お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

道の駅 琵琶湖大橋米プラザ

2017年12月19日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

山頂に雪を頂く比良山系 この日も寒い1日でした。

滋賀県大津市堅田の琵琶湖大橋西詰めにある『道の駅 琵琶湖大橋米プラザ』に立ち寄ってみました。

琵琶湖特産品販売所「おいしやうれしや」やレストランなどを併設する滋賀の魅力ぎっしりの道の駅です。

ロケーションも良くて、施設の裏手からは琵琶湖を横断して守山市と大津市堅田繋ぐ琵琶湖大橋を望むことができます。

絶好の撮影ポイントなのに、曇空だったのがとても残念ですね。。。

管理人のお下がりのデジカメで琵琶湖を撮影してる息子(笑)

琵琶湖をバックに友達と記念撮影

国道161号線、車窓から琵琶湖の湖面に突き出た湖中鳥居を撮影。延命長寿にご利益のある高島市の白鬚神社です。

天気が良ければかなりインスタ映えするスポットなんですけどね~(笑)

この日は湖西から鯖街道(国道303号線)を通って、福井県の常神半島に向かいます。

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


道の駅あやまでまたスタミナうどん

2017年12月08日 21時22分02秒 | 道の駅/SA/PA

このブログでたまに登場する三重県伊賀市の阿山地区にある『道の駅あやま』。近くに『もくもく手作りファーム』や『伊賀焼の里』と言った観光地があることから、休日には多くの観光客で賑わう道の駅です。

某休日、伊賀市街へ買い物に行った帰りに久しぶりに立ち寄ってみました。

道の駅のマスコットキャラクター「ひしみちゃん」。

伊賀忍者の関連商品として伊賀産のひし(菱)の実と鶏卵を使った大判焼きがここの名物として売られています。

忍者の使う「まきびし」の「ひし」は棘のある種子ができる菱に由来してるからですね。

特産品もいっぱい!

お昼時だったから、フードコートのささゆりさんで昼食。

今回も管理人の好きなメニュー「スタミナうどん」を頂きました。半熟卵、牛肉、蒲鉾、ネギ、そしてキムチのトッピングでボリューム感満点 ここ本当にうどん出汁も麺も美味しいんですよね~。

山ちゃんクレープのお店。看板のクレープを食べる松尾芭蕉がシュールですね~(笑)

※伊賀は松尾芭蕉の出身地です。

よろしければ、クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


PAVARIE大津 & モテナス草津

2017年11月20日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

某日、名神高速下り線、滋賀県の大津サービスエリアに立ち寄りました。

PAVARIE(パヴァリエ)びわ湖大津

PAVARIE(パヴァリエ)はサービスエリアを単なる通過ポイントとしてだけでなく、そこが目的地となるようなコンセプトを持たせて、SA/PAの価値をアピールする新しいブランド展開なんだそうです。

PA(パルキング:仏語で駐車の意味)とVARIE(ヴァリエ:仏語で様々なの意味)がそのブランド名の由来・・・。

この大津では地域有名店のショッピングや飲食が楽しめる複合型商業施設と素晴らしい眺望をアピールしてるみたいですね。PAVARIEの2階には広い展望デッキがあって比叡山系や琵琶湖を眺めることができます。

同じく名神高速道路上り線の草津パーキングエリア『モテナス草津』。こちらは”おもてなし”をテーマにしてモテナスブランドを展開中です。

京都のお土産も充実しているので、買い忘れた人にはおススメです(笑)

長距離ドライバーには嬉しいシャワーステーションやコインランドリーも完備、無料マッサージチェアなんかもあって、まさにサービス・おもてなしのパーキングエリアですね

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


道の駅三方五湖と里山里海湖研究所

2017年10月13日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

福井県三方上中 若狭町にある『道の駅 三方五湖』に立ち寄ってみました。

2005年にラムサール条約に登録された三方五湖の南、三方湖を望む162号線沿いにある道の駅です。

地元の農産物や特産物がずらりと並ぶ特産品販売所で福井名物の羽二重餅をお土産に買いました~。

餅粉を蒸して、砂糖・水飴を加えて練り上げた福井の和菓子で、地元の伝統的な織物 羽二重に因んで、1846年に錦梅堂で作られたそうです。

道の駅の敷地内に建つ『福井県里山里海湖研究所』。

人が適切に関わり維持されてきた福井県の里山里海湖の自然環境が近年の資源利用の変化や高齢化等による活力の低下で管理が適正に行われなくなり、生き物の生息・生育環境が失われつつあることを受けて、「県民のため、社会のため、実社会に役立つ研究を行い、美しい風土を残しながら福井という地域のみんなが元気になる」ことを目指し、福井県が2013年に開所した研究拠点です。

湖沼環境保全や里山文化の本格的な研究を行っている他、研究所は一般にも開放されていて、観察イベントや木工工作体験も行われています。 

双眼鏡で水鳥の観察をする息子。双眼鏡なんて普段は手にすることが無いから興味深そうに三方湖を眺めていました。

この近くには日本を代表する縄文低湿地遺跡「鳥浜貝塚」からの出土品を展示する『若狭三方縄文博物館DOKIDOKI館』もあります。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


道の駅 奥びわ湖あぢかまの里

2017年10月10日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

福井に向かう途中、滋賀県長浜市西浅井町の国道8号線沿いにある『道の駅 塩津海道 あぢかまの里』に立ち寄ってみました。

 「あぢかま」とは塩津の地域をさす枕言葉で、びわ湖の水辺で冬を越す鴨に由来する言葉なんだそうです。

元々、奥びわ湖水の駅でしたが、2009年に道の駅に登録されました。

営業時間は午前9時から。朝早くにトイレ休憩に寄ったのでまだ特産品販売所/お食事処は開いてませんでした

近くには豊臣秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳古戦場がある他、奥琵琶湖パークウェイ、塩津海道など景色が良い観光地もたくさんあります。

また、西浅井の地は古くから文献にも記されている集落で、北陸と京都・大阪をつなぐ重要な場所でした。大浦・菅浦・塩津浜の三つの港は陸上と湖上輸送の中継地点でもありました。

このあぢかまの里にもその湖上輸送に使われた丸子船が展示されてます。

水の駅交流館。1階は焼き立てパンのお店、2階は40名ほどが入れる交流スペースになってるそうです。

さぁ、それでは鯖街道を通って福井へ行ってまいります

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


紀伊半島周遊の旅番外編(2)三重紀宝町~松阪嬉野

2017年09月29日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

三重県紀宝町、熊野灘と並行に走る国道42号線沿いにあるのが『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』。

土産物店や軽食処がある物産館とウミガメパークから構成されてます。紀宝町の砂浜には5~8月にかけてウミガメが産卵に来る場所として有名で、ウミガメの保護や研究に力を入れてます。

過去記事<紀宝町ウミガメ公園に行ってきました

お次は三重県熊野市、紀勢自動車道大泊ICそばにある『世界遺産鬼ヶ城情報センター』。

熊野の海岸景勝地で世界遺産 熊野古道の構成資産のひとつにもなっている鬼ヶ城の入り口にあります。

過去記事<世界遺産 鬼ヶ城

和歌山、三重のお土産物や世界遺産に因んだグッズもたくさん販売されていて、立ち寄るだけでも楽しいと思いますよ!

しかし最近はどこへ行っても萌え系キャラのお土産がありますね(笑)・・・もちろん嫌いではありません(爆)

三重県紀北町、紀勢自動車道 『紀北パーキングエリア・始神テラス』。

始神と書いて「はじかみ」と読みます。近くにある世界遺産 熊野古道 始神峠に因んでつけられたPA名で、その峠の展望台からは熊野灘に浮かぶ松島の島々の優美な姿が一望できるそうです。

お土産物屋のキホクニヤや種まき権兵衛家カフェレストもあるちょっと洒落たPAですね。「種まき権兵衛」はこの紀北町に伝わる民話です。

三重県多気郡大台、紀勢自動車道 『奥伊勢パーキングエリア』、紀勢道上り最後のPAになります。

勢和多気JCTから伊勢自動車道上り線に入り最初にある三重県松阪市の『嬉野パーキングエリア』。伊勢道を走る時は必ずと行ってよいほど管理人家族が利用してるPAです(笑)

大阪松原から阪和自動車道に入り和歌山県すさみ南ICまで高速道が伸びました(紀伊田辺~すさみ南までは無料区間)。今まで一般道でかなり時間がかかった白浜も、家の近くから名阪道に乗り、ずっと高速道で短時間で行けるようになりました。また、三重県熊野の大泊ICから伊勢道勢和多気JCTまで開通したので帰りも楽々(尾鷲北ICと尾鷲南ICの間は未開通、大泊ICから紀伊長島ICまでは無料区間)。これまでは山の中のぐねぐね道しかありませんでしたからね。

最後に・・・7年ぶりの紀伊半島周遊の旅は整備された道路のおかげもあって運転ストレスもかなり軽減され、楽しいものになりました。

今度は尾鷲、熊野、勝浦あたりをゆっくりと散策してみたいですね。来年のGWか夏にまた行けるといいなぁ~

おしまい

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


紀伊半島周遊の旅番外編(1)大阪岸和田~和歌山太地

2017年09月25日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

早朝7時、阪和道路岸和田SAにて。

夏に家族で行った紀伊半島周遊の旅で立ち寄ったSA/PAや道の駅を番外編として紹介します。それも旅の楽しみのひとつですからね(笑)

過去記事<世界遺産 鬼ヶ城

朝早い時間だったからSAのお店はまだ閉まってました ここ阪神タイガースミニショップがあるんですよね~ 嫁も息子もタイガースの大ファンだから、お店が開いていたら大変なことになったでしょう(笑)

さて、下の写真は岸和田城・・・じゃなくて、岸和田城をイメージして作られた貯水槽なんだそうです。これを見るだけでも立ち寄ってみる価値はあると思いますよ。

御坊とみなべの間にある阪和道路印南SAの日高観光物産センターにも立ち寄りました。

このSAはこの日高観光物産センターが運営してるそうです。白浜へ向かう阪和道下り線最後のSAとあって、朝早い時間でもたくさんの行楽客が訪れてました。

旅行2日目の朝、紀勢自動車道すさみ南ICから国道42号線へ降りてすぐの所にある『道の駅すさみ』。併設させてる『すさみ町立エビとカニの水族館』に行ってみたかったから立ち寄りました!

過去記事<期待以上!エビとカニの水族館

漁業が盛んなすさみ町はイノブタ(イノシシと豚の交雑種)の生産でも知られていて、イノブータン王国を名乗って、町興し戦略のひとつとしています。ここから北へ向かった42号線沿いに『道の駅イノブータンランドすさみ』もありましたが、紀勢自動車道が延長されたことで42号線を利用する観光客が激減して、今はすさみ町総合情報センターになっているそうです。

そこにあったイノブータン王国の国王と王妃はこの道の駅すさみに移設されてました。

地域限定のお土産物も色々。ラーメン好きの息子は和歌山ラーメン買ってました

過去記事<イノブータン王国 道の駅すさみ

旅行3日目、和歌山県串本町にある『道の駅 くしもと橋杭岩』。

串本町の景勝地 橋杭岩を目前に眺めることのできる場所にあります。以前は駐車場と土産物を売る古い小屋しかなかったのに、今回行ってみるとこんなに洒落た道の駅になってました。

過去記事<南紀熊野ジオパーク くしもと橋杭岩

南紀熊野ジオパーク 橋杭岩。

 

捕鯨の町、和歌山県太地町にある『道の駅たいじ』。国道42号線と太地町立くじらの博物館へ向かう交差点のところにある道の駅です。

過去記事<寄り道しながら新宮へ

小さい施設ながら、お土産・特産品の販売やカフェもあってたくさんの人が来てました。駐車スペースの数がちょっと少ないのでご注意を!

つづく

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


新名神高速道路 土山カツカレー

2017年05月28日 13時12分28秒 | 道の駅/SA/PA

少し前の話・・・滋賀県甲賀市土山町にある新名神高速道路土山サービスエリアに家族で昼食を食べに行ってきました。

一般道から来られるお客さん向けの駐車場も用意されているので時々食事などに利用することがあります。

滋賀県名神高速草津田上ICと三重県東名阪道亀山JCTをつなぐ新名神高速道路の中では一番大きく、上下線集約型のSAだから、いつ行っても昼夜問わずたくさんの人で賑わってます。

近江牛レストラン『近江スエヒロダイニング The Beef』はお値段がかなりお高めなので、いつもはこのフードコートを利用(悲)

それでも、メニュー数はかなり多くて、麺類から丼物、定食まで揃ってます。

滋賀県民にはお馴染みの『ちゃんぽん亭』もフードコートに入ってて、県外から来た人が近江ちゃんぽんの野菜のボリューム感にビックリしてるのを時々見ます(笑)

管理人のお気に入りは土山カツカレー。揚げたてのとんかつも旨くて辛さも絶妙、おススメです

先月28日には文化庁から日本遺産に『忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-』が認定されました。よりたくさんの人がこの地甲賀を訪れて欲しいですね~

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


伊勢自動車道 安濃サービスエリア

2017年05月13日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

伊勢自動車道 安濃サービスエリア(三重県津市)。

東名阪自動車道・名阪国道亀山JCTから伊勢道へ入ってすぐ10kmほどのところにあるSAなので、普段はあまりここで休憩することがありませんが、今回は松阪へ行った帰りに立ち寄ってみました。

サービスエリア内にある『安濃横丁』。

三重県度会郡大紀町大内山にある三重県の有名乳製品ブランド『大内山酪農』のソフトクリームなどが販売されています。

こちらは第一回ハイウェイまちなかグランプリで優勝した『伊勢津からあげ』さんのからあげ販売店。「伊勢うどんのタレ」に鶏肉を一晩漬込んでいるのが特徴で、食べる前に酸味の効いた「特製タレ」に浸けるのも珍しいですね。

明日まで開催されている『お伊勢さん菓子博2017』のマスコットキャラクター「いせわんこ」がプリントされたグッズや先に紹介した大内山牛乳のパッケージデザインをあしらったTシャツが販売されていました。

いせわんこ、めっちゃ可愛いんですよね

お伊勢さん菓子博も4/21に始まって昨日までで入場者数が50万人を超えたそうです。限定販売の白い赤福『祝福』はかなりの人気だったそうですね。GW期間中も中部・関西の情報番組でよく取り上げられていました。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


伊勢自動車道 嬉野パーキングエリア

2017年05月11日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

伊勢自動車道下り線 嬉野PA(三重県松阪市嬉野薬王寺町)。

ショッピングコーナーやフードコートがあって、そのフードコートでは松阪牛の牛丼や松阪牛と伊勢うどんのセットが¥1,000前後というリーズナブルな値段で食べることができると好評のようです。

そして、このPAを一躍有名にしたのが『日本一食べづらいたこ焼き』(笑)

テレ朝の番組『ナニコレ珍百景』で紹介され、珍百景に認定された直径8cmのじゃんぼ超特大たこ焼きです。

これ、凄いですね(笑) 隣のノーマルなたこ焼きと比べるとその大きさがよく分かると思います。中身はタコ、天かす、キャベツ・・・そして卵がまるごと入ってるそうです

行かれた方はぜひご賞味下さいませ!

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


道の駅あやまでスタミナうどん

2017年05月10日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

三重県伊賀市阿山にある『道の駅あやま』。

近くに『もくもく手作りファーム』や『伊賀焼の里』もあることから、休日ともなると多くの観光客で賑わう道の駅です。伊賀市街へ買い物に行った帰りに昼食を食べるために久しぶりに立ち寄ってみました。

フードコート、お土産物店のある本館横には陶器や地元野菜・花、コロッケ、ジェラートのショップもあります。

休日とあってこの日は本館前で旬の野菜の揚げたて天ぷら販売なんかも行われてました。

フードコートのささゆりさんはうどんやそば、丼ものがメインでメニューも豊富。ここ、うどんの麺や出汁がめっちゃ旨いんです 平日の昼間は近くの会社のサラリーマンもよく利用されているようです。

管理人は温スタミナうどんを頂きました。半熟たまご、肉、キムチ、かまぼこ、ネギの最強トッピング!(笑) 美味しゅうございました

息子もここのうどんが大好きです。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


道の駅 鯖街道熊川宿

2017年05月08日 15時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

福井の小浜と滋賀の今津をつなぐ国道303号線、通称 鯖街道。その昔、福井の海産物を京の都へ運ぶのに使われた街道です。その鯖街道の途中にあるのが『道の駅 熊川宿』。

熊川宿は室町時代に沼田氏が山城を築いた地にあり、天正17年(1589年)に小浜城主 浅野長政が近江と若狭を結ぶ鯖街道(若狭街道)の宿場町として整備し、江戸時代には鯖街道随一の宿場町として繁栄したそうです。

道の駅に併設されている鯖街道ミュージアム、ここでは鯖街道の歴史を学ぶことができます。

鯖街道は平成27年に創設された『日本遺産』(文化庁が認定した地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統をストーリーとして語ることのできる遺産群)の第1号『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 〜御食国若狭と鯖街道〜』として認定されています。

鯖(のぬいぐるみ)の入った重たい籠を担いで写真撮影。これ、本当に重たかったです、こんなの担いで若狭から京に徒歩で行っていたのかと思うとビックリ 塩漬けにした鯖が京に着く頃にちょうどいい塩加減になっていたなんていう話も聞きますね。

道の駅にはショップやレストランもあって、この街道唯一の憩いの場として立ち寄る人が後を絶ちません。

名物はやっぱり鯖寿司、特に焼鯖寿司が絶品です!

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


北陸道 賤ヶ岳サービスエリア

2016年12月20日 21時42分19秒 | 道の駅/SA/PA

さる10月、福井を訪れた帰りに北陸自動車道下り線 賤ヶ岳サービスエリア(SA)寄ってみました。

上り線のSAには福井へ夜釣りに行く時に何度か寄ったことがあるけど、下り線は今回が初めてです。

賤ヶ岳は織田信長亡き後、天正11年に羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家が激突した場所ですね。戦には秀吉が勝利し、これによって信長の正統な後継者であることが決定づけられました。

豊臣方で特に武功を挙げた武将たちは俗に賤ヶ岳七本槍と言われてます。大河ドラマ「真田丸」に登場した武将の名前もいくつかありますね。

上り線のSAに比べて、歴史、戦国武将関係の土産物やグッズが多い印象を受けました。

最近は同じSAでも上下線でお店の構成や特色を変えてる所が多いですね。

近江兄弟社のメンターム

日本で様々な西洋建築を造った建築家のW.M.ヴォーリズが滋賀近江八幡で明治43年に創業した「ヴォーリズ合名会社」が近江兄弟社の前身で、当初メンソレータムの販売権を得て販売を行っていましたが、米国のメンソレータム社がロート製薬傘下に入って提携が解消されてからは、近江兄弟社メンタームやその他の医薬品、医薬部外品を製造・販売してます。時々甲子園にも出場する近江兄弟社高校も経営してることでも有名ですね。

サービスエリアグルメも楽しみのひとつ。お土産にみたらし団子や五平餅を買いました(笑)

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


あいとうマーガレットステーション コスモスも終わり・・・

2016年11月05日 13時41分47秒 | 道の駅/SA/PA

某日夕刻、滋賀県東近江市にある『道の駅 あいとうマーガレットステーション』に行ってきました。

10月29日~11月5日までは「大収穫祭2016」と題して様々なイベントが行われています。数年前に家族で大収穫祭に行った時はビンゴゲームでお茶やお米が当たったことを覚えています。

この日は屋外でアマチュアバンドコンサートが開催されていました。

ここに来た本当の目的はコスモス畑の写真を撮影すること。

ここの秋のコスモス畑は絶好の撮影ポイントとして、写真愛好家の間ではよく知られた滋賀のスポットなんです。

風が強くて撮影には苦労したけど、上のような写真が撮れました!

でも、ほとんどのコスモスは倒れてしまっていて、もう見頃も最終盤なんじゃないかな。。。

今年は冬の訪れが早いのか、11月に入るとめっきり寒くなりました。数日前の朝にはもう車のフロントガラスが凍ったことも・・・、例年なら11月中旬からなんだけどなぁ。。。

11月7日は立冬・・・皆様、くれぐれもお身体ご自愛下さいませ。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村