お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

道の駅 草津とROCKBAY GARDEN

2019年11月09日 12時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

滋賀県草津市の湖岸道路(さざなみ街道)沿い、烏丸半島の付け根にある『道の駅 草津』。

その東隣にあるのがROCKBAY GARDENで、時期によってはイチゴ狩りやさつまいも掘りもできて、動物たちとも触れ合える体験農園です。

園内には本場の近江牛を味わえる『ロックベイレストラン』の他、ファストフードや売店、うどんんコーナーもあります。

琵琶湖博物館の帰り、そのうどんコーナーでちょっと遅い昼食を食べました。

過去記事<琵琶湖博物館 おとなのディスカバリー

管理人は中華そばをチョイス あっさり系の和風だしスープで美味しかったですよ

息子は相変わらず大好物の肉うどんです(笑)

動物はポニーやヤギ、ウサギがいました。

ポニーの乗馬体験やウサギ、ヤギへの餌やり体験もできるみたいですね~。

で、こちらが道の駅草津の特産品売り場とレストランが入る『グリーンプラザからすま』。

滋賀名産の鮒ずし。

その独特の臭いとすっぱい味で好みがハッキリと別れる滋賀の伝統的な発酵食品ですが、管理人は子持ちの鮒ずし好きですよ

ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊勢道嬉野PA 珍百景のたこ焼き

2019年11月05日 00時02分00秒 | 道の駅/SA/PA

三重県松阪市の伊勢自動車道嬉野パーキングエリアに立ち寄ってみました。

フードコートでは松阪牛の牛丼や松阪牛と伊勢うどんのセットが¥1,000前後というリーズナブルな値段で食べることができると好評のようです。

そして、このPAを一躍有名にしたのが・・・・

『日本一食べづらいたこ焼き』として、テレ朝の番組『ナニコレ珍百景』で紹介され、珍百景に認定された直径8cmのじゃんぼ超特大たこ焼きです

今回初めて買ってみました。

比べるものがないから分かりにくいかもしれませんが、めっちゃデカいです

でも、たこ焼きよりお好み焼き食べてるのに近いような気がします・・・(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


東名高速 美合パーキングエリア

2019年06月11日 00時02分00秒 | 道の駅/SA/PA

某日の夕刻に立ち寄った愛知県岡崎市にある東名高速道路下り線の美合(みあい)パーキングエリア。

上り線の美合パーキングエリアはお土産物店やフードコート中心の構成ですが、こっちの下り線側は食事に特化した感じでした。

ナント!吉野家がありました。管理人はSA/PAで吉野家を観たのは初めて。

全国的にはもっとあるんでしょうかね~

その横にはマクドナルドも

SA/PAのフードコート内にロッテリアなんかがあるのは見たことありますが、店舗を構えているメジャーなハンバーガーショップは珍しいんかな。。

最近はSA/PAにもコンビニがどんどん進出してきて便利な反面、その地方独特の土産物売り場などが減ってきて寂しい限りです。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 潮見坂

2019年05月30日 00時02分00秒 | 道の駅/SA/PA

「名物 しらすソフト」が気になって仕方ない・・・。

シラスが練り込んであるのか?まさかシラスがそのまま入ってるって事は無いよね

静岡県湖西市の『道の駅 潮見坂』。

先だっての浜名湖釣行の時、お仲間と朝食を摂りに立ち寄りました。朝の8時半なので、まだお客さん少な目です。

建物裏のテラスには足湯がありましたが、朝早いからかお湯は張ってませんね・・・残念。。。

足湯からはこんな景色が拝めます。

国道1号線を挟んで眼前に太平洋が広がります。ここから西へ少し行くと浜名湖ですね。

地元産品やお土産品を売るスペースの横の食堂で朝食にシラス丼と生のりうどんを頂きました

シラスは家でも普通に食べるけど、シラス丼って関西圏ではまずお目にかかれませんから・・・。

うずらの卵、醤油ベースの出汁をからめて食べるシラス丼、めっちゃ旨かったです

「鯛パフェ、始めました」

写真の右の鯛パフェ・・・どうみてもシラスがそのまま入ってますよね

話のタネにとかなり心を惹かれましたが、朝食でお既に腹がいっぱいになってたからあきらめました。。。

今度来た時は必ず・・・と心に誓う管理人でした

ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


伊賀ドライブイン

2019年05月25日 07時23分58秒 | 道の駅/SA/PA

三重県伊賀市、名阪国道賀ICを降りてすぐのところにある『伊賀ドライブイン』。

フードコートエリアや土産物コーナーがあって、いつもたくさんの観光客で賑わっています。

伊賀の最東端にあって、伊賀の市街地まではさらに西に15分ほど走る必要がありますが、名古屋方面から加太トンネルを抜けると真っ先に目に入るのがこの赤色の目立つ建物です。

何度も利用しているドライブインですが、2018年頃に『伊賀忍者館』なる施設がオープンしました。

中には入らなかったけど、からくり屋敷、だまし絵体験、手裏剣体験ができるようですね。

ご興味のある方はぜひ体験してみて下さい!

お土産コーナーでは地元伊賀の名産品や忍者グッズがたくさん。

そして、名古屋や伊勢に近いということだけあって、東海地方や伊勢地方のお土産も販売されてます。

元名古屋人にとっては懐かしすぎるオリエンタルカレーに涙ちょちょ切れましたぁ~

「ハヤシもあるでよ!」

ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


徳本桜と新名神土山SA

2019年04月24日 00時02分00秒 | 道の駅/SA/PA

某日、立ち寄った滋賀県甲賀市甲賀町岩室にある浄土宗勝寶山 大福寺。

鎌倉時代に地頭岩室家俊の古道場であったのが起こりで、元和年中(1615-1635年)には黒谷金戒光明寺の末寺となり、寛永19年(1642年)に京都知恩寺第37代管長の阿心上人がこの地に本堂を建て隠棲されたことから浄土宗寺院となりました。

境内いっぱいに枝を伸ばす徳本桜。

徳本桜と呼ばれるこの枝垂れ桜は江戸時代の文化2年(1806年)に徳本上人がこの地に立ち寄った際、信者となった人たちの集まりである徳本講の世話人が植えたそうで、樹齢は200年を超えています。

ちょっと訪れるのが遅くて、かなり散っちゃっていたのが残念・・・。

それでも、徳本桜が咲いてる姿を初めて見ることができただけで満足です

その帰り、新名神高速道路の甲賀土山SAに夕食を摂るため立ち寄りました。

SAの建物の外観がこれまでと変わっていたのにビックリ

こんな大きくて可愛らしいタヌキの置き物が出迎えてくれます(笑)

この日はフードコートで管理人お気に入りの『土山カツカレー』を頂きました  

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


道の駅 紀宝町ウミガメ公園(2)

2018年09月05日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

過去記事<道の駅 紀宝町ウミガメ公園(1)

三重県熊野から和歌山那智勝浦への旅の途中、紀宝町の『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』でウミガメへの餌やりを体験する息子。

大きなグレ(メジナ)やイシダイ、ハリセンボンが泳ぐ水槽もありました。

ウミガメプールだけじゃなく海水魚や淡水魚の生体展示やサメにタッチできるプールなんかもあって楽しめる場所ですね。

写真はトラウツボにオオウナギです。

他にも淡水性のカメ(イシガメ、クサガメ、ミシシッピーアカミミガメ)も飼育されてますが、このブログではお馴染みの面子なので割愛(笑)

飼育棟の横にはウミガメ物産館、資料コーナーがあって様々なウミガメグッズや地域の土産物も販売されてます。

売上はウミガメの保護、研究の資金として使われているそうですよ。

資料コーナーには大きなオサガメの剥製の他、ウミガメの卵も展示されてました。

紀宝町の公式ゆるキャラ、紀宝戦隊カメレンジャーのアカメレンジャーのぬいぐるみが可愛いWWW

さぁ、ここから更に南下して熊野川を渡り和歌山県新宮市に入ります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 紀宝町ウミガメ公園(1)

2018年09月04日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

三重県紀宝町、国道42号線沿いにある『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』に寄ってみました。

管理人の好きな道の駅のひとつで、これまでに4~5回は来ている場所です。和歌山新宮と三重熊野の間にあって、休憩がてら短時間楽しむにはちょうど良い場所なんです。

熊野灘を眺めながら食事ができる展望レストラン、お土産物ショップの他、その名の通りウミガメを飼育している施設が見学できます。

紀宝町の海岸はウミガメが産卵しにくる場所で、このウミガメ公園はその研究・保護の拠点となってます。

過去記事<世界遺産 熊野灘 七里御浜

館内には大きなウミガメ飼育プールと産卵用の砂地があって、大きなウミガメが悠々と泳いでますね~。

隣りのウミガメ物産館で餌を買い、ウミガメに餌(魚の切り身)をやることもできました。

亀の甲羅を背負って記念撮影

昨年に来た時も息子が甲羅を背負って、「亀仙人みたい」と家族で言っていたら、今回は亀仙人のフィギュアも置いてありました(爆)

ウミガメ公園、なかなかGoodなセンスしてるぜww

つづく

行楽情報ご参考になれば、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


道の駅 みかんパーク七里御浜

2018年09月02日 07時17分20秒 | 道の駅/SA/PA

三重県御浜町、国道42号線沿いにある『道の駅 みかんパーク七里御浜』にやってきました。

1泊2日で和歌山県那智勝浦へ向かう旅の途中です。

過去記事<世界遺産 熊野 鬼ヶ城の絶景

道の駅の目の前には綺麗で長大な熊野灘の海岸線、七里御浜が広がります。

この海岸も海沿いの参詣道として世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道)』の構成資産になってます。

さてさて、御浜町はその温暖な気候を利用して年中みかんが採れる町として有名です。

栽培品種や栽培方法(ハウス、露地物)を組み合わせて年中柑橘類の収穫を行ってるみたいですね。

道の駅は2Fにレストラン、1階にお土産物店がありました。

さらにスーパーオークワが併設されていて、観光客だけでなく地元の皆さんも利用される複合施設となってます。

美味しそうな果汁100%の柑橘類ジュースがたくさん。帰りにも寄ってお土産やジュース買って行こうかな~(笑)

行楽情報、ご参考になれば応援クリックお願いします!


にほんブログ村


紀勢道 紀北PAキホクニヤ

2018年08月11日 00時02分00秒 | 道の駅/SA/PA

およそ1年ぶりくらいに三重県北牟婁郡紀北町 紀勢自動車道紀北パーキングエリア・始神テラスに寄ってみました。

いい天気で絶好のドライブ日和ですね~

パーキングエリア内にあるお土産ショップのキホクニヤさん。

某紀伊国屋をパクってんのかと思ったら『紀北』と『NEAR(近い)』を合わせた造語で、紀北をもっと身近に感じてもらいたいという想いが込められているそうです。

世界遺産「熊野古道」の土地だけあって、熊野古道グッズや海産物、農産加工品が売られてます。

紀北町のゆるキャラ「きーほくん」(笑)

近くの熊野古道始神(はじかみ)峠に因んで名付けられた始神テラス。地元特産品を使った料理を楽しめるカフェレストもありますよ!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


北陸道 北鯖江PA

2018年05月08日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

福井県、北陸自動車道北鯖江パーキングエリアに立ち寄りました。

鯖江市は福井市の南、嶺北地方の中央に位置している街で、眼鏡枠の生産で有名です。

意外にも福井県は眼鏡フレームの国内生産96%のシェアを誇ってるんですよ!

福井名物ソースカツ丼のポスターがやけに魅力的に映ります(笑)

この後に行ったあわら市の芝政ワールドで念願のソースカツ丼食べることができました

お土産売り場では地元の特産品が処狭しと並んでます。

南北に長い日本海に面した海岸線を持つ福井県だけにどこへ行っても美味しそうな海産物には事欠きませんね。

写真右下のへしこは塩漬けにした鯖を糠に浸けた若狭地方の郷土料理ですが、まだ一度も食べたことありません。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


土山ハイカラめし 新名神土山SA

2018年02月17日 19時03分14秒 | 道の駅/SA/PA

土山ハイカラめし。

滋賀県甲賀市の新名神高速道路 土山サービスエリアのフードコートに昼食を食べにやって来ました。今回も一般道用駐車場からの入場です。

時折り、強く雪が舞って、この日も寒い寒い

好物の土山カツカレーを食べようと思ってましたが、メニューを見てこちらの土山ハイカラめしにしてみました(笑)

まぁ、焼き飯にカレーをかけて、カツ、パプリカをトッピングしただけなんですけどね はいっ!美味しく頂かせてもらいました。

座った席の隣にたまたま会社を定年退職された方が居て、久しぶりの再会にビックリしました

息子は近くの神社のお祭りの屋台で買ったたこ焼きとここで注文したアツアツの豚汁。

嫁は近江ちゃんぽん亭のちゃんぽん麺

地元滋賀の有名店だけじゃなく、最近では名古屋めしなんかもメニューに加わってます。あんかけパスタとかもありましたね(笑)

帰りの山中のダム湖周辺では横殴りの雪に遭ってしまいました 早く春にならないかなぁ~

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


名神高速多賀SA たぬき広場

2017年12月25日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

某日、名神高速下り線 滋賀県犬上郡多賀町の多賀サービスエリア『ESPASA 多賀』に立ち寄りました。

トイレ前の壁面にはご覧のようなクリスマスチックな可愛い切り絵がありました。巫女さんにクリスマス・・・このミスマッチな取り合わせがいかにもジャパニーズカルチャー感満点で面白いですね~

近くには国生みの神である伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)を祀る滋賀県一の大社『多賀大社』があります。

前々からあった信楽焼きの露店の周りが「たぬき広場」になってて、テイクアウト系ファストフードの屋台がここに集約されてました。

厚切り塩タン本舗には本当に後ろ髪ひかれる思いでした(笑) お婆ちゃんの好きな五平餅だけ買ってSAを後にしました。

「えびせんの里」もこのサービスエリアでは人気のお店です。 

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


鯖街道 道の駅 熊川宿

2017年12月20日 06時56分19秒 | 道の駅/SA/PA

福井の小浜と滋賀の今津をつなぐ国道303号線。その昔、福井の海産物を京の都へ運ぶのに使われた街道であったことから鯖街道とも呼ばれています。

その鯖街道の途中にあるのが『道の駅 熊川宿』(福井県三方上中郡若狭町)。今年2回目の訪問です(笑)

名物は道の名前が示す通り、鯖寿司ですね。

熊川宿は室町時代に沼田氏が山城を築いた地にあり、天正17年(1589年)に小浜城主 浅野長政が近江と若狭を結ぶ鯖街道(若狭街道)の宿場町として整備し、江戸時代には鯖街道随一の宿場町として繁栄したそうです。

まだ朝の開店直後なのでお客さんはほとんど居ませんでしたが、山道の鯖街道唯一の休憩所ということで、もう少ししたら観光客で賑わうことでしょう。

道の駅に併設されている鯖街道ミュージアム、ここでは鯖街道の歴史を学ぶことができます。

鯖街道は平成27年に創設された『日本遺産』(文化庁が認定した地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統をストーリーとして語ることのできる遺産群)の第1号『海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 〜御食国若狭と鯖街道〜』として認定されています。

ご参考になれば、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


道の駅 琵琶湖大橋米プラザ

2017年12月19日 04時00分00秒 | 道の駅/SA/PA

山頂に雪を頂く比良山系 この日も寒い1日でした。

滋賀県大津市堅田の琵琶湖大橋西詰めにある『道の駅 琵琶湖大橋米プラザ』に立ち寄ってみました。

琵琶湖特産品販売所「おいしやうれしや」やレストランなどを併設する滋賀の魅力ぎっしりの道の駅です。

ロケーションも良くて、施設の裏手からは琵琶湖を横断して守山市と大津市堅田繋ぐ琵琶湖大橋を望むことができます。

絶好の撮影ポイントなのに、曇空だったのがとても残念ですね。。。

管理人のお下がりのデジカメで琵琶湖を撮影してる息子(笑)

琵琶湖をバックに友達と記念撮影

国道161号線、車窓から琵琶湖の湖面に突き出た湖中鳥居を撮影。延命長寿にご利益のある高島市の白鬚神社です。

天気が良ければかなりインスタ映えするスポットなんですけどね~(笑)

この日は湖西から鯖街道(国道303号線)を通って、福井県の常神半島に向かいます。

よろしければ、応援クリックお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村