お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

絶版トミカ スーパーハイデッカーバス

2021年03月20日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.41-4 「いすゞ スーパーハイデッカーバス」(1988-2003年)をご紹介。

ハイデッカーバスとは客席の床を通常より高い位置に配したバスのことで、スーパーハイデッカーはさらに床面を嵩上げし、全高を3.6m以上に引き上げたバスのことです。

これで眺望の良さと床下の荷物スペースの拡充を図ることができますね。

このNo.41のスーパーハイデッカーバスは発売当初ははとバス仕様で登場しましたが、途中からこのブルーのデザインにカラーチェンジしました。

昔はこうやって途中でカラーやデザインが変わるトミカがありました。

今は初回特別仕様版なんてものがありますが、もう一度 途中で色変パターンなんていうのもあったらイイんじゃないかなと思います。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


鈴鹿モースポフェスメモリーズ2017(1)

2021年03月19日 18時32分47秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2017年の鈴鹿モータースポーツファン感謝デー2017

1980年代から2000年代の鈴鹿8耐出場マシンが疾走する『鈴鹿8耐ドリームラン』。

2017年3月に開催された鈴鹿モータースポーツファン感謝デー2017でのひとコマです。

この年は鈴鹿8時間耐久レース40周年で、園内にはこんな8耐の紹介施設も開設されてました。

バイクに乗ってパチリ

2007年出場のHONDA CBR 1000RR 仮面ライダー電王 Honda Dream RT

Racing TheatarにあるLegend of SUZUKAゾーンでも8耐で活躍してきた出場マシンや優勝マシンの展示がされてました。

1985年参戦のロスマンズ ホンダ RVF 750

遊園地のモートピアには新しいアトラクション「ぶんぶんばち」ができてましたよ。

小さいお子さんが喜びそうなアトラクションですね~

息子と一緒にene-1(エネワン)に搭乗。

一定のエネルギーで燃費良く走り、走行距離を競うライドでこれがなかなか難しい。。。

鈴鹿サーキットオリジナルグッズを販売しているサーキットプラザやミニカーショップのレーシングゾーンがあるエリア。

匂いに惹かれて、この年のお昼はカレーCoCo壱番屋のキッチンカーにしてみました(笑)

テイクアウトのものはこんな紙箱に入ってました

天気が良かったから、息子と外でお昼ご飯です。今回も妻は仕事だったため、息子と二人の鈴鹿でした。

国際レーシングコースのホームストレート。

何度も感謝デーには来てますが、この後は初めてグリッド&ピットウォークイベントに参加してみまーす

つづく

過去記事<鈴鹿モースポフェスメモリーズ(2016)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ ウルトラホーク1号

2021年03月19日 04時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はコンビニおまけのお話です。

2011年にコンビニ限定でサントリー缶コーヒーBOSS 2本に1個付いていた『45th ANNIVERSARY  ウルトラマンシリーズコレクション』から、「ウルトラホーク1号」をご紹介。

1967年に放送された『ウルトラセブン』のウルトラ警備隊の大型戦闘機のモデル化でした。

スペック:全長42m、最高速度マッハ4、武器 レーザー、ミサイル

フォルムはシンプルなのに妙な格好良さがありますね

ダイキャスト製でずっしりした重量感、質感も楽しめるナイスなおまけでした~。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


鳴くコウノトリ【お気楽写真館256】

2021年03月18日 18時11分37秒 | お気楽写真館1

兵庫県豊岡市祥雲寺字二ヶ谷

-----------------------------------------------------------------------------------

画像が荒いですが、電柱に止まるコウノトリです。

管理人のコンデジのズームではこれが精いっぱい

かつては日本の広い範囲に生息していて、湿地帯の生態系の頂点にあったコウノトリ。

1971年に兵庫県豊岡市で最後の野生個体が捕獲され、日本国内でのコウノトリ野生個体群は絶滅しました。

その後、国の天然記念物であり県鳥でもあるコウノトリを復活させるため、ロシアからコウノトリを導入し、増殖研究、保護研究と野生化が兵庫県、豊岡市、兵庫県立大学によって共同で進められてます。

その拠点であるコウノトリの郷公園のオープンケージからはコウノトリが自由に周辺へと飛んでいくことができ、その中の一羽だと思います。

甲高い声が聞こえたから、カメラを向けたらちょうど鳴いている瞬間を撮影できました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Dトミカ バニティカラット エルサ

2021年03月18日 00時02分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

昨年8月に発売されたトミカ ディズニーモータース ジュエリーウェイから、「バニティカラット エルサ」をご紹介。

ジュエリーウェイはトミカ ディズニーモータースの派生シリーズ で、宝石とディズニーキャラをイメージした造形になってます。

ブルー系の透明なプラパーツを使ってとても綺麗ですね。

2019年に公開されたディズニー映画『アナと雪の女王2』の主人公で、雪や氷を作り出せる魔法の力を持つエルサのイメージにピッタリです。

ジュエリーウェイシリーズはその一部がパカっと開いて小物も仕舞えるのがウリなんだそうですが・・・相変わらず購買層がよく分かりません

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お魚だけじゃない、福井海浜自然センター(2016年)

2021年03月17日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2016年10月

福井県若狭町の福井県自然海浜センター訪問記の続きです。

2階にある三方五湖に生息する魚類の生体展示スペースを抜けると、次は若狭湾の生物を紹介するスペースになってました。

アマモ場って色んなお魚が棲んでて本当に面白いんですよね~。

マハタの幼魚も特別展示されてました。

成魚になると1m、10kg以上にもなる高級魚ですね。市場に出回るのは養殖魚で天然物は超貴重&超高価です。

海岸に流れ着いた漂流物の展示スペースもありました。

やっぱり船具や漁具そしてプラスチック製品が多いんですね。特に日本海側であることから、韓国や中国製品が流れ着いてくるそうです。

これも漂流物。。。

韓国軍が銃の訓練に使っているであろう標的・・・ヘルメットの星マークから推察するに北朝鮮兵を模したもののようです(驚)

三方五湖の生態系の頂点 海ワシの剥製・・・王者の風格がありますね

ワシタカ目ワシタカ科に属するオオワシです。

北海道が主要な越冬地となっているそうですが、三方五湖周辺にも毎冬数羽が飛来してくるそうで、サケやマスなどの魚やカモなどの水鳥などを餌としているそうです。

越前ガニ(ズワイガニ)

以前に行った福井越前海岸にある越前ガニミュージアムも面白かったなぁ。

今は場所が変わって道の駅に併設され、施設も綺麗になったそうだから、また行ってみたい場所です。

こにも居ました!ドクターフィッシュ!(笑)

トルコに住むガラ・ルファという魚で、最近よく水族館施設で手の角質を食べてくれる魚として紹介されてます。

これが結構こそばゆいんです(笑)

ガラ・ルファの中でも餌の乏しい水温の高い泉(温泉)に生息しているものだけが、このようにヒトの角質を食べに寄ってくるという話を聞いたことがあります。

足湯を楽しみながら、若狭の海を眺めることができるなんて贅沢ですね~。

管理人の趣味どストライクな福井海浜自然センターでした

おしまい

過去記事<福井海浜自然センターが楽しい(2016年)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ スバル レガシィ 捜査用車両

2021年03月17日 00時02分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたトミカギフトセット『緊急車両!現場に急行せよ!』から、「捜査用車」をご紹介。

ベースはNo.18-5 「スバル レガシィ ツーリングワゴン」(2001-2004年)ですね。

1998年に登場した3代目レガシィのツーリングワゴンのモデル化でした。

管理人の大好物の覆面パトカー仕様に萌えちゃいます

メッキ仕立てのヘッドライトにドア開閉ギミックもあって実にトミカらしいトミカですね~。

ほとんどのトミカギフトセットは発売後しばらくすると絶版になっちゃうのに、このセットは14年経っても販売が続いた稀有な商品でした。

警らパトや多目的車、白バイ、黒バイなども揃ってる、今となってはかなり豪華なセットでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


サクラサク

2021年03月16日 18時00分00秒 | 日々、雑感

中国地方や関東地方で早くも桜の便りが届いてますが、滋賀県内でも気温が低い地域である甲賀(年間平均気温は仙台と一緒くらい)はまだ先のようです。

昨日は穏やかな陽気の中、息子の卒業式でした。

「コロナ禍で可哀そうだった生徒ではなく、様々な知恵と工夫でこの困難で不自由な学校生活を乗り切った生徒である」という校長先生の祝辞が心に響きました。

そして、今日は受験合格発表の日・・・ドキドキしながら、合格発表を見に行きました。

無事、志望校に合格

我が家にも春がやってきました

これで心置きなく週末は釣りにも行けそうです(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


あかね古墳公園 【お気楽写真館255】

2021年03月16日 12時00分00秒 | お気楽写真館1

あかね古墳公園   滋賀県東近江市川合町

--------------------------------------------------------------------

滋賀県では最大級の古墳とされる久保田山古墳、雨乞山古墳がある東近江市のあかね古墳公園。

円墳の久保田山古墳は5世紀頃の古墳と考えられ、今は復元された埴輪土器が墳頂部とテラス部分の周囲に設置されてます。

写真の奥は一辺62-65mの方墳の雨乞山古墳です。

これらの古墳を含む木村古墳群は平成2年に県の史跡に指定され、見学者用に駐車場やトイレも整備されてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Dトミカ モンスターズインク ハイパックバン

2021年03月16日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたディズニー・ピクサートミカコレクションから、No.D-12 「いすゞ ハイパックバン モンスターズ・インク R」をご紹介。

2002年に公開されたピクサー映画『モンスターズインク』をモチーフにしたトミカでした。

ベースはNo.27-5 「いすゞ ハイパックバン」(1985-2000年)ですね。

かつて、いすゞ自動車がトヨタのクイックデリバリーバンの対抗車種として製造していたウォークスルーバンです。

可愛らしい映画のキャラたちとハイパックバンのファニーなフォルムがよくマッチしてる楽しいトミカです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


福井海浜自然センターが楽しい(2016年)

2021年03月15日 12時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2016年10月

福井県若狭町にある福井県海浜自然センター。

若狭湾国定公園の海の自然を学び体験するための施設として平成11年に開館しました。

館内に入るとエントランスに四角い大きな水槽がありました。

『水があふれないふしぎな窓からエサをあげてみましょう』と書かれた水槽の下部には穴が開いた部分があります。

琵琶湖博物館にもありますが、水槽上部の気圧を調整して開口部分から水があふれないようになってる水槽ですね。

高級魚のアコウ(キジハタ)が旨そう。。

受付で買った餌用のオキアミを水槽の窓から落とすと・・・

「餌くれ!餌くれ!」とカサゴやらアナゴやらが殺到

水槽から飛び出しちゃいそうで、ちょっとビビりました。。。

グレやイシダイ、ハコフグなんかが泳ぐタッチングプールでも餌をあげたり、魚に触れたりすることができました。

1階には他にも若狭湾に生息する魚類、甲殻類の生体展示水槽がいくつかありました。

サメやエイが泳ぐ水槽。

2階に上がると、三方五湖(三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖)それぞれに生息する魚類の生体展示を見ることができました。

海浜自然センターめっちゃ楽しいやん

三方五湖は海に開口してる海水性の日向湖や汽水性の水月湖、菅湖、久々子湖、閉鎖系で淡水の三方湖など湖それぞれで塩分濃度が違ってて、生息するお魚たちにも違いがあるのが興味深いですね。

汽水の水月湖、菅湖の水槽ではフナとスズキが一緒に泳ぐ様が何とも不思議でした。

実はそんなに期待せずに釣りの帰りに立ち寄った施設だったのに、この充実ぶりには驚きました

しかも、これだけの水族設備を持ちながら、入館無料なんです!

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 4代目ステップワゴン

2021年03月15日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.21-7「ホンダ ステップワゴン」(2010-2014年)をご紹介。

2009年にフルモデルチェンジして登場した4代目ステップワゴンのモデル化でした。

ステップワゴンスパーダじゃなく、ノーマルタイプのステップワゴンですね。

トミカでは初代、3代目に続くモデル化で、2016年には5代目(現行モデル)もトミカ化されます。

全高が低くなってしまった3代目は不評を買ってしまいましたが、この4代目では再びミニバンの中で販売台数首位に返り咲きました。

トミカの出来も上々だと思いますよ

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Dトミカ ドゥービーホワイトデー2021

2021年03月14日 04時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2月に発売されたトミカ ディズニーモータース 特別仕様車 「ドゥービー ミニーマウス ホワイトデーエディション2021」をご紹介。

今日はホワイトデーですからね~

まぁ、最近は義理チョコも段々減っているみたいで、中には義理チョコ禁止にしている会社もあるんだとか。。

女性も男性にチョコをあげるよりは自分のために高級チョコ買う人が多くなってるみたいですね。

さて、トミカは可愛い三輪移動販売車のドゥービーをベースにケーキ屋さんをモチーフにしたデザインになってます。

いつもは左サイドのひさしを開けるとカウンターが出てくるギミックが付いてるドゥービーなのに今回はありません。

バレンタイン、ホワイトデーという慣習も薄れ、毎年この時期の定番だったバレンタイン、ホワイトデートミカも数年後には無くなってるかもしれません。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


重文の黒ネコ【お気楽写真館253】

2021年03月13日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

臨済宗妙心寺派 天橋山智恩寺  京都府宮津市字文殊

-----------------------------------------------------------------------------

京都宮津の智恩寺は奈良県の安倍文殊院、山形の大聖寺とともに日本三大文殊のひとつとして有名で、知恵を授ける文殊菩薩を本尊とする寺院です。

写真はその境内にある国の重要文化財の多宝塔。

室町時代の1500年、丹後国の守護代 延永春信によって建立されました。

多宝塔は主に真言宗系の寺院に多い仏教建築で、この寺院も禅宗になる前は真言宗の寺だったそうですが・・・

管理人の目をくぎ付けにしたのが、重文のネコ・・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村