京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

急ぎ!!お知らせ・小倉悟氏をお招きしてのきもの講座&展示会

2012-11-08 19:23:21 | 催し
着付けや日々の仕事に追われ、うっかりしてましたら・・・
日にちが迫っている事に気が付いて
急いでお知らせです


11月の催しのお知らせです。


おしゃれな フォーマル展
11月18日(日)~25日(日)
 (24日は、勝手ながらお休みさせていただきます)


今月は、お正月を前に、少しあらたまった装いを意識して
染の着物を中心にご覧頂こうと思っています。


それから、それから

着物講座のお知らせです


「手描き友禅のお話」
11月17日(土)  14:30~
  講師:東京友禅 小倉悟氏
  
  2時間程度を予定しております
  参加費は無料です
  人数に限りがありますので、電話にてご予約ください。


今回は、東京友禅の小倉悟氏を、講師にお迎えして
友禅の制作工程などのお話をしていただきます。

興味深いお話を聞けると思いますので、ぜひ、皆様ご参加くださいませ


ずいぶん前に小倉さんに、講義のお願いをしていたのですが
なかなかチャンスとタイミングが合わずに、やっと機会を持つ事ができました。


何度か小倉さんの作品も店でご覧頂いておりますので
ご存知の方も多いと思いますが・・・

とても素敵な手描き友禅を、描いていらっしゃいます。
すっきりとシンプルで上品な美しさ・・・、当店も大好きな作風です。







前回の催しの時にご覧頂いた作品の写真です。




そして、こちらは、お客様の7歳のお祝い着。
くまさんのお着物を誂えていただきました。
小倉さんに描いていただくと、こんなに上品で可愛いくまさんになります






実際にお仕事をなさっている友禅のお話ですので
とても興味深い講座になると思います。

どんなお話が聞けるのか、私も楽しみです


とりあえず、急いでお知らせでした。
詳しい事やなどは、お問い合わせくださいませ・・・

展示会につきましては、また日を改めて詳しくお知らせさせていただきます。






ブログランキング、参加しております。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

how to アップ?(アップスタイルの作り方)

2012-11-06 14:45:45 | 着付あれこれ
定休日明けは、朝から雨でテンション低め・・・
それに輪をかけ・・・、
やっと時間ができて、疲れがたまっていたのでとマッサージに行ったら
効きすぎたのか首が痛くなって回らない・・・・
・・でさらにテンションが下がっております


こんな日は・・・
前から一度ブログで書こうと思っていたことを、気合を入れて



先日、着付けとヘアスタイルをアップさせていただいたお客様、S様が
「ビフォーがあったほうがいいでしょ?こんな髪であんなふうにアップになるって・・」と
お越しくださって、普段のヘアスタイルの写真を撮らせてくださいました。


”アフター”、先日のアップスタイルです。






そして
その、”ビフォー”です。
長さは肩に付くくらいで長く見えますが、トップはかなり短く全体にシャギーを入れて軽くしていらっしゃいます。










途中も駒割りで写真を撮るといいのですが・・・


ご自分で、アップするときの参考になればと
下手な図解と、マネキンを使って簡単なアップの作り方を解説したいと思います。





まずは、頭全体をブロッキングします
ブロッキングする事で、仕事がやりやすくなります・・・。








①が土台になります。
それに、フロント、サイド、バック(ここでは2つにしました)と大きく分けます。
土台の位置は、髪の長さやボリュームを作る位置によって変わります。
一般的に①の位置が高いとトップにボリュームができ、若々しく
下になるほど落ち着いた感じになります。








マネキンだとこんな感じ。
①は、ゴムでしっかり縛ります。





次に、襟足の髪を上げて、①の土台にピンで留めます。
場合によっては①と一緒にゴムで縛ってもオーケー






次にサイドも①に向かってまとめ、ピンで留めます。
ここでは、少しひねってまとめてます。
昔と違って、サイドはボリュームをつけないほうがおしゃれな感じです。






そして、できればフロント部分は、少し逆毛が立てられると
ボリュームを出せ、髪自体がまとまりやすく言う事を聞いてくれます。



フロントは、人それぞれ好みの感じに・・
マネキンさんは、長いのでそのままバックに・・。サイドに流しても良いです。
S様は、前髪はいつものイメージのままに下ろしています。





フロントを土台の部分にかぶせます。









ボリュームやバランスを取りながら、Uピンやねじピンで留めます。







イラストにすると、こんな感じです。

”すき毛”って言うのは、こんなのです
ボリュームを足したいときに使います。
ヘアピースの小さい物を代わりにに使ってもいいかも・・・










S様のアップも同じ方法でしています。
ただし、髪の長さがなかったので、
毛先のカールまで目いっぱい使ってスタイルを作っています。







大事なこと・・
マネキンはそのままでアップしましたが、
まっすぐでは、扱いにくいので、髪はあらかじめ
カーラーやホットカーラーで巻いておいてください。

毛先がクルンと丸まっていると、しまいこむときもやりやすく、
カールを散らす場合も表情がつけられます。

それから、ブロッキングして、少しずつまとめていくとまとめやすいです。



元美容師の、昔とった杵柄が役に立てば・・・とまとめてみました
分かりにくいところなど、また店ででも・・・



ブログランキング、参加しております。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さながら細雪?

2012-11-04 23:06:27 | 着付あれこれ
朝から 雲ひとつないいいお天気

今日も定休日返上で、仕事でした
七五三のお祝いや、成人式の写真を撮られるお客様の着付けをさせていただいておりました。


朝一番は、5歳の男の子。






照れくさそうに、写真を撮らせてくれました。
この男の子は、私が着付けをさせていただきましたが
実は双子の弟君がいて、今日はその弟君たちもお宮参りのお着物を手直しした晴れ着を
お家で着せてもらい、男の子3人がそろい踏み
ご近所の神社にお参りなさいました。

さぞかし立派で、皆さんの目を引いた事と思います。


そしてお昼過ぎからは、息子の小学校の同級生のご一家のお着付けを・・・。

息子のお友達であるお嬢さんが成人式の写真を撮られたのですが、
なんと、お姉ちゃんがお二人いらっしゃり
三姉妹揃って振袖で、写真を撮ろうということで
ご本人は写真館でのお支度だったのですが、お姉ちゃんお二人の着付けの予約を頂いておりました。


三姉妹揃って、お振袖なんてステキ~~と思っておりましたら
昨日、急遽、お母様から「私も一緒に着たくなって・・・セットと着付け、大丈夫かしら?」と
お電話を頂きました。
喜んで~~
少々ムリをしても、させていただきますとも~~


お母様は先に写真館のほうへ向かわれたので、一緒に写真が撮れなかったのですが
お二人の写真をお願いして撮らせていただきました。











四姉妹とはいきませんが、お母様を含めて、女性4人の着物姿。
こちらも立派だったでしょうね
お食事をなさったお店でも、華やかなお嬢様たちのご来店は
喜ばれたのではないでしょうか

お写真が出来上がったら、ぜひ見せていただきたいな~~



ブログランキング、参加しております。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も二重丸!!かな?

2012-11-02 18:55:33 | 女将の日常
なんだか急に寒くなってきましたね・・・
それに、もう11月。
あっという間に、お正月~~?一年が早いです・・・


先日、毎年受けている健康診断の結果を聞きに行ってきました。
おかげさまで、変わりなく元気印◎

疲れが取れにくくなくなったり、
老眼が進んだり、
そうそう、若いときに比べると
いろんな仕事の同時進行ができなくなってきたような・・・
と、じわじわと老化がすすんでいるのは、しかたないとして・・・



今年は私にとって特別な年、元気でいられる事に、より感謝なのです。

今の私と同じ年齢のとき、母はガンが見つかり入院、手術をしました。
そして、続けて父も相次いで末期ガンという事がわかり手術、
母が、夫を亡くした年でもありました

そしてまた、主人は今年、ちょうど亡くなった父と同じ年齢なのです。



私はその頃20代前半だったので、両親も年をとっている感じがしましたが
今思えば、私のこの年齢、自分でいうのもなんですが、若いですよね・・・

自分が病気になり、夫を亡くす・・・考えられない事です。


ですから、今年、こうして元気でいられることは、本当にありがたいこと・・・

まだまだ、私にはやりたい事がいっぱいあります。

あ~~、腰が痛い・・肩が凝る・・・といいながらも
元気でいられる事に感謝して、頑張りたいと思います。




ブログランキング、参加しております。
今日もクリック、お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする