本日は海の生き物からこのお魚をご紹介。
【名前】 カマス
【分布】 太平洋沿岸
【生息環境】 沿岸の岩礁やサンゴ礁周囲
【食性】 魚食性
カマス(魳)はスズキ目サバ亜目カマス科に分類される魚類の総称。
写真は浜名湖でkatu4126さんが釣ったカマスの若魚です。
国内で干物などで食される主にカマスはヤマトカマス(ミズカマス)、アカカマス(ホンカマス)ですが、この若魚がどっちかはよく分かりません。一般的にはアカカマスの方が大きく(~40cm)、高級とされてます。
藁ムシロを二枚重ねるか半分に折って縫い合わせた袋を叺(かます)と言い、口の部分が大きいという共通点からこの魚の名がカマスになったという説があります。
1年を通して市場に入ってくるお魚ですが、旬は晩春から秋だそうです。
更新の励みです。よろしければクリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます