お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【動物園めぐり20】 ハイエナのお昼寝

2020年07月21日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

富士サファリパーク   静岡県裾野市須山字藤原

-------------------------------------------------------------------------------------

気持ち良さそうにお昼寝するシマハイエナ。

静岡県裾野市の富士サファリパークで撮影しました。

死肉を漁り、サバンナの掃除屋とも言われるハイエナですが、寝顔は可愛いですね

ハイエナは食肉目ハイエナ科に属する哺乳類でイヌに似た姿をしてますが、ジャコウネコ科に近縁の動物なんだそうです。

ヒトの噛む力が100kgなのに対して、ハイエナの噛む力は450kgで、これはライオン(300kg)をも上回ります。

この顎と歯で骨もバリバリと噛み砕くことができます。

因みにナイルワニは2,000kg、カバは1,000kg もの噛む力があるそうです。

一見、穏やかそうなカバもやっぱ猛獣なんですね・・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり19】 日の丸将軍海老

2020年07月13日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

エビとカニの水族館     和歌山県西牟婁郡すさみ町江住

----------------------------------------------------------------------------------

エビとカニの水族館で撮影したヒノマルショウグンエビ。

この写真では分かりませんが、体側に日の丸のような赤い丸の模様があるのがその名前の由来です。

十脚目ザリガニ科のエビで、オーストラリアや台湾などの温かい海の岩礁やサンゴ礁に棲んでるそうですが、報告例が少ない珍しいエビなんだそうです。

『すさみ町立エビとカニの水族館』は和歌山県すさみ町の道の駅すさみに併設された水族館で、紀伊半島近海に生息しているエビやカニなどの甲殻類を中心に約150種1,000点を展示しています。

町立で規模は小さいながら非常に綺麗な水族館でしたね~

お気に入りの甲殻類にお金を寄付(餌代などに使用)できるオーナー制度があって、オーナーになった人の名前を記したプレートが水槽の上に貼られてました。

今もその制度があるのかな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり18】 メンフクロウ

2020年07月07日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

めっちゃさわれる動物園(閉園)  滋賀県守山市今浜町

---------------------------------------------------------------------------------

メンフクロウ(面梟)はフクロウ目メンフクロウ科に分類される鳥類の一種。

最も生息域の広いフクロウ目の種で、南極大陸を除く大陸に分布してるそうですが、日本には居ません。。。

人家のそばを生活圏にしていて納屋に営巣したりすることから、英語では「Barn Owl(納屋のフクロウ)」と呼ばれてるそうです。

日本では顔が丸いお面のようだからメンフクロウの名が付きました。

かつて、滋賀県守山市のショッピングモール ピエリ守山の中にあった『めっちゃさわれる動物園』でのひとコマでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり17】 スナメリ

2020年07月03日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

鳥羽水族館  三重県鳥羽市鳥羽3丁目

--------------------------------------------------------------------------------------

スナメリはアジアの沿岸に生息する小型のイルカの仲間で、日本では主に仙台以南の太平洋側や瀬戸内海に生息してます。

ご覧のようにスリムな体型で、背びれが無いのも特徴ですね。

鳥羽水族館に初めてスナメリがやって来たのは今から57年前で、国内で初めてスナメリの飼育下での繁殖に成功しました。

管理人が子供の頃の鳥羽水族館は今の海沿いの場所とは違って、もっと山の手にあり、入口を入ってすぐにスナメリのプールがあったのを記憶しています。

子供心にそのシンプルかつ美しいフォルムに感動して以来、鳥羽水族館にいる生き物の中で今でも一番のお気に入りです

性格は人懐っこく、お客さんが見学している水槽のガラス面にも頻繁に寄ってきてくれる仕草も可愛いです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり16】 ろくろ首

2020年06月30日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

伊勢夫婦岩ふれあい水族館       三重県伊勢市二見町江

----------------------------------------------------------------------------------------

三重県伊勢市にある伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)。

家から車で1時間ほどで行ける場所なので、2, 3年に1度は行ってるような気がします。

開館したのは54年前。動物たちとの距離が近く、触れ合いをテーマにした水族館で、そのパフォーマンスは全国の水族館に大きな影響を与えました。

写真は10年くらい前に撮影したチリメンクビナガガメ。

インドネシアやオーストラリアに生息するヘビクビカメ科のカメで、長~いクビが特徴です。

カメひとつとっても、色んな種類のカメが居るもんですね~

この時はシーパラお化け屋敷というテーマで展示がされていて、このカメはろくろ首と掛けて紹介されてました(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり15】 ゾウの森

2020年06月29日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

京都市動物園  京都府京都市左京区岡崎法勝寺町

------------------------------------------------------------------------------------------

東京の上野動物園に次いて国内で2番目に古い歴史を持つ京都市動物園。

数年かけて行われた飼育施設のリニューアル工事も2015年に完了しました。

写真はリニューアル第7弾とした完成したアジアゾウたちが棲む『ゾウの森』エリア。

本来、群れで暮らすメスと単独で暮らすオスの姿を再現するため放飼場も雌雄で分けられてます。

ご覧のようにとても近い場所からゾウたちを眺めることができました。

複数頭が同時に水浴びできるほど、プールのサイズも広々。

水の中でくんずほぐれつするゾウ達の可愛い姿にお客さんは拍手喝采でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり14】 ナゴヤダルマガエル

2020年06月26日 13時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

琵琶湖博物館  滋賀県草津市下物町

------------------------------------------------------------------------------

滋賀県草津市の滋賀県立琵琶湖博物館で撮影したナゴヤダルマガエルです

ナゴヤダルマガエルは愛知県から広島県、香川県にかけて生息するダルマガエルの固有亜種。

流れの緩やかな河川や湖沼、水田に生息し、同じような生息環境にいるトノサマガエルとは生息地や繁殖時期が重ならないように棲み分けしていることが多いそうです。

ナゴヤダルマガエルは背の黒斑がそれぞれ独立していて、複数の黒斑が繋がっているトノサマガエルと区別することができます。

こちらは管理人が撮影したトノサマガエル。

黒班が繋がった模様をしてますね。

ナゴヤダルマガエルは環境省のレッドデータでは絶滅危惧種に指定されていて、管理人もまだ実物に出会ったことありません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり13】 マンボウ

2020年06月21日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

志摩マリンランド  三重県志摩市阿児町神明賢島

---------------------------------------------------------------------------------------

今は色んな水族館で見ることができるマンボウ。

志摩マリンランドは日本でも早く(昭和56年)からマンボウ飼育を始めた水族館で、今も「マンボウが泳ぐ水族館」を標榜していて、複数尾のマンボウが飼育されてます。

マンボウは最大3m、重さは数トンになる個体もいるんだとか・・・。

最初は水槽の壁に激突して死んでしまうこともあったそうですが、水槽周囲にビニールシートを張り巡らせてクッションにするなどして飼育に成功したということを昔何かで読んだ記憶があります。

三重県沖はマンボウが水揚げされることでも知られていて、尾鷲市や紀北町ではマンボウの身をすき焼き風に食べる郷土料理もあるそうです。

このマンボウ飼育エリアの壁にもマンボウの捌き方や料理の写真が掲げられてます(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり12】 ヒョウ

2020年06月16日 13時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

富士サファリパーク   静岡県裾野市須山字藤原

---------------------------------------------------------------------------------------

精悍な表情で遠くを眺めるヒョウ。

荒々しいながらも美しい獣ですね

数年前、富士山の麓の富士サファリパークを訪れた時のひとコマです。

ヒョウ(豹)は哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉獣で、アフリカ大陸からアラビア半島、東南アジア、ロシア極東部まで広範囲に生息しています。

アメリカ大陸に生息するジャガーと模様が似てますが、ジャガーは黒く丸い斑紋の中心にも黒点があることで見分けられます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり11】 さかなクンの帽子

2020年06月13日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

福井県海浜自然センター    福井県三方上中郡若狭町世久見

-------------------------------------------------------------------------------------

福井県若狭町にある福井県海浜自然センターは若狭湾の豊かな海やラムサール条約登録湿地の三方五湖の生き物や自然を紹介する施設で、1階と2階の一部に水族施設があります。

しかも入館無料というのがめっちゃ嬉しい施設です

写真はハコフグ。

あのさかなクンの帽子にもなってるお魚ですね~(笑)

施設内には魚にオキアミをあげることができる水槽やプールがあって、餌欲しさに水面から顔を出して猛アピールするハコフグ君です

先だって、さかなクンが参議院国際経済・外交調査会に呼ばれ、水産資源の管理・保護について意見を述べました。

参院、衆院規則では国会での帽子やマフラーの着用は禁止されてますが、さかなクンに限ってハコフグ帽子の着用が認められました。これ、帽子じゃなくて、もうさかなクンの身体の一部ですから(笑)

アントニオ猪木議員ですら国会内では赤いマフラーは着用できないのにね(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり10】 先祖返りしたイルカ

2020年06月11日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

太地町立くじらの博物館  和歌山県東牟婁郡太地町大字太地

----------------------------------------------------------------------------------------

2008年に和歌山県太地町のくじらの博物館で撮影したバンドウイルカの「はるか」。

2006年に太地町沖で見つかり、『鯨類学会における21世紀の大発見』と言われたイルカです。

本来なら胸びれ、背びれ、尾びれしかないイルカなのに、はるかには肛門辺りの両サイドにもひれがあります。

クジラ類の祖先は陸生の哺乳類だったとされ、クジラも受精後間もない胎生期には4つの脚があって、成長とともに前脚は胸びれになり、後脚は消えてから産まれてきます。

つまり、このはるかは後脚が退化せず腹びれとして残った、いわゆる先祖返りしたイルカとして注目を浴びました。

後にレントゲン撮影でそのひれの中に不完全ながら骨格が存在することも分かりました。

しかし、残念ながらはるかは子孫を残すことなく2013年に死亡しました。

今はその骨格がくじらの博物館敷地内の資料館に展示されています

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり9】 マンドリル

2020年06月10日 13時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

京都市動物園   京都府京都市左京区岡崎法勝寺町

------------------------------------------------------------------------------------

マンドリル(哺乳綱霊長目オナガザル科マンドリル属)。

アフリカ大陸の中西部の熱帯雨林やサバンナに住む霊長類です。

なんと言ってもド派手な顔が大きな特徴ですね

鼻筋から口にかけての赤色、その左右は縞模様の入った青で、昼間でも暗い熱帯雨林の中で仲間を見分けるために役立っているという説もあります。

陸生の哺乳類で青い体色って珍しいですよね~。

森林破壊や狩猟で生息数は減っていて絶滅危惧種にもなってます。

マンドリルの学名のMandrillus sphinxsphinx はスフィンクスからきてるとか・・・。

由来は定かでは無いそうですが、なんとなく納得しちゃいますね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり8】 カサゴマンション

2020年06月09日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

竹島水族館  愛知県蒲郡市竹島町

----------------------------------------------------------------------------------------

愛知県蒲郡市にある蒲郡市営の竹島水族館。

58年の長い歴史を持ち、国内でも最小規模を誇る水族館です(笑)

15年ほど前は来館者の減少で廃館の危機もありましたが、規模の小ささを逆手にとったアットホームな水族館を標榜し、面白い展示方法などで人気を回復しました。

入場料は¥500で、ワンコイン水族館を名乗るなど、公式ホームページも自虐的で楽しめます。

今は「何もしないカピバラショー」も人気だそうです(爆)

写真はカサゴのマンション。

303号室のダイゴウインって誰 魁!男塾でそんなキャラ居たあなぁ~。

ただ適当に付けた名前なのか、はたまた飼育係の人達の名前なのか、何かテーマに沿った名前なのか想像力が膨らみます。

ネットをみるとこのマンションも最近は増築されてるみたいです(笑)

子供の頃、初めて連れてきてもらった時は魚の説明書きに「おいしい」と書かれていて衝撃を受けた竹島水族館でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり7】 ニホンカモシカ

2020年06月08日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

滋賀県畜産技術振興センター

--------------------------------------------------------------------------------------

近江牛や近江シャモの品種改良、育成研究や畜産指導を行っている滋賀県日野町にある滋賀県畜産技術振興センター。

その広大な敷地の一部は動物ふれあい広場として一般開放されてます(無料)。

かつてニホンカモシカも飼育されてました。

当時は滋賀県内で唯一の飼育個体だったそうです。

ニホンカモシカは京都以東の本州、四国、九州の亜高山帯に分布する日本固有種で、中部域では京都北部、鈴鹿山脈、紀伊山地に生息しています。

1955年には国の特別天然記念物に指定され、三重県や長野県、富山県などでは県の「県獣」にもなってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり6】 半目の魚

2020年06月07日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

関西電力宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館   京都府宮津市字小田宿野

-------------------------------------------------------------------------------------

京都府宮津の関西電力宮津エネルギー研究所内にある丹後魚っ知館(うおっちかん)。

昨年にオープン30周年を迎えた水族施設で、規模は小さいながらもめっちゃ綺麗な施設でした。さすが、企業のPR館だけのことはありますね。

写真はアオビクニン。

アオビクニンはカサゴ目クサウオ科に属する海水魚の一種。

日本海は島根県以北、太平洋側は福島県以北の水深200mほどのところに生息してるそうです。

なんか、漫画の半目みたいな目つきが笑えるお魚ですね~

人玉が尾を引いて飛んでるみたいで、妖怪ウォッチのキャラに出てきそうです(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村