お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

Memories of vacations in 2013(6)

2022年02月17日 18時01分41秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2013年9月 世界凧博物館 東近江大凧会館(滋賀県東近江市)

滋賀県東近江市八日市東本町にある『世界凧博物館 東近江大凧会館』。

2009年、八日市市は合併で東近江市になり、八日市大凧会館から東近江大凧会館に名前が変わりました。

八日市地域は古くから大凧を上げる風習があって、今も大凧祭りのメインイベントでは100畳敷きの大凧が上げられます。

大凧会館ではその大凧祭りで使われる100畳敷きの大凧のほか、日本各地、世界各国の凧が所狭しと展示されてました。

面白い形の凧やデザインを見てるだけで楽しい場所でした

ご当地うどんサミット(滋賀県東近江市)

東近江市で開催された『全国ご当地うどんサミット』に行った時の様子です。

こういった食のイベントにも以前はよく行ってましたね。

息子がチョイスしたのは愛知の豊橋カレーうどん

豊橋カレーうどんを名乗るには下の4つ条件が必要です。

①うどんは自家製麺であること
②日本1位の生産量を誇る豊橋のうずら卵を使うこと
③福神漬または壺漬、紅しょうがを添えること
④愛情を持って作ること

ビックリしたのは食べ進めていくと底からご飯が現れたこと

もうひとつの豊橋カレーうどんの条件として、⑤器の底からご飯、とろろ、うどんの順に重ねること、というものがあろます。

管理人は滋賀B級グルメバトル王者 梅安(ばいあん)さんの近江牛ユッケダレうどんをいただきました

鮎家の郷(滋賀県野洲市)

滋賀県野洲市、琵琶湖の湖畔にある琵琶湖グルメリゾート鮎家の郷。

琵琶湖の湖魚を使った高級惣菜を製造・販売している老舗 鮎家のフラッグシップ店でした。

琵琶湖方面へ遊びに行った時はよく立ち寄るお店でしたが、2021年3月に閉店してしまいました。

贈答品市場の縮小、コロナ禍による旅行者、利用者激減で売り上げが大幅減少となったことがその理由なんだとか。。

跡地は福岡の明太子メーカーふくやが買い取り、今はめんたいパークとなってます。

ピエリ守山(滋賀県守山市)

滋賀県守山市、琵琶湖大橋東詰にあるピエリ守山。

2008年に鳴り物入りで開業した県内最大級のショッピングモールでしたが、周辺に大型商業施設が相次いでオープンしたことを受けて集客が減り、2014年に閉店してしまいました。

この時も既に200近くのテナントが撤退し、ご覧の状態・・・

当時、ネットでは『明るい廃墟』と呼ばれ、ある意味有名なスポットになってました

今は運営母体も変わり、100店舗ほどの規模で営業しています。

しが動物フェスティバル(滋賀県蒲生郡竜王町)

滋賀県竜王町の竜王総合公園ドラゴンハットで動物愛護週間に合わせて開催される『しが動物フェスティバル』。

滋賀県獣医師会主催、滋賀県動物保護管理協会共催のイベントで、愛玩動物よりも働く動物や畜産動物、動物と人の関わりに主眼を置いたちょっと珍しい動物フェスです。

災害救助犬のデモンストレーションでは箱の中に隠れた人を見事に探し当てました

名阪森林パーク(三重県亀山市)

名阪国道 南在家ICを降りて10分ほど山中を走ったところにあった名阪森林パーク。

鈴鹿川の渓流沿いにあるキャンプ場&管理釣り場です。

半日券を買って釣りをしてみましたが、この日は暑く水温も高めのためか喰い気が全くなく、釣れたのはニジマス1尾だけでした

この名阪森林パーク、2017年に閉鎖されちゃったみたいです。。。

つづく

過去記事<Memories of vacations in 2013(5)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿