goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



10月26日、小田原は台風27号接近のため朝から雨が降り続く空模様。今日のトレーニングは無理かと諦めていたが午後3時過ぎに雨もやんだので週末恒例のランニングに出かけた。午後3時32分、大工町通りをスタート。今週前半に体調を崩し今朝になってやっと咳もおさまったので、今日はリハビリも兼ねて軽めのランニング。とりあえず国道255号から酒匂川サイクリングコース沿いへ。午後4時35分、開成水辺スポーツ公園到着。スタートから10.9km。小田急の鉄橋の下で折り返し再びサイクリングコースを小田原方面へと戻る。午後5時14分、酒匂川サイクリングコースの蓮正寺付近を通過。スタートから18km。まもなく日没の時刻。なんとか暗くなる前に街灯の無いサクリングコースをクリア。午後5時24分、国道255号飯泉橋通過。スタートから19.6km。小田原駅方面に戻っても良かったのだが、スタミナのつくものを食べてから帰ろうと鴨宮駅へと向かう。午後5時36分、JR鴨宮駅北口に到着。スタートから21.2km。病み上がりだったので10kmくらい走ることが出来れば良いと思っていたが20km以上走れたので今日は上出来。風邪をひかないように体調管理をしっかりしないと。今週のトレーニング距離は33.7km。来週も頑張ろう。ランニング終了後、鴨宮駅北口商店街にある餃子の安安へ。今から30年くらい前に竹の花にあったパンダ餃子の後継店。竹の花の店には小学生の頃に何度か食べに行ったことがあって今でも記憶に残っている。エビスの瓶ビールと350円の野菜餃子と450円のミックス餃子を注文。餃子は計14個となかなかのボリューム。スタミナをつけようと、特製の餃子のタレをたっぷりつけて食べる。特製タレにはニンニクの醤油漬がすりおろしたのがたっぷり。餃子の焼き目が香ばしくて中の餡も美味くてビールが進む。〆は600円のワカメ湯麺。平塚の花水ラオシャンのタンメンにそっくりの酢の効いたスープと具はワカメと刻みタマネギのシンプルな味わい。ラー油をかけると一層美味い。お会計は2000円也。最近はランニングで鴨宮駅ゴールで終わることは滅多にないが、また鴨宮駅ゴールの時に立ち寄ろう。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




10月25日、小田原は一日中雨の降る空模様。台風27号が接近するようで明日にかけての天気が心配される。今日は、屋外に出ることが少なかったが、出先で何枚か写真を撮った。朝、箱根に出かけた帰りに湯本のむぎ師で朝食を買い、早川の一夜城歴史公園へ。YoroizukaFarmの庭園のコスモスも雨に濡れている。霧雨なので眺望が悪い。一夜城歴史公園横にある東屋で朝食。雨が吹き込んでいて東屋のベンチは半分くらいびしょ濡れだった。むぎ師でかぼちゃのあんぱんとクロワッサン・ブノワとリッチクイニーアマンを購入。3つで685円。 185円のかぼちゃのあんぱんは、甘さ控えめのかぼちゃ餡とサツマイモの風味がパン生地の香ばしさと合わさって美味い。 210円のクロワッサン・ブノワはむぎ師の看板商品のようだが、食べるのは今回が初めて。バターや油の脂っこさが無く、サクサクパリパリしている。変な甘さも無く香ばしい味わいでとても美味しい。午後、国道135号で真鶴に向かう途中に根府川で車を停めて海岸線を撮影。台風接近のため、波がいつもと比べ高い。2週連続の台風でうんざりだが、明日は早く通過してもらいたい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




10月24日、小田原は曇天の空模様。夕方から雨が降り始め週末に向けて天気は下り坂。午前中は雨が降っていなかったので外回りの途中に屋外でパンを食べることが出来た。午前10時過ぎ、中里のダイナシティへ。簡単な打合せを済ませ西武小田原店1階のドンクで朝食を購入。西武の1階には少し前に箱根ベーカリーも出店し、またダイナシティイーストにはこれからブンブンも開店するようなのでかなり選択肢が広がる。ダイナシティウエスト近くのベンチに座り朝食タイム。ドンクで晩秋ふじりんごとチーズパン(名前を失念)とシナモンロールを購入。3つで567円。 210円の晩秋ふじりんごは煮リンゴのスライスの下にりんご風味のカスタードクリーム。香料を使っているのか、とてもりんごの風味が強かった。昼前に栢山に出かけた帰りに、酒匂縦貫道路の鬼柳入口交差点へ立ち寄る。夏の終わり頃から交差点脇の空き地に工事看板が設置されていて気になっていたところ。事業計画概要によると店舗が出来るようだ。工期の短さからコンビニの店舗が建設されるのかもしれない。夕方、小休憩でシティーモールに立ち寄ったので、近くで建設中の紳士服販売店の建設現場を覗く。店舗は完成していて駐車場部分の舗装も済んでいた。飯泉にある小田原飯泉店が10月27日に閉店するので、まもなく移転オープンとなるようだ。シティーモールでコーヒーを飲んで少しばかり施設内を散策。シティーモールがオープンしたころは入居していたテナントさんといろいろ取引があったが、それも今ではほとんど無くなってしまい最近はめっきりと立ち寄る機会が減ってしまった。シティーモール内で何件か打ち合わせが続いた時に時間調整で同僚とボウリングやビリヤードをしたりしたのが今となっては懐かしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月23日、小田原は朝からどんよりとした空模様。今週も台風の影響で週末にかけて天気が下り坂のようでなんとも残念。日中は雨がほとんど降らなかったので、外回りの途中に何枚か写真を撮った。朝、外回りの途中に井細田でパンを買い小田原フラワーガーデンへ。ここのところだいぶ涼しくなったので並木の桜もずいぶん落葉している。駐車場に車を停めてアルカディア広場へ。どんよりとした曇り空の下、花壇のマリーゴールドが鮮やかに咲いていた。なんだかずいぶんとすっきりとした秋晴れの空を見ていないような気がする。バラ園を散策するが花の数が少ない。11月10日まで秋のローズフェスタが開催されているが、秋バラの見頃は11月上旬になってからのようだ。梅園のベンチに座り朝食タイム。ベーカリーくすのきで魔女のリュスティックとパンプキンクリームと雪化粧かぼちゃあんぱんを購入。3つで493円。今日は全部ハロウィンにちなんだパンをチョイス。 168円の魔女のリュスティックは生地にカボチャの種とチーズが練りこまれている。チーズの塩気とカボチャの種のシンプルな味わい。昼過ぎに城山を通ったので城山陸上競技場に立ち寄る。11月上旬から来年2月いっぱいトラックとフィールド全面の改修工事が行われるため利用が休止される。トラックを見ると黒ずんでいて傷んでいるようだ。夕方、本町で用事を済ませ学橋へ。今週に入りだいぶ気温がさがり今日も肌寒かった。寒くなってきたのでカルガモがどこからかお堀へと飛来してだいぶ数が増えている。学橋の周辺も水鳥でだいぶ賑やかになってきた。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




散策の途中に石仏や石塔を見つけるのが好きで、数年間撮り貯めたそれらの写真を整理する目的も兼ねてブログを始めようと思っていた。当初このブログのタイトルは「足柄平野の石仏」にして石仏石塔だけを紹介しようと考えていたが、間口を狭くすると続かなくなりそうだったので思いつきで現在のブログ名に変えて、内容も地元のこと全般を扱うようにした。以来、当初の目的はあまり果たすことなく現在まで細々と続いているが、たまには思いついたように石仏のことを記事にしたい。私が路傍の石塔石仏に興味を持つようになったのは5年ほど前。荻窪にあるたかん堂に置かれた一基の庚申供養塔に刻まれた年号の元禄七年を調べたところ今から300年以上も前に建てられたものと知ってかなり驚いたことがきっかけ。数百年の時を超えて存在し続ける石塔や石仏が身近にたくさんあると知って散策の途中に見つけては写真を撮り、彫られている年号や文字を調べるようになった。数年間にわたり足柄平野の中にある沢山の石仏を見たが、特に印象に残っているのが南足柄市弘西寺の弘済寺境内にある大日如来の石像。建立されたのは明和七年(1770年)。陀羅尼という梵字の呪文を3万6千回唱えたことを記念して造られたもの。残念ながら右上部の光背が欠けているが、実に精緻に彫られていて素晴らしい。また光背の円に沿って陀羅尼と思われる梵字が刻まれており、そのこともあって、他の石仏とは違い、どこかオリエンタルさを感じる。石塔に梵字を彫るのは、漢字と比べ費用がだいぶかかったようなので、この大日如来像は、当時かなりの金額をかけて造られたようだ。足柄平野は寺院の数が多いこともあって、色々な石仏を見ることが出来る。それらの映像ストックもまだまだ沢山残っているので、また折に触れて紹介したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »