お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

京都写ん歩 二条城 二の丸庭園

2021年12月04日 16時54分32秒 | 行楽・旅行記3

11月24日

元離宮二条城 二の丸御殿の見学を終えました(御殿内撮影禁止)。

慶応3年(1867年)、徳川15代将軍 慶喜が大政奉還を宣言した二の丸御殿の大広間にはあの日本史の教科書にも載っていた有名な絵と同じように将軍や武士の人形が置かれ、大政奉還の様子が再現されてました。

いや~、幕末維新史好きにはたまらんもんがありました

さて、見学順路は特別名勝の二の丸庭園へ

二の丸庭園は池の中央に蓬莱島、左右に鶴亀の島を配した書院造庭園です。

寛永3年(1626年)、後水尾天皇の行幸のために作事奉行で庭園造りの名手、小堀遠州のもとで改修されました。

二の丸御殿の大広間や黒書院、行幸御殿の3方向から庭が鑑賞できるように工夫されてます。

しかし、15代将軍慶喜の上洛時には樹木はほとんどなく、池は枯渇して荒廃していたそうです。

大政奉還後に所管が朝廷や宮内省に代わってから改修、植栽が進み、今の姿の原型が出来上がりました。

小学生の修学旅行でしょうか。

先生が熱心に先ほど見た「大政奉還」の説明を子どもたちにしているのが微笑ましかったですね

うちの息子は昨年、コロナで修学旅行も中止になっちゃいましたから。。

東橋を渡って、本丸櫓門を抜けて本丸エリアに入ります。

ここに来ると、二条城が城だったことがよく分かる造りになってますね。

ただ、残念だったのは重要文化財の本丸御殿が改修中でその姿を見ることができませんでした。。

天守閣跡へ登る石段。

本丸の南西隅にはかつて伏見城から移築された五重六層の天守閣があったそうですが、寛延3年(1750年)の落雷で焼失し、その後再建されることはありませんでした。

つづく

過去記事<京都写ん歩 世界遺産 二条城へ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アピタ限定トミカ フェアレディZ 印度

2021年12月04日 11時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

10月に発売されたアピタ/ピアゴ オリジナルトミカ<世界の国旗トミカ>から、「フェアレディ Z インド国旗タイプ」をご紹介。

1か月遅れでアピタに行きましたが、まだたくさん残ってて、人気の無さが伺えます(爆)

サイドにはタージ・マハルのようなシルエットがプリントされてますね。

何と言っても、ボンネットの「印度」はインパクト大

こういうノリ好きです(笑)

見てるとカレーが食べたくなるアピタオリジナルトミカの紹介でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ33】 キッド

2021年12月04日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 キッド
【日本公開年】 2000年
【出演】ブルース・ウィリス、スペンサー・ブレスリン 
【監督】 ジョン・タートルトーブ 

もしも、(8才の頃のあなた)が現れ、こう尋ねたとしたら?

ーなぜ、僕の夢を捨ててしまったの?ー

39歳の敏腕コンサルタントのラスは仕事は有能なものの、その傲慢さから「嫌な奴」と言われてます。

そんな中、ラスの前に小太りの少年ラスティが現れます。

ラスティはラスに「何で独身なの? 何でパイロットじゃないの? 何でチェスターという名前の犬を飼ってないの?」と尋ね、ラスはラスティが幼い頃の自分であることを知ります。

なぜ夢を捨てたのか、なぜ人に優しくできなくなったのか、ラスは少年との交流の中で子供の頃の記憶が甦っていき、そのきっかけになった出来事に二人で再び対峙しようとします。

ラストは感動しました

自分は子供の頃思い描いていた大人になってるんだろうか?

自分の本心に嘘をついて日々過ごしているんじゃないだろうか?

そんなことをふと考えてしまう作品でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


京都写ん歩 世界遺産 元離宮二条城へ

2021年12月03日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

11月24日

京都市中京区の世界遺産 元離宮二条城(二条城)にやって来ました。

徳川家康の命で、天皇のいる京都の守護と上洛時の宿所として建設された二条城は慶長8年(1603年)に落成しました。

その後、豊臣家と激突した大坂の陣で家康はこの二条城を本営とし、ここから軍を大坂へと進めました。

平日なので空いてるかと思いきや、駐車場にはたくさんの観光バスが並んでましたね。

特に修学旅行あるいは遠足とおぼしき小中学生が多く訪れてました。

手指消毒や検温してから東大手門を通って中へ入ります。

内側から見た南東隅櫓

外堀の四隅に配された隅櫓は普段は武器庫として使われていたそうです。

天明8年(1788年)の大火でいくつかの櫓が焼失し、今はこの東南隅櫓と西南隅櫓だけが残ってます。

二の丸の塀を南側に回りこむと・・・

 

かの有名な唐門(重要文化財)がありました。

唐門は二の丸御殿の正門にあたり、切妻造、桧皮葺の四脚門でその屋根の前後に唐破風が付きます。

桃山時代末期の慶長7~8年(1602~1603年)に造営されました。

豪華絢爛な極彩色の彫刻が見事です

松に鶴、牡丹に蝶など長寿や徳川家の繁栄を願う彫刻が目を惹きますね。

平成25年(2013年)には修復工事が行われ、往時の姿に蘇りました。

聖域を守護する唐獅子

修復工事の時、天皇家を示す菊紋の金具の下に徳川家の葵紋があったことが分かりました。

幕末の大政奉還によって、二条城は朝廷の管理下に入り二条離宮となったことから、その時に紋が付け替えられたのではないかと考えられています。

国宝の二の丸御殿(御殿内は写真撮影禁止)

何と言っても歴史の教科書に載っていた徳川最後の将軍 慶喜によって政権を徳川幕府から朝廷に返還する大政奉還を宣言した大広間を見ることができて感激しました

部屋数33、トータル800畳もある御殿内の各部屋の狩野派による襖絵も一見の価値ありです

つづく

過去記事<京都写ん歩 堀川御池、烏丸御池行ったり来たり

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ11月の新車 スカイライン R34 パトロールカー

2021年12月03日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

11月20日に発売されたトミカ11月の新車No.1-7 「日産 スカイライン GT-R(BNR34)パトロールカー」を入手しました。

今さら、R34のパトカーなのという謎のラインナップです

これ、新規の金型ですか?

トミカプレミアムや頭文字DのR34の金型の流用では無いみたいですね、ドア開閉ギミックも無いし・・・

レギュラートミカの価格では上位モデルの金型を使っちゃうとペイしないということですかね。

レギュラートミカのパトカーモデルにバグガードを付けるという試みは面白いと思いますが、トミカファンとしてはそれじゃあ無いんなだよなぁ~。

まぁ、星の数ほどある警視庁仕様じゃなくて、埼玉県警仕様というとこだけがツボです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


116 縁起の良い葉牡丹

2021年12月03日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

ハボタン(葉牡丹)はアブラナ属の多年草。

耐寒性があり、冬の公園の寄せ植えや正月の門松飾りにも使われる観賞用の植物ですね。

名前の由来は牡丹の花に見立てたからです。

ハボタンの花言葉は「祝福」「慈愛」

めでたい紅白饅頭のように、赤(紫)と白をペアで飾るのが縁起が良いとされてます。

また、包み込むような葉の形状が慈愛という花言葉につながるんでしょうか。

ハボタンって1種類かと思っていたら、関東で品種改良された丸葉系、名古屋で品種改良された縮緬(ちりめん)系、大阪で改良された大阪丸葉系などがあるそうですよ。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【11月の4枚】 晩秋の都

2021年12月02日 17時00分00秒 | #写ん歩クラブ

#写ん歩クラブさんの企画「11月の4枚」に参加しています。

昨年はコロナで紅葉を見に行くこともできず、今年もなかなか見に行く機会が無いと思ってましたが、所用で京都へ行くことができました。

神泉苑

平安時代、天皇の庭園として造営された神泉苑。

紅葉の名所と言われるような場所ではありませんでしたが、久しぶりに京の雰囲気を満喫できました。

元離宮二条城 本丸内堀

江戸時代初期、徳川家康の命で京都における幕府の拠点として造営された二条城。

そして、幕末期には朝廷に政権を返還する大政奉還が宣言された場所でもありました。

元離宮二条城清流園

元離宮二条城 長屋門・土蔵

立ち入りできない場所なので、人に踏まれることもなく銀杏の葉が黄色い絨毯のように積み重なってました。

二条城見学の様子はまたあらためて紹介します。

写ん歩クラブ掲示板

月刊『写ん歩クラブ』

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 日本航空タラップカー

2021年12月02日 11時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.98-1「日本航空 タラップカー」(1975-1988年)のジャンク品をご紹介。

黒箱時代、日本製のトミカです。

ベースにはトヨタのハイエースが使われてますね。1967年に登場した初代H10型ハイエースがモデルになってました。

バンパーやフロントグリルが金属製のトミカって最高ですね

海外旅行が自由化されて10年ほど経った頃に出たトミカで、1975年当時の為替は1ドル=304円でした。

まだ、海外旅行なんて限られた人しかできなかっただけに、子どもたちはどんな思いでこのトミカで遊んでいたんでしょうね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


なにわ食いしんぼ横丁

2021年12月02日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記3

11月28日

大阪港 天保山マーケットプレイスにある串カツ屋さんに息子と入りました。

串カツもさることながら、外でビール飲むのもおよそ1年9か月ぶり

車の運転があるのでノンアルコールだけど、何かめっちゃ嬉しい。

過去記事<大阪港 天保山をぶらぶら歩き

大阪の串カツが食べたいという息子のリクエストでこのお店に入り、二人で牛肉、豚ヒレ、鶏肉、海老、うずら卵、タコ、貝柱、アスパラガスなどを頂きました。

コロナ下なのでソースの共用は無し、ボトル入りのソースになってたけどね。

自由軒のカレーも旨いんだよなぁ~。

天保山マーケットプレイスの1階にある『なにわ食いしんぼ横丁』は昭和テイストあふれる通路に大阪B級グルメ系の12店舗が並んでます。

通路を歩いてるだけで面白い

串カツを堪能した後はやっぱたこ焼きでしょう!

会津屋さんはたこ焼きの元祖と言われるお店で、今は西成に本店がある他、天王寺や難波、西宮、そして東京お台場にも出店してるそうです。

そのたこ焼きは人気グルメ漫画「美味しんぼ」でも取り上げられました。

テイクアウトして、大阪港が見えるベンチで食べました。

元祖たこ焼きは生地に出汁や醤油の味が付いているから、ソースも掛かってません。

あっさりした味のたこ焼きですね。

1日中歩き回って疲れました。

息子は帰りの電車の中で爆睡してました。

久しぶりに息子と二人で出掛けることができて、お父さんは嬉しかったよ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


大阪港 天保山をぶらぶら歩き

2021年12月01日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

11月28日

インテックス大阪でのイベントを終え、大阪メトロ中央線で大阪港駅にやって来ました。

息子が串カツを食べたいと言うので・・・

ATC O'zの串カツ屋さんは夕方からの営業だったから、天保山(てんぽうざん)のお店に行ってみようと思います。

大阪港駅は水族館の海遊館の最寄り駅なので、プランターにはこんな可愛いお魚のイラストが描かれて道行く人たちの目を楽しませてます。

天保山ハーバーヴィレッジの大観覧車が見えてきました。

レゴランド・ディスカバリー・センター大阪の前にはレゴで作られたこんな大きなキリンが鎮座してました🦒

海遊館

時間があれば久しぶりに海遊館にも行ってみたいなと思いましたが、入場は60分待ちでした

近畿圏も今のところコロナが落ち着いているので、海遊館の周囲ではたくさんの家族連れやカップルが初冬の休日を楽しんでました。

今朝の甲賀はとても寒く、出掛ける時は車のフロントガラスも凍り付いてました。

琵琶湖の西の比良山系の山頂付近は雪化粧してましたが、大阪の日中は穏やかな陽気でしたね。

天保山マーケットプレイス

街はもうクリスマスモード・・・でも、何で少年アシベ

つづく

過去記事<インテックス大阪 東方紅楼夢

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル ハマーH2 ポリスカー

2021年12月01日 10時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

ニュートミカイベントモデルから、No.17★★★ 「ハマー H2 ポリスカー仕様」を入手しました。

2020年に登場した最新のイベントモデルでしたが、コロナ禍でトミカ博が中止になり長いことお預けを食らってましたが、トミカショップで発売されてます。

ハマーはレギュラーモデルの中でもダイキャスト比率が高く、ボリューム感もピカイチでとても良いモデルでしたね。

まさか今回、イベントモデルで登場するとは思ってもみませんでした。

ただ裏を返せば、「もうこの手のトミカはレギュラー品の価格では無理ですよ」と言われてるようです

「911」はアメリカの緊急通報用電話番号なので、アメリカの警察車両を模してるのでしょうが、警察・保安官のエンブレムはついてませんね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


穏忍の捕獲者 毒グモ タランチュラコモリグモ

2021年12月01日 03時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2010年にタカラトミーアーツから発売されたガチャ、『不思議生物大百科 穏忍の捕獲者 毒グモ』から、「タランチュラ(タランチュラコモリグモ)」をご紹介。

マニアックなアソートで毒グモ6種のラインナップでした。

タランチュラコモリグモはイタリアに生息するクモでタランチュラの名が初めて付けられたクモです。

現在は一般的にタランチュラはこのコモリグモとは全く別種のオオツチグモ科のことを指すようになっています。

タランチュラコモリグモの毒は獲物の昆虫を捕らえることに特化した毒で、ヒトに対してはほとんど影響が無いということです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村