月に一度、地元の障害者作業所におじゃまして、そこに通っている皆さんと、コラージュを楽しんでいます。
その作業所のすごいところは、作業をする作業所とは別に、絵を描いたり、絵手紙を作ったり
コラージュをしたりといったアート活動をするためのアトリエを持っているところです。
アトリエといっても、ワンルームマンションの1部屋ですが、設備の問題ではなく、こういう場所を
併設しているというすばらしい作業所は、日本広しといえども、まず無いのではないかと考えます。
昨日のコラージュワークの後、付き添いのスタッフさんが話してくれたのですが、作業所にいるときと
アトリエにいるときでは、みんなの態度、様子はすごく違うそうです。
アトリエでは、みな、ゆったり落ち着いて集中している、とお話してくださいました。
場所の力、というのはあるのですね。
毎月、入れ替わり立ち替わり、4人ほどのメンバーでコラージュをしますが、その中で
A君の作品が(作品作りの過程が)、大変印象的でした。
彼は穏やかで優しく、とてもいい青年です。(でももう30過ぎかな?)
彼の描く絵も魅力的で、私は、彼も彼の絵も大好きです。
が、最初、A君は、コラージュが好きではない感じでした。
絵を描く方がずっと好きだったのでしょう、コラージュに対しては、イマイチ乗り気薄な感じだったなぁ。
・・・つづく
その作業所のすごいところは、作業をする作業所とは別に、絵を描いたり、絵手紙を作ったり
コラージュをしたりといったアート活動をするためのアトリエを持っているところです。
アトリエといっても、ワンルームマンションの1部屋ですが、設備の問題ではなく、こういう場所を
併設しているというすばらしい作業所は、日本広しといえども、まず無いのではないかと考えます。
昨日のコラージュワークの後、付き添いのスタッフさんが話してくれたのですが、作業所にいるときと
アトリエにいるときでは、みんなの態度、様子はすごく違うそうです。
アトリエでは、みな、ゆったり落ち着いて集中している、とお話してくださいました。
場所の力、というのはあるのですね。
毎月、入れ替わり立ち替わり、4人ほどのメンバーでコラージュをしますが、その中で
A君の作品が(作品作りの過程が)、大変印象的でした。
彼は穏やかで優しく、とてもいい青年です。(でももう30過ぎかな?)
彼の描く絵も魅力的で、私は、彼も彼の絵も大好きです。
が、最初、A君は、コラージュが好きではない感じでした。
絵を描く方がずっと好きだったのでしょう、コラージュに対しては、イマイチ乗り気薄な感じだったなぁ。
・・・つづく
心配させて!と思っていたのもふっと消えました。
Aくんのコラージュどんなのかなあ。
わたくしさんが彼らとの時間を心から楽しんでいるんだなあ、と情景が浮かびます。
で、それから・・早く次が読みたいと催促ですよ。
さ、催促でござますね。
まだ、ゆるんだぱんつのゴム状態のワタクシですが
がむばりますっ。