お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TLV 三菱 デボネア

2023年10月03日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-42b 「三菱 デボネア」をご紹介。

デボネアは三菱自動車が1964年から1999年まで製造・販売していた高級乗用車でした。

TLVではその最初期、1964年式のデボネアをモチーフにしています。

 

カラーは初期のカタログ色でもあったシルバーを再現してるそうです。

実車の競合車種はトヨタ クラウン、日産セドリック、プリンスグロリアでした。1986年にフルモデルチェンジして2代目に移行するまで、22年間基本設計やデザインの変更が無かったので、「走るシーラカンス」とも呼ばれました。

アメ車のようなフォルムとロケットウィンカーが特徴的ですね。

TLVにはこの64年式とフロントグリルの意匠が異なる65年式のデボネアがラインナップされてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV トヨタ パブリカ デラックス

2023年09月21日 08時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-44b「トヨタ パブリカ デラックス」をご紹介。

パブリカはトヨタ自動車が1961~1988年まで製造・販売していた小型乗用車。

1950年代の国民車構想に基づいて開発されたトヨタとしては初の大衆車となりました。

このTLVでは、1963年に追加されたデラックスグレードを再現しています。バンパーのオーバーライダーもデラックスグレードの特徴で、それもちゃんと再現されてますね。

その他、実車ではリクライニングシートやラジオ、ヒーターもこのデラックスグレードに装備されたそうです。

生まれる前の乗用車なので全く記憶にはありませんが、トヨタ博物館で実車は見た事あります。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N アウディ80 ドイツ警察パト

2023年08月31日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2015年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、「アウディ 80 2.0E ポリスカー(ドイツ仕様)」をご紹介。

1986年に登場したアウディ80の三代目B3系のモデル化でした。

当時、ドイツ警察で実際にパトカーに使われていたアウディ80。

緑色のカラーリングはドイツがEUに入る前のデザインだそうで、EUに加盟してからはシルバーとブルーのカラーリングの車両がメインになったそうですが、田舎街ではまだ緑色のパトカーが残ってるみたいですね。

空気抵抗に優れたボディデザインのアウディ80は1980年代後半にはよく見かけた外国車でした。

学生時代、金持ちの息子が乗ったりしてたなぁ~(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


東宝名車座 俺の空だぜ!若大将

2023年08月22日 00時02分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2007から2008年にかけて、トミカリミテッドヴィンテージ(TLV)のトミーテックから発売されていた東宝名車座シリーズ。

日本映画黄金時代と呼ばれた1960-70年代にスクリーンに登場した名車をモチーフにした全8種のシリーズでした。

今日、紹介するのはVol.2 「トヨタ トヨエース(家畜運搬車)」で、1970年に公開された加山雄三氏主演の『俺の空だぜ!若大将』に登場しました。

トヨエースの歴史は1954年に発売されたライトトラックまで遡り、1956年に一般からの車名募集キャンペーンでトヨタエースに決まりました。

映画本編中では、若大将たちに因縁をつける男たちが乗る家畜運搬車として登場したそうです。

4灯ヘッドライトのトヨエースは1967年に登場した2代目トヨエースのマイナーチェンジ後のモデルですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV セドリック スペシャル6

2023年08月18日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.LV-94a「ニッサン セドリック スペシャル6('65年式)」をご紹介。

スペシャル6は1965年に販売が開始された2代目130型セドリックの中の最上級グレードとして登場。

初代セドリックはアメ車風のデザインでしたが、2代目はイタリアの自動車デザイン・設計企業のピニンファリーナが担当し、ヨーロピアンなスタイルに変わりました。

でも、市場は斬新すぎるデザインに当時ついていけなかったのか、その後毎年のようにマイナーチェンジを繰り返したそうです。

TLVでは第1回目のマイナーチェンジ後のスペシャル6を再現しています。

このデザイン、個人的には好きですよ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV-N ニッサン セドリック 2600 GX

2023年08月02日 11時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N29a 「ニッサン セドリック 2600 GX('74年式)」をご紹介。

1971年に登場した230型セドリックのモデル化ですね。

同時にグロリアもモデルチェンジし、フロントグリルやリアコンビネーションランプ、オーナメント以外をグロリアと共用して、グロリア/セドリックは姉妹車となりました。

TLV-Nでは1974年式の後期型を再現しています。

因みにレギュラートミカで1972年に登場したセドリック(No.33-1、1972-1975年)は前期型でした。

セドリックと言えば、TVドラマの『西部警察』にたくさん登場しました。

330や430型セドリックが覆面パトなどに多く使われ、型落ちしたこの230型セドリックはやられキャラの如く、劇中では破壊される車としてもよく使われました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


TLV トヨペット クラウン 救急車

2023年07月20日 04時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、「トヨペット クラウン 救急車」をご紹介。

TLV発売5周年を記念してトミカショップ限定で販売されたモデルだったように記憶しています。

1967年に登場した3代目クラウンのワゴンタイプだった「カスタム」をベースにした救急車ですね。

名古屋市消防局の救急車仕様ってことはトミカショップ名古屋店と何か関係があったんだっけ もう、忘れちゃいました。。

2006年に栄のオアシス21にオープンしたトミカショップ名古屋店も2015年には閉店してしまいました。もうトミカで遊ぶ子供って少なくなってきたんだろうなぁ。。

TLVのトヨペットクラウンのワゴンは他にも道路公団パトロールカーや大阪府警パトロールカーバージョンも発売されていましたが、いずれも働く車好きにはたまらない良モデルでしたね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村