お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【切手コレクション】海女と浜木綿

2021年12月26日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

三重版「海女と浜木綿」2種連刷 1996年発行

--------------------------------------------------------------------------------

1996年に発行されたふるさと切手三重版の「海女と浜木綿」をご紹介。

いずれも伊勢志摩の風景を描写したデザインになってますね。

浜木綿(はまゆう)の風景は志摩沖の和具大島でしょうか

三重県の天然記念物に指定されている和具大島の暖地性砂防植物群落では夏になると浜木綿が咲き誇るそうです。

因みに三重県、浜木綿でググると東海圏を中心に展開してる中華料理店の浜木綿さんや志摩観光ホテル内の和食 浜木綿さんの情報ばかり出てきました(笑)

鳥羽市のミキモト真珠島では観光用に海女さんの実演を見ることもできますよ。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2021 お気楽行楽記総集編 その9

2021年12月25日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記3

2021年10月

滋賀県に出されていた緊急事態宣言は9月末に解除され、コロナ新規感染者も減っていき、ようやく一息つける状況になりました。

写真は三重県伊賀市にある『伊賀の里 モクモク手づくりファーム』。

管理人たちはゲート前の農産物販売所に立ち寄っただけなので園内には入りませんでしたが、駐車場にはたくさんの車が並んでたので園内は観光客も多かったんでしょうね。

伊賀の農産物や伊賀豚をテーマにしたファームだけにこんな可愛いハロウィンに因んだブタさんの飾りがありました。

滋賀県草津市の史跡 草津宿本陣を訪れたのは10月でした。

天保14年(1843年)の『東海道宿村大概帳』によると東海道五十三次草津宿の宿内家数は586軒、うち本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠72軒があったそうです。

草津宿本陣は日本に現存する本陣としては最大級の規模です。

緊急事態宣言解除を受けて、10月1日から見学が再開されました。

上段の間へ通じる畳廊下。

廊下には襖を建てることもできて、宿泊人数が多い時はこの廊下も部屋として利用されていたそうです。

上段の間

座敷部の最も奥にある一番格式の高い部屋で、一行の主客が休泊する部屋でした。

ここに宿泊したことが分かっている歴史上の有名人としては、忠臣蔵でお馴染みの浅野内匠頭や吉良上野介、新選組の土方歳三、斎藤一、藤堂平助、伊藤甲子太郎、会津藩主で京都守護代の松平容保、公武合体政策で徳川家茂に嫁いだ和宮親子内親王などなど。

2019年には新選組が宿泊した時の忘れ物の煙管(キセル)入れが残されてることが分かり、ローカルニュースでも話題になりました。身分が高い人が泊まる壱番間の忘れ物であったことから、もしかしたら新選組副長の土方歳三の物だったかも?と言われていて、歴史ロマンを掻き立てられる話題でした。

天井川だった草津川の流路切り替えによって廃川となったエリアを整備し、2017年にオープンした草津川跡地公園(第5区)。

この区間はde愛ひろばの愛称で呼ばれてます。

飲食店エリアやガーデンエリア、市民活動エリアなどがあって、昨年の滋賀観光客集客数ランキングでは第4位に輝きました。

コロナによる他の観光地の閉鎖や屋外施設であることがその理由なんじゃないかな。

2021年11月

6月に滋賀県甲賀市水口町の国道1号線沿いにオープンした『めっちゃおもろい動物園』に行ってみました。

かつて滋賀県守山市の商業施設ピエリ守山内にあっためっちゃさわれる動物園の後継施設です。

園内で飼育されている小型小動物や鳥類、爬虫類、両生類を間近に見たり、触れたりすることができる、子供には嬉しい施設ですね。

ハシビロコウもいます

地元の大鳥神社の菊花展と紅葉

秋も深まり紅葉のシーズンになりました。

世界的にはまだまだコロナ収束の気配がありませんが、日本ではかなり新規感染者の報告が減り、滋賀県でも感染者ゼロの日が多くなりました。

つづく

過去記事<2021 お気楽行楽記総集編 その8

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり72】シチメンチョウ

2021年12月25日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

滋賀県畜産技術振興センター      滋賀県蒲生郡日野町山本

--------------------------------------------------------------------------

シチメンチョウ(七面鳥)はキジ目シチメンチョウ属の鳥類ですね。

自然分布はアメリカ、カナダ南部、メキシコで、家畜として飼育されてるものはメキシコの七面鳥に由来するものが多いそうです。

首のところの皮膚の色が興奮すると赤、青、紫などに変化することが七面の由来。

七面鳥と言えば欧米ではクリスマスのご馳走ですが、日本では鶏(チキン)が代用品になってるのは皆さんもご存知ですよね。

国内では北海道滝上町、石川県輪島市、高知県中土佐町で飼育されてるそうですが、その規模は合わせて3,000羽ほどで、2億羽が飼育されてるアメリカとは桁が全く違います

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


40周年復刻トミカ クラウンパトロールカー

2021年12月25日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2010年に発売された40周年記念復刻トミカから、Vol.1 「クラウン パトロールカー」をご紹介。

トミカ発売40周年を記念して登場したトミカで、第1弾はトミカの最初の6台(ブルーバード、コロナ、クラウン、クラウンパト、2000GT、フェアレディZ)がラインナップされてました。

No.4-1として1970~1972年に発売されていたクラウン パトロールカーの復刻ですが、金型は当時のものとは違ってます。

オリジナル品の写真と比べると、全体的にエッジの効いた感じが無くなって、丸味を帯びてるような気がします。

「警視庁」のシールは貼ってません。

昔のトミカと同様に金属シャシーを使っていて、ずっしりとした重みが魅力的です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


#写ん歩クラブ 12月の4枚

2021年12月24日 17時30分00秒 | #写ん歩クラブ

JR大阪駅

JR草津駅

JR京都駅

メリークリスマス

皆様、素敵な夜を

#写ん歩クラブさんの【12月の4枚】に参加しています。

写ん歩クラブ掲示板

月刊『写ん歩クラブ』

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ もりながようちえんバス

2021年12月24日 03時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

1999年から2001年にかけて、森永の棒付きキャンディー チュッパチャップスとトミカがセットになった『トミカ みんなのくるま』がスーパーのお菓子売り場で販売されてました

今日はその中から「SL型幼稚園バス」のジャンク品をご紹介。

ベースはNo.48-6 「SL型幼稚園バス」(1998-2005年)ですね。

もりながようちえんのタンポとキョロちゃんのシールが森永の製品であったことを物語ってます。

こんな幼稚園バスあるんかないな と思ってたら・・・

ありました

過去に働く車のイベントで撮影したSL型幼稚園バスです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ組み立て工場 日産 ノート

2021年12月23日 03時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2010年頃、トミカショップのトミカ組み立て工場で作った「日産 ノート(赤)」をご紹介。

ベースはNo.22-5 「日産 ノート」(2009-2011年)で、2005年に登場した初代E11型 ノートのモデル化でした。

実車発売からかなり時間が経過してのトミカ化だったので、2008年にマイナーチェンジした後期型を再現しています。

実車のノートが登場した時はあまり注目されなかったのかな・・一応、日産の世界戦略車なんだけど。

今のノート・オーラ e-powerに比べると随分普通なデザインですね(笑)

それでも、トミカとしてのフォルムは良い出来だと思います

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


2021 お気楽行楽記総集編 その8

2021年12月22日 18時11分26秒 | 行楽・旅行記3

2021年9月

デルタ株の猛威で日本各地で緊急事態宣言が発出された今年の夏、我が滋賀県でも1日の新規感染者が200人を超える日が続きました。

管理人も8月のはじめにコロナワクチン2回目の接種を終え、発熱などの副反応はほとんど無くて済みました。

また、お盆からの秋雨前線の活発化で、9月の前半も雨の日が続きましたね。

街中のアンダーパスも御覧の通り冠水してました

水口岡山城跡

滋賀県甲賀市水口町にある標高282mの古城山(大岡山)にはかつて水口岡山城がありました。

ちょっとした時間を見つけて山の南西側の登山道をブラブラ散策しました。

頂上にある城跡まで登りたかったけど、大手道は草ボーボーだったため途中で断念。

コロナの影響で除草作業ができなかったんかな。。

ひばり野公園

滋賀県蒲生郡日野町にある地元ゆかりの武将 蒲生氏郷の像

氏郷は近江国六角氏の家臣、蒲生賢秀の三男として日野で生まれ、後に織田信長の家臣として武功を上げます。

初陣で功績を立てたあとに信長の娘冬姫を妻にし、日野に戻ったとされてますが、信長家臣団として各地を転戦する日々が続きました。

本能寺の変で信長が斃れると、安土城から信長の妻子を救って日野城で庇護し、明智光秀に対峙します。

豊臣秀吉の家臣になった後でも様々な戦で功績をあげ、会津73万石の領地を与えられ、徳川家康、毛利輝元に次ぐ大大名となりました。

日野の町で見つけた鬼滅の刃の炭治郎と禰豆子の飛び出し坊や(笑)

飛び出し坊やの世界まで進出してきた鬼滅ブーム恐るべしです。

2021年10月

古城山頂から見た水口町

9月に途中で断念した古城山でしたが、今度は北側の登山道からリベンジを果たせました。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉が甲賀郡と蒲生郡の一部を支配させるために、家臣の中村一氏に命じて水口岡山城を築かせました。その後、1959年には豊臣五奉行のひとり、長束正家が5万石で水口岡山城に入りました。

関ケ原の戦いではもちろん豊臣方の西軍として参戦した長束正家でしたが、吉川広家の軍勢に囲まれて戦線を離脱し、水口岡山城に戻りましたが、池田輝政の命を受けた池田長吉の軍勢に取り囲まれます。

水口岡山城をなかなか落とせない池田長吉は正家に「兵卒の命と所領の安堵」を約束し、正家は開城に応じます。

しかし、それは池田の謀略で正家は捕縛されて自害、その首は京都三条河原に晒されました。

10月に定期健診のため半年ぶりに訪れた大阪。

大阪城の紅葉にはまだ早い時期でしたね。。

大阪城の南東にあるピースおおさか 大阪国際平和センター。

戦時中の大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアムです。

大阪城公園は戦時中、陸軍第四師団が置かれ、軍事工場もあったことから爆撃の標的になりました。

館内には戦前、戦中、戦後の大阪をテーマにした展示物や大阪空襲にかかわる展示を見ることができました(資料類の接写撮影は禁止)。

米軍の1トン爆弾(レプリカ)

終戦の前日には現大阪城公園にあった大阪陸軍造兵廠を狙ってB29 150機編隊による1トン爆弾700個の集中爆撃が行われ、隣接する京橋駅~森ノ宮駅も被害を受け、京橋駅では人々が避難していた片町線ホームに1トン爆弾が直撃し、1度に700~800人が犠牲になりました・・

平和の尊さをあたらめて感じることができる機会になりました。

つづく

過去記事<2021 お気楽行楽記総集編 その7

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】カワセミ科の鳥

2021年12月22日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから

水辺の鳥シリーズ  1992、1993年発行

--------------------------------------------------------------------------------

水辺の鳥シリーズからアカショウビン(左、第5集、1992年)とカワセミ(右、第6集、1993年)をご紹介。

アカショウビンっていう鳥、この切手で初めて知りました

日本で見られるカワセミ科の鳥類はカワセミとヤマセミ、アカショウビンの3種類だそうですが、このアカショウビンだけが渡り鳥で、夏鳥として飛来するそうです。

全国で繁殖するそうですが、飛来数は少ないみたいですね。

また、森林地帯を生息域とするため、都市部の河川でも見られるカワセミと違い、実物に遭遇する確率は低いかな。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


名古屋トミカ博2001 トヨタ bB

2021年12月22日 03時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2001年に開催された名古屋トミカ博で有料入場者に頒布された入場記念トミカ「トヨタ bB」のジャンク品をご紹介。

渋いガンメタリックのbBですね。

2000年に登場した初代bBのモデル化です。さすがに実車は見る機会も減ってきましたね。

イベントにはテレビ愛知が協賛していて、このトミカは入場記念だけでなくテレビ愛知特注品としての位置づけでもありました。

窓に擦れがあったりしますが、シール剥がれも無く割と状態の良いジャンク品です。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


群れ 【お気楽写真館337】

2021年12月21日 17時12分50秒 | お気楽写真館2

少し雪化粧した綿向山を撮影してたら、突然飛び立ったムクドリの群れ

春から夏は繁殖と営巣で単独行動が多いムクドリも、繁殖が終わった秋から冬にかけては群れで行動するようになります。

都市部ではムクドリの群れによる糞害や鳴き声による騒音が問題になったりすることがあるそうですね。

管理人の住む田舎街ではこの時期の風物詩みたいなもんですが・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ ヤンマートラクターYT5113

2021年12月21日 11時30分00秒 | トミカ現役モデル

本日はミニカーのお話です。

トミカ現役モデルから、No.83-6 「ヤンマー トラクター YT5113」(2015年~)をご紹介。

田んぼや畑が広がる山里に住んでる管理人にとってはトラクターは馴染みの農業車両なのでトミカ化は嬉しいですね。

2015年に登場したヤンマーのトラクターYT5113型のモデル化です。

フェラーリのデザインもした工業デザイナー奥山清行氏がデザインしたコンセプトトラクターモデルYT01の量産型ですね。

これまでのトラクターとは違い、アグレッシブなデザインになってます。

細かい部分は省略されてますが、非常にリアルに作られてると思います。

実車は1,000~1,200万円もするそうです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ36】フラッシュダンス

2021年12月21日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 フラッシュダンス
【日本公開年】 1983年
【出演】ジェニファー・ビールス 
【監督】 エイドリアン・ライン 

プロのダンサーを夢見て、昼間は溶接工、夜はキャバレーダンサーとしてダンスの腕を磨いている女性 アレックスを主人公にした作品でした。

アイリーン・キャラの歌う主題歌『フラッシュダンス-ホワット・ア・フィーリング』もヒットしましたね。

管理人が高校生だった頃の映画で、当時は他にも「フットルース」や「ストリートオブファイヤー」など音楽を中心に据えたミュージックビデオ的演出の作品がたくさんありました。

TVではMTVの放送も始まり、人生で一番洋楽をよく聞いていた時期でしたね。

ホワット・ア・フィーリングは麻倉未稀さんが日本語でカバーし、TVドラマ「スチュワーデス物語」の主題歌にもなりました。

懐かしい大映テレビ作品の「スクールウォーズ」や「不良少女とよばれて」の主題歌も洋楽のカバーでしたね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


花手水アラカルト

2021年12月20日 18時00分00秒 | 日々、雑感

2020年11月

新型コロナの流行が始まって以来、神社やお寺では本坪鈴が鳴らせなくなっていたり、手水舎の柄杓が撤去されていることも多くなりました。

管理人宅近くの神社では御覧のように半分に割った竹に水を流し、竹に開けた穴から落ちる水で手を清めるようになってました。また、手水鉢に花を浮かべた花手水が参拝者の目を楽しませています。

2021年1月

1月は薔薇メインですね。何か結婚式場の装飾のような色合いです(笑)

2021年4月

春になるとツクシやフキノトウまで装飾されてました。芸が細かい(笑)

クリスマスローズを中心に据え、周りの黄色い花は何でしょう?

八重咲きピンクの椿も可愛いですね

2021年7月

7月は大輪の純白のユリ。

水を流すパイプは竹から塩ビにバージョンアップされてましたが、ちょっと味気ないかな。。

2021年9月

9月に入ると陶器製の丸いボールが登場!

2021年10月

秋になるとダリアが中心となりました。

緑のモミジ葉もいいアクセントになってますね。

2021年11月

晩秋は小菊、モミジの葉も赤く色付きました。

2022年元日の初詣の時はどうなってるのか、今から楽しみです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】 イリオモテヤマネコ

2021年12月20日 12時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから

自然保護シリーズ 1974年発行

----------------------------------------------------------------------------

日本の天然記念物の動植物をモチーフにした自然保護シリーズから、1974年に発行された第1集 イリオモテヤマネコです。

1965年に八重山列島の西表島で発見されました。

現代において中型以上の哺乳類の新たな発見は珍しく、当初は独立種と言われてましたが、遺伝子解析ができる今はアジア東部に生息するベンガルヤマネコの一亜種であることが明らかとなってます。

元々、山にネコに似た動物がいるということは地元では古くから知られていたそうですね。

生体の捕獲に懸賞金が掛けられたことや、地元の小学生の遠足の途中に発見された怪我をした幼獣が初のタイプ標本になったこと、初めて捕獲された成獣を巡り、昭和天皇へ献上したい地元町長と調査したい国立科学博物館の間でひと悶着あったことなど、発見の経緯の物語にはドラマ性もありました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村