写ん歩クラブさんの4月の4枚に参加しています。
タグに『#写ん歩クラブ』を書いて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。
浄土宗勝寶山 大福寺(滋賀県甲賀市甲賀町)の徳本桜
江戸時代の文化2年(1806年)に徳本(とくほん)上人が大福寺に立ち寄った際、信者となった人たちが植えたそうで、樹齢は200年を超える枝垂れ桜です。
今年はちょうど満開の時期に訪れることができました
過去記事<徳本桜、今年はドンピシャ!>
招き猫ミュージアム(愛知県瀬戸市)
1,000年の歴史を誇る焼き物の町、瀬戸市の市街中心部にある招き猫ミュージアム。
「日本招猫倶楽部」の世話役をつとめる板東寛司・荒川千尋夫妻の個人コレクション数千点を展示する日本最大の招き猫専門博物館。2004年まで群馬県吾妻群嬬恋村にありましたが、2005年に瀬戸に移転してきました。
猫好きの方には楽しめる施設だと思いますよ~🐈
過去記事<招き猫ミュージアム 招き猫いろいろ>
鮎河千本桜(滋賀県甲賀市)
甲賀市の山中、鮎河(あいが)地区のうぐい川や青土ダム湖周辺にはたくさんの桜があって、俗に鮎河千本桜と呼ばれます。
今年はさくら祭りが5年ぶりに開催され、夜間ライトアップに行ってきました。
過去記事<鮎河千本桜ライトアップ>
そして、4月は無事に大学合格を果たした息子の入学式へ行ったのが一番のトピックだったかな。
管理人も学生当時はまだ硬派な学風が残っていた大学だったから、こんなバンカラ学生の像が好きだったりします
よろしければ、応援クリックお願いします!
2枚目の招き猫に目がとまりました。
暗くしてストロボを当てて撮ると
面白そうな写真が撮れそうだと思いました。
招き猫にも色々あるのですね。
コメントありがとうございます。
確かにそういう撮影方法も面白そうですね!
私の故郷、焼き物の町 瀬戸が大量生産品としての陶磁器製の招き猫を最初に焼き始めたということです。
様々な招き猫は見応えがありました。
いつもありがとうございます。