お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカギフト 南海バス エアポートリムジン

2019年10月15日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカギフトセット『エアポートリムジンバスセット』から、「南海バス エアポートリムジン」をご紹介。

ベースはNo.101-5 「日野 セレガ」(2006-2016年)ですね。

空港と都市部を結ぶリムジンバスのセットで、4台中3台は関西圏の空港バスだったから、近畿在住のトミカファンとしては嬉しいセットでした(笑)

南海バスが運行している大阪南部と関西国際空港・りんくうタウンを結ぶリムジンバスがモデルになってます。

レギュラーモデルでありながら、バス会社の特注モデルに匹敵するようにタンポも細かく入ってますね~。

現在の実車もまだこのトミカと同じデザインで、愛称のSorae(ソラエ)もちゃんとタンポされてるのが拍手もんです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ キャンター JAFレッカー車

2019年10月09日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.77-5 「三菱キャンターレッカー車」(1986-2005年)ををご紹介。

JAF(日本自動車連盟)仕様のレッカー車ですね。

経年劣化で本体と別部品を固定している輪ゴムがヘタっちゃってます(笑)

管理人が一番萌えるのが、実在企業や団体の働くクルマのトミカなので、このトミカも超お気に入り

最近もレッカー車のトミカは出たりするけど、どこに所属するレッカーなのか分からないのが残念でなりません。

発売初期の日本製のものはジャンク品だけ所有していて、中国製の美品はこのブリスターパック版のみなので大切なトミカです

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


おしゃべりトミカ 日産ドクター救急車

2019年10月08日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2000年頃に登場したおしゃべりトミカから、No.OT-4 「日産 ドクター救急車」をご紹介。

電池内蔵で、ボディを上から押すと3種類の音が鳴るトミカでした。

ベースはNo.51-2 「日産 ドクター救急車」(1993-2006年)で、オリジナルモデルのジャンク品を以前紹介しました。

こちらは開封したものの、中身は購入した当時の状態で電池の絶縁シートもまだ付いたままです。

当時はおしゃべりトミカとして6種のクルマがラインナップされていましたが、管理人が持ってるのはこの救急車と動物型バス(ヒョウ)だけです。

このおしゃべりトミカと1992年頃発売された音が出るトミカが今のトミカ4Dの前身です(←言い過ぎ?)(笑)

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


ピカピカトミカ ダイハツ ミゼットⅡ

2019年10月02日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売されたピカピカトミカから、No.05 「ダイハツ ミゼットⅡ」をご紹介。

計6種のメッキ仕様トミカのアソートとして発売され、おでかけポーチなる巾着袋も付いたセットでした。

ちょっともったいなくて、今だブリバリできずにいます・・・(笑)

ベースはNo.62-6 「ダイハツ ミゼットⅡ」(1997-2004年)。

イベント景品で登場する金メッキや銀メッキと違ってグリーンカラーのメッキ仕立てが新鮮で、お気に入りトミカのひとつになってます。

6種発売されたピカピカトミカのうち、スカイラインGT-R(R34)だけ買い逃し、未だ出会えていません 

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ プリウスα 初回カラー

2019年08月31日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.86-6 「トヨタ プリウスα」(2012-2014年)の初回特別カラー版をご紹介。

2011年から販売されているトヨタのハイブリッド専用ステーションワゴンのモデル化でした。

3代目プリウスのプラットフォームを使用し、今もマイナーチェンジを繰り返しながら実車は販売が続いています。

スケールは1/71サイズ・・・。

そうこの当時のトミカはかなりサイズが小さいものがいくつか登場し、トミカファンに衝撃を与えました。

『縮みトミカ』とも揶揄されたもののひとつで、トミカの行く末に不安を感じたファンも多かったことでしょう。

その後の値上げで何とかクオリティ低下の危機はまぬがれ、縮みトミカたちも早々にラインナップから消えていきました。

ギミックが無いこと、サイズが小さいことを除けば造形的にはイイんですけどね。。。

最近もギミックが無いトミカの比率が多くなってきて、本来のトミカのコンセプトが失われてきているような気がします。

伝統を守るのか、時代に合わせて変化させていくのか・・・難しいところですね。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 三菱スーパーグレートトラック

2019年08月30日 06時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.7-4 「三菱 スーパーグレートトラック」(1997-2006年)をご紹介。

スーパーグレートは1996年より三菱ふそう(旧 三菱自動車工業、旧 三菱ふそうトラックバス)が製造・販売している10トン級の大型トラックブランドです。

トミカではそのスーパーグレートの初代モデルを再現してます。

カラーは青一色・・・それでも、荷台のSUPER GREATのロゴが格好よくてかなり気に入ってます

トミカを集め始めた頃に一度買って、子供のおもちゃになってました。

もう1台保存用に欲しいなぁと思っていたら、いつの間にか絶版に・・・。

慌ててあちこちの玩具店を巡って、なんとか1台手に入れることができたという思い出があります(笑)

カタログ用のデザインでしょうか

トミカの発売期間が長かったこともあり、20種を超えるバリエーションモデルが存在しています。管理人が持ってるのは5種類くらいかな。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカタウン人形セット 清掃車

2019年08月24日 12時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカタウン人形セット第2弾から、「清掃車セット」をご紹介。

ラムネ菓子が入ったいわゆる食玩系トミカで、お菓子と人形とトミカがセットになった商品でした。

ラインナップはレースカーから幼稚園バス、郵便車など働く車が中心で、まさに管理人のツボでした

ベースのNo.47-4 「三菱キャンター 清掃車」(1981-2006年)は24年間販売されていたロングセラーモデルですね。

管理人とにかく清掃車が好きで、箱付き美品やジャンクを含め、日本製や限定モノやバリエーションモデルなど10個種以上は持ってんじゃないかな

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカラッピングバスセット 24時間戦えますか?

2019年08月04日 04時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカギフトセット『ラッピングバスセット』から、「リゲインバス」をご紹介。

ベースはNo.79-3 「三菱ふそう ワンマンバス」(1985-2001年)ですね。

キットカットや三ツ矢サイダーなどのラッピングが施された面白いバスのセットでした。

1988年に三共(現 第一三共ヘルスケア)から発売された栄養ドリンクで、今でも販売されてるロングセラー商品です。

バブル華やかなしり頃、『24時間戦えますか?』のキャッチコピーとCMソング『勇気のしるし』で一世を風靡しました。

今の時代、こんな事言ってたらかなりブラックになっちゃいますけどね(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ 佐川急便トラック

2019年07月26日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.83-4 「いすゞ エルフ 佐川急便」(2002-2011年)をご紹介。

管理人がトミカ収集を始めた頃に購入したもので、この佐川急便トラックもトミカの魅力にとりつかれたきかっけとなった1台です。

レギュラートミカの現行品でも佐川急便はラインナップされてますが、こちらの荷台デザインの方が印象に強く残ってますね。

新しいタイプのデザインは思い出せません(爆)

ただ惜しむらくは子供のおもちゃになっていたジャンク品で、外箱は捨ててしまいました。。。

唯一、ブリスターパック版だけは未開封で保存してあります。。。

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


トミカ日本全国バスめぐり 仙台交通局 市バス

2019年07月20日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売された『トミカ 日本全国バスめぐり Vol.3 仙台市交通局』から、「仙台市営バス」をご紹介。

ベースにはNo.93-5 「三菱ふそう エアロスター」(2002-2009年)が使われてます。

大正15年に市電の開通から始まった仙台市交通局は、その後の昭和17年に市営バスの営業を開始。

昭和62年には地下鉄の営業も始まり、仙台市民の大事な足となっている地元に根付いた交通機関だそうです。

バスの車種こそこの当時と今では違っていますが、緑に青ラインを基調としたカラーリングは今の市バスでも使われてるみたいですね。

オールタンポの優れものバスモデルだったこのシリーズ。6つのバス会社のうち、北海道中央、仙台市交通局、名鉄だけ持ってます。

残りもぜひゲットしてみたいトミカです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ CB750Fクイックアタッカー

2019年07月15日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカくじⅣから、「Honda CB750F クイックアタッカー」をご紹介。

ベースはNo.42-3 「ホンダ CB 750F」(1982~2004年)。

漫画『バリバリ伝説』では主人公の愛車でしたね。ナナハンの代名詞とも言うべき名車バイクでした。

さて、このクジのCB750Fは東京消防庁に配属されている人命救助や消火活動を迅速に行うための二輪車部隊「クイックアタッカー」のバイクが元ネタです。

1995年に発生した阪神淡路大震災の教訓から組織され、瓦礫で車が通れない道でも迅速に駆けつけることができる機動力が期待されています。

この頃のトミカくじは本当に魅力的で面白い車両が満載でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ いすゞ エルフダンプ(復刻版)

2019年07月14日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

トミカ誕生30周年だった2000年に発売された30周年復刻トミカ第2弾から、「いすゞ エルフ ダンプ」をご紹介。

オリジナルはNo.35-1 「いすゞ エルフ ダンプ」(1972-1980年)です。

オリジナルは青系のカラーだったのに、なぜか復刻版はグリーンカラーになっちゃってます。

個人的にはグリーンの方がダンプのイメージに合ってるような気がします。

しかも、とっても綺麗な塗装です

荷台の上下可動と後あおりの開閉ギミックもちゃんと付いてます。

1972年にこのトミカが登場した時のお子様たちはどんだけときめいたことでしょう

トラック系トミカが好きな管理人にとってもお気に入りの1台です(オリジナル品は持ってませんが・・・)。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ ワルーダモービル(オロチ)

2019年07月09日 04時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカハイパーシリーズから、「ワルーダモービル」をご紹介。

ベースはNo.25-5 「光岡 オロチ」(2007年~現行品)が使われてます。

トミカシリーズで人気のハイパーシリーズも今はロボットや架空のマシンで商品構成されてますが、この頃は既存のレギュラートミカをベースにしたものがたくさん商品化されてましたね。

ワルーダはハイパーシリーズの世界観の中では悪役と言う設定。

パープルとブラックのツートンでフレイムス柄と艶めかしいオロチの組み合わせがいかにも怪しい雰囲気を醸し出してますね。

商品はブリスターパック版のみで悪役 Dr. ワルーダのプラキッズも1体付いていました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ 日野 グランビューバス

2019年07月08日 04時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.1-3 日野グランビューバス(1986-2000年)のブリスターパック版をご紹介。

このグランビューバスは3度のデザイン変更があって、このデザインが一番最後のもので中国製です。

2番目のデザインの日本製のジャンク品は以前紹介しました。

グランビューバスは日野セレガの先代となるブルーリボンの派生モデルで、1983年に東京モーターショーでプロトタイプが発表され、1985年に発売されました。日野自動車としてはこれが初の本格的な2階建て観光バスだったそうです。

90年代以降は高速バスとしても使用されていた2階建てバスですが、日野、三菱ふそうも生産から相次いで撤退し、現在 2階建てバスを生産している国内メーカーは無くなってしまいました。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ いすゞ スノーケル消防車

2019年07月05日 00時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.68-2 「いすゞ スノーケル消防車」(1985-2009年)をご紹介。

トミカ定番の消防車両モデルのひとつで24年間販売されていたロングセラートミカになります。

スノーケル消防車はハシゴ車の中のひとつで、屈折型のハシゴを備えた車両のことを言うみたいですね。

屈折ハシゴを伸ばすとかなり長いトミカになります。お子様にはたまらないギミックですね

現在のトミカレギュラーにもポンプ消防車(No.41)、災害対策用救助車(No.74)、はしご付消防車(No.108)、多目的消防ポンプ自動車(No.118)といった消防車両がラインナップされています

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村