お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

日産特注トミカ REALIZE ADVAN GT-R

2021年12月20日 03時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

12月8日に発売された日産特注トミカ 「#24 リアライズコーポレーションADNAN GT-R(2021 COLOR)」をご紹介。

毎年、この時期に発売される日産GTカーのトミカです。

前回は「#23 MOTUL AUTECH GT-R(SUPER GT GT500 2020 COLOR)」でしたね。

リアライズコーポレーションADNAN GT-Rは近藤真彦監督率いるKONDO RACINGのマシンで、2021年シーズンはチームランキング13位で終了しています。

ベースはNo.13-11 「日産 GT-R NISMO GT500」(2018年~現行品)ですね。

付属のデカールは貼らずに撮影してますが、それでも十分カッコいい

コロナで2年連続で中止になった鈴鹿サーキットのモータースポーツフェスティバル、来年は開催できるかな・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


2021 お気楽行楽記総集編 その7

2021年12月19日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記3

2021年7月

7月1日は「びわ湖の日」

今年もびわ湖の日県民一斉清掃活動として、近くの河川の草刈りや道路美化活動に参加しました。

湖岸や河川、道路の清掃を通して琵琶湖への思いを共有し、環境を守ろうとする素敵な取り組みです。

その昔、琵琶湖では赤潮などが発生し、漁業や生態環境に深刻な影響を及ぼしていました。

赤潮の原因であるプランクトンの大量発生には琵琶湖に流れ込むリンや窒素などによる富栄養化が関係していました。

県民の間でリンを含む合成洗剤の使用を止め、石鹸を使おうという「石けん運動」が行われ、これが1980年の「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)の制定につながり、びわ湖の環境は徐々に回復していきました。

条例制定1周年を記念して翌1981年に県は7月1日を「びわ湖の日」と定め、今年で40周年を迎えました。

夏休みに入ってもどこにも行けないから、家の庭でBBQを楽しんだっけ

東京オリンピックが始まる少し前から、全国的に再びコロナ新規感染者の増加ペースが上がってきて、7月8日には東京に再び緊急事態宣言が発出される事態となりました。

7月23日、無観客という異例の東京オリンピックが開幕しました。

開催の可否については様々な意見がありましたが、管理人的にはオリンピックが楽しめて良かったと思ってます

中でも女子競泳200m・400m個人メドレーで金メダルを獲得した滋賀彦根出身の大橋悠依選手の活躍には感動しました。

信楽高原鉄道 雲井駅

信楽高原鉄道 雲井(くもい)駅で撮り鉄!(笑)

この雲井は東京パラリンピックのパラトライアスロンで銀メダルを獲得した宇田秀生選手の出身地です。

滋賀県甲賀市信楽町牧にある日雲神社(ひくもじんじゃ)は境内に信楽高原鐡道の線路が横切っている珍しい神社でした。

日雲神社拝殿

第11代垂仁天皇の御代、第4皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)が皇祖神 天照大神を奉じ、その鎮座の地を求めて各地を巡行していた時にこの地に4年間滞在されたことがこの宮の興りと云われています。

2021年8月

久しぶりに息子と川で淡水魚採取。

ウェダーの丈が合わなくなってるのが、息子の成長を伺わせます。

ムギツクが捕れました

手力神社

三重県伊賀市東湯船の手力神社(てぢからじんじゃ)は正応年間(1288-1293年)に信濃国(長野県)戸隠村の戸隠神社より分社勧請され、御祭神として天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を迎えたと伝えられています。

天手力雄命は天照大神がお隠れになった天岩戸を開けた力持ちの神様ですね。

拝殿の鈴にはこれまでたくさんの人が願をかけた鈴緒が幾重にも重なり、今では2トンの重さになってるそうです

トトロのひまわり畑

今年のお盆は停滞した秋雨前線で九州や中国地方では記録的な雨が降り続き被害も確認されました。

夏の後半から9月上旬は雨も多かったように記憶しています。

このひまわり畑も雨の中で撮影したので、ひまわりが少しショボンとしちゃってるのが残念でした。

夏の間にもまん防適応地域、緊急事態宣言地域が次々と増え、8月27日には滋賀県にもとうとう緊急事態宣言が発出されました。。

つづく

過去記事<2021 お気楽行楽記総集編 その6

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ12月の新車 ハマーH2 リムジン

2021年12月19日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

12月18日に発売されたロングタイプトミカ12月の新車No.148 「ハマーH2 リムジン」を入手しました。

過去のトミカにキャデラックのリムジン(No.136 キャデラック エスカレード, 2012年)なんていうのもありましたが、今回はハマーH2のリムジンです。

ハマーH2はゼネラルモータースが軍用車両のハンヴィーの民生仕様として販売したSUVでした。

もう生産は終了してますが、キムタクの愛車も確かハマーH2でしたよね。

ど派手なカラーですが、意外と絵になりますね。

こんな車、アメリカやドバイくらいでしか走ってないのかと思ったら、東京でもハマーH2のリムジンのレンタルをしてる会社もあるみたいです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


初雪

2021年12月19日 03時00分00秒 | 日々、雑感

12月18日の早朝

うっすらと雪が積もりました、今シーズンの初雪です。

もうちょっと積もるかなと思ってましたが、意外と少なくてある意味拍子抜け。。

交通機関への影響も懸念してか、息子の部活も前日のうちに中止の連絡があったのに、昼前にはほとんどの雪は消えてしまいました。

昨日のように西風が強い時、この辺りはあまり積もらないことが多いです。

むしろ東風が強くなると鈴鹿山脈の方から雪雲が押し寄せてきたりします。

管理人がこの地に住み始めた30年くらい前は昼間でもしんしんと雪が降り続き、膝くらいまで積もる日もあったんですけどね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2021 お気楽行楽記総集編 その6

2021年12月18日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記3

2021年3月

2月末で近畿圏や東海圏の緊急事態宣言が解除されましたが、首都圏では延長が決定されました(3/21に解除)。

やっと一息付けた状況でしたが、わずか2か月後に第4波が到来するとは誰が想像できたでしょうか?

国内で初めて検疫でデルタ株が検出されたのはこの頃でした。

そんな中、我が家では息子も志望校に合格し、嬉しい春となりました

釣り仲間と訪れた琵琶湖。

皆さんとはほぼ1年ぶりの再会で楽しい時間を過ごすことができましたが、目的だったビワコホンモロコはまさかのボウズ。。

ここ10年くらい毎年モロコ釣りに来てますが、こんなことは初めてです

周りの釣り人に聞くと、「今年は全くダメだ」とのことでした。。

唯一釣れたのはコイだけでした。

2021年4月

定期健診のため半年ぶりに訪れた大阪。

ヨーロッパやインドではイギリス株(デルタ株)が猛威を振るい、大阪では重症者が病床数を超える勢いになり、独自に医療緊急事態宣言を発出。

2月末の緊急事態宣言解除が早すぎたのではないかと大阪の吉村知事は批判を受けました。

東京オリンピック開幕まで3か月を切った中、世論や政治の世界ではオリンピックの「開催」か「中止」かが話題になった時期でもありましたね。

大阪梅田の大丸梅田店で開催されていたプライム1スタジオのフィギュア販売。

プライム1スタジオはフィギュア、スタチューメーカーで、大迫力の大きなフィギュアがずら~っと並んでました。

いずれも10万円以上する精巧なフィギュアです。

GW前の4月25日、とうとう大阪、京都、兵庫、東京に緊急事態宣言がまたもや発出されました。

近畿圏では新規感染者に占めるデルタ株の割合が8割を超え、首都圏でも5割を超える水準に達しました。

結局、昨年に引き続き、今年のGWも巣ごもりするはめに・・・

2021年6月

どこに行くこともできす、5・6月は我慢の月でしたね。

庭仕事やジューンベリーのジャム作りに精を出した頃でした(笑)

5月に緊急事態宣言地域が拡大され、6月からは高齢者向け、一般向けコロナワクチン接種も本格化してきました。

ニュースはワクチン関係、オリンピックへの対応、変異株の感染拡大の話題ばかりになってしまいました。

2021年7月

6月17日に沖縄を除いて緊急事態宣言が解除されまん防に移行しました。

オリンピック開催に向けての無理やり感は否めませんでしたが、少しだけ平穏な日常が戻ってきた7月でした。

家族で外食できる機会も増えて嬉しかった頃でした。

そして7月23日、全国的にまた感染者が増加傾向にある中、東京オリンピックが開幕しました。

つづく

過去記事<2021 お気楽行楽記総集編 その5

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マジョレット LIEBHERR R936

2021年12月18日 12時00分00秒 | マジョレット2

本日はミニカーのお話です。

マジョレットの建設車両から、「ショベルカー」をご紹介。

2015年に絶版になったマジョレットですが、アームにタンポされている文字を見ると、ドイツの建設機械メーカーLIEBHERR社(リープヘル社)のショベルカーがモデルのようですね。

それまでのマジョレットの建機モデルはユル~いフォルムのものがほとんどだったのに、この建設車両シリーズからリープヘルをはじめ、メルセデス・ベンツ社、エム・アー・エヌ社などドイツの建機メーカーの車両が続々登場し急にリアル路線に変わりました。

マジョレットも最近は乗用車ばかりだからたまには建機も出して欲しいなぁ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


我が家の海水魚 グレの冬支度

2021年12月18日 03時30分00秒 | 海水魚採取飼育記1

本日は海水魚のお話です。

写真は9月頃のものですが、我が家で飼育中のメジナ(グレ)

飼育を始めて2年が経過しました。

クリル(乾燥エビ)やフレーク状の金魚の餌をバクバク食べてます。

11月後半から寒かったので、水温も下がって活性が落ちましたが、今は水槽ヒーターを入れて水温を23℃に保ってます。

ただ、水温を上げると海水の蒸発が早くなってしまうので、比重計による塩分濃度のモニターは欠かせません。

まぁ、沿岸部に棲む魚だから、めちゃめちゃ塩分濃度にシビアという訳ではなく、満水で海水よりやや薄目になるように調整し、蒸発したら水を継ぎ足してる感じですね。

また、餌や糞で硝酸塩濃度が上がってくるので、硝酸塩除去剤処置も欠かせません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


#写ん歩クラブ 秋の写展

2021年12月17日 13時00分00秒 | #写ん歩クラブ

#写ん歩クラブさんの企画『秋の写展』に参加しています。

 

 

 

 

 

なんか、あっという間に過ぎ去ってしまった秋・・・

今年も残すところあと2週間になりましたね。

今夜から雪の予報が出ています

 

#写ん歩クラブ掲示板

#写ん歩クラブ作品展

月間写ん歩クラブ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカショップ限定 カローラフィールダーパトカー

2021年12月17日 03時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2015年にトミカショップ限定で発売された「トヨタ カローラ フィールダー パトロールカー」をご紹介。

割と最近発売されたオリジナルトミカだと思ってたら、もう6年前の商品なんですね

ベースはNo.60-5 「トヨタ カローラ フィールダー」(2013-2014年)ですね。

カローラツーリングワゴンがカローラ フィールダーになり、トミカでは2012年に登場したそのカローラフィールダーのモデル化になります。

いたってシンプルな警視庁パトカー仕様ですが、鑑識車みたいでリアリティはあります。

トミカショップオリジナルモデルに付いてるTOMICA SHOPのロゴがなぜか入ってません。どんな事情があったのかは分かりませんが・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


エビとカニの水族館 その3(2017年)

2021年12月16日 17時00分00秒 | 水族館・動物園紀行

ガラスの貝殻に入ったクリスタルヤドカリ(笑)

2017年8月

和歌山県すさみ町のエビとカニの博物館訪問記(再録増補版)の最終回です。

学習コーナーでヤドカリ釣り

ヒトデタッチプール。

入っていたのは一般的なイトマキヒトデでした。

この水族館では定期的に磯の生き物観察会を開催したりもしてるそうですよ。

シャコの仲間でしょうか。

ヒョウモンダコがいました。

元々、小笠原や南西諸島以南の温かい海に生息するタコながら、温暖化で生息域が北上してるのか、近年 大阪湾や九州、静岡浜名湖での捕獲報告もあるそうです。

体表や筋肉だけでなく唾液にテトロドトキシンを含み、噛みついた際にもテトロドトキシンを注入する猛毒ダコで注意が必要です。

裸足で海に入ったりするのはおススメできません

ヒノマルショウグンエビ

サワガニの喧嘩。。

テナガエビの仲間かな、格好イイ形してますね~。

時々、河川でも在来のテナガエビが釣れたりしますが、気性が荒くて攻撃的なので針を外すのに苦労します。

挟まれたらめっちゃ痛いし・・・

順路の最後にあったのは目の前のすさみの海を再現した水槽。

何でポストがあるのか気になりますよね

すさみ町の枯木灘海岸の沖100m、水深10mの海底には本当に円柱形の丸ポストが設置されてて、実際に投函されたハガキは地元ダイバーが毎日回収し、日本郵便を通じて全国に配達してもらうことが可能です。

過去にダイハツCASTのCMでも取り上げられてました。

水族施設で楽しみなのが水族館オリジナルのガチャや海の生き物系のガチャ

管理人は確か小笠原 NATURE TECHNI COLOURを回したように記憶しています。

エビとカニの水族館オリジナルの缶バッチのガチャもありましたよ!

きょうのSSMって何ぞ

SSMは「すべすべまんじゅうがに」って、DAIGOかよっ(笑)

スベスベマンジュウガニは千葉から沖縄の太平洋沿岸に生息する甲羅サイズが4cmほどのカニですが、体内にゴニオトキシンやテトロドトキシンなどの猛毒を持っているので食べると死にます。

漢字で書くと、滑々饅頭蟹・・・こんなカニが居るなんて知らなかったなぁ~。

因みに息子はこのガチャでシークレットを当てて大層ご満悦でした

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トイザ限定トミカ CR-Zスポーツ&エコプログラム

2021年12月16日 11時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2015年に発売されたトイザらスオリジナルトミカ 「Honda CR-Z(スポーツ&エコプログラム仕様車)」をご紹介。

ベースはNo.81-4「Honda CR-Z」(2010-2013年)ですね。

2017年に実車の生産は終了してしまいましたが、ホンダのハイブリッドコンパクトクーペスポーツカーCR-Zのモデル化でした。

スポーツ&エコプログラムはホンダが開催しているスポーツドライビングスクールプログラム。

誰にでもモータースポーツを体感できるようにした参加型の自動車レースで、このCR-Zはそのレース車のデザインを再現してものでした。

タンポ印刷やデカールがたくさん使われていて贅沢な仕上がりに萌えちゃいます

CR-Zのボディデザインは結構好きだから、お気に入りのCR-Zトミカになってます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ35】ブラックホール

2021年12月16日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の映画のチラシコレクションから

【タイトル】 ブラックホール
【日本公開年】 1980年
【出演】 マクシミリアン・シェル
【監督】  ゲイリー・ネルソン
【ジャンル】 SF

1980年日本公開の『ブラックホール』

制作は何とウォルト・ディズニー・プロダクションで、ディズニー初の実写SF映画でした。

5人のクルーを乗せ、人類の居住できる星を探して宇宙を旅していたNASAの宇宙船パロミノ号は地球への帰路の途中、史上最大級のブラックホールに遭遇します。

そのブラックホールの入り口には20年前に消息を絶った宇宙船シグナス号の姿が・・・

クルーがシグナス号に乗り込むと、それを出迎えたのはシグナス唯一の生き残りのラインハート博士とヒューマノイドたちでした。

やがて、パロミノ号のクルーは20年前に起こったシグナス号内での恐ろしい出来事を知ります・・・

1980年のアカデミー賞では撮影賞・視覚効果賞を受賞しました。

2010年頃、リメイク版を製作するという話もありましたが、いつのまにか有耶無耶になっちゃいました。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2021 お気楽行楽記総集編 その5

2021年12月15日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

2021年2月

六道珍皇寺

臨済宗建仁寺派 大椿山 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)にやってきました。

創建は延暦年間(782-805年)とされ、開基は奈良大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊とされています。

平安京の墓地だった鳥辺野に至る道だったことから、この周辺は六道の辻と云われていました。

そう、まさにここは現世と冥界の境(辻)と考えられていた場所でした。

迫力のある閻魔王像

そして、小野篁(おののたかむら)の像。

小野篁は平安時代初期、嵯峨天皇の朝廷に仕えた役人で、文武両道に優れた人物だったそうですが、かなり自由奔放な性格だったようで奇行も多かったとされてます。

また、小野篁は閻魔王宮の役人とも云われ、昼は朝廷役人、夜は閻魔庁で閻魔王の助手を務めていたという伝説があります。今で言う副業サラリーマンですね(笑)

小野篁の顔、管理人が知ってる人にめっちゃ似てて、思わず笑ってしまいました

本堂裏手の庭園には小野篁が冥界の閻魔庁へ出勤するのに使ったという井戸(冥土通いの井戸)がありました。

また、2011年には隣接する民有地(旧境内)で井戸が見つかり、伝説にある篁が冥界から帰ってくる時に使ったと云われる黄泉がえりの井戸ではないかと考えられてます。

六波羅蜜寺

西国三十三箇所十七番札所 真言宗智山派 補陀落山 六波羅蜜寺。

住宅街の中にあって、塀も鉄柵・・・

古刹であり有名な六波羅蜜寺のイメージとは随分違ってました

歴史の教科書にも載ってた空也上人立像はこの六波羅蜜寺にあったんですね。

踊り念仏で知られる空也が平安中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来する寺院です。

空也は疫病が蔓延した当時の京都で、その観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、病人に茶をふるまって多くの人を救ったと云われます。

空也上人、今のコロナ禍の世界も救ってください

五条大橋は牛若丸(源義経)と弁慶が出会った場所。

五条通(国道1号線)の中央分離帯にはこんなに可愛らしい牛若丸と弁慶の像がありました。

東本願寺

JR京都駅の北およそ500mのところにある真宗大谷派本山 真宗本廟(東本願寺)。

東本願寺は親鸞の亡き後に宗祖を慕う多くの門弟によって宗祖の遺骨を大谷(東山山麓)から吉水(円山公園付近)に移し、廟堂を建てて影像を安置したことに始まります。

それ以降、場所はあちこちに移り、戦国時代に大阪にあった頃は織田信長と対峙して敗れ、再び京都に移り、現在の地に落ち着いたのは慶長9年(1604年)だそうです。

JR京都駅前、京都タワーに着きました!

距離はおよそ8km、3時間半の行程で京都東山周辺をぶらぶら歩いて巡ってきました

つづく

過去記事<2021 お気楽行楽記総集編 その4

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


119 金のなる木

2021年12月15日 12時00分00秒 | 花と花言葉2

11月~2月頃に花を咲かせるカネノナルキ

カネノナルキ(金のなる木)はベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物です。

丸い形の葉がコインに似ていることから欧米ではマネーツリーと呼ばれていて、それが和名の由来にもなりました。

また、若枝に5円玉を通して栽培し、太くなった枝に硬貨がなったように見せかけたものを縁起物として販売していたこともあったそうです。

花言葉は「富」「一攫千金」「幸運を招く」で、さもありなんといった花言葉でした。

なので、開店祝いなどに贈られることもあるみたいですね。

でも、家で栽培してるのに金回りが良くなった試しはありません(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ標識セット 日産スカイライン?

2021年12月15日 00時02分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

9月に発売されたトミカ標識セット第5弾から、「日産 スカイライン」をご紹介。

ベースはNo.105-7 「スカイライン」(2014-2016年)で、レギュラーモデルの時は「日産」の名前が付いてませんでした。

2013年に日産の海外高級ブランド インフィニティQ50として発売され、日本では翌2014年2月末から13代目V37型スカイラインとして販売が開始されました。

日本で実車が販売される1か月前にトミカ化されたので、日産と銘打つことができなかったのでしょうか

フロントグリルのエンブレムは日産ではなく、インフィニティのものになってますね。

でも、今回は日産スカイラインと箱に書いてあるけど、いいのかこれ

1/66スケールとやや小さく、ギミックも無いトミカでしたが、造形はまずまずでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村