お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

2021 お気楽行楽記総集編 その2

2021年12月09日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

2021年2月

祇園先斗町

四条河原町の近江屋跡から祇園先斗町(ぽんとちょう)の入り口にやって来ました。

でも、緊急事態宣言中につきほとんどのお店はお休みのようで、通る人も居ません。。

八坂神社

平日とは言え、祇園さん(八坂神社)の楼門前に誰も居ないとは・・・

八坂神社は社伝によれば、斉明天皇2年(656年)に高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされています。

昨年の秋、国の文化審議会の答申に基づき、本殿が国宝に指定されました。

ただ、この時は八坂神社が目的ではなく、裏の円山公園の奥を目指します。

円山公園

そう、この坂本龍馬と中岡慎太郎の像を見たかったんです。

台座を含めると高さ6mにもなる立派な像です。

高知桂浜の片手を懐手にしたお馴染みの龍馬像とは随分雰囲気が違いますね。

昭和11年に京都高知県人会が建てた銅像だそうで、太平洋戦争当時に1度撤去されてしまったそうですが、昭和37年に再建されました。

幕末の志士、坂本龍馬は今もここから京都市街地を眺めています。

芭蕉堂

円山公園から南に下ると、芭蕉堂がありました。

江戸時代中期、俳聖松尾芭蕉をしのぶため、加賀の俳人 高桑闌更が芭蕉にゆかりのあるこの地に営んだことに始まります。

"戸を開けてご自由にお入り下さい"と書かれてましたが、戸に鍵がかかっていて入ることは叶いませんでした。。

とても風情のある道。

大谷祖廟

大谷祖廟の前を通って、今も龍馬が眠る場所に向かいます。

祇園閣

写真は浄土宗系寺院の大雲院に建つ祇園閣。

天正15年(1587年)に正親町天皇の勅命で織田信長の子、信忠の菩提を弔うために創建されました。

ねねの道

この道は豊臣秀吉の正室 北政所(ねね)が出家し、秀吉の菩提を弔うために建てた高台寺に通じる道であることから、「ねねの道」と呼ばれています。

御陵衛士屯所跡

御陵衛士屯所跡の碑がありました。

熱烈な勤王主義者で新撰組隊士だった伊東甲子太郎がその思想の違いから、近藤勇や土方歳三と袂を分かち、同志14名とともに御陵衛士に任命され、この場所を拠点に活動しました。

幕末維新史が大好きだから、この思わぬ出会いは嬉しかったですね~

つづく

過去記事<2021 お気楽行楽記総集編 その1

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり71】 アオバラヨシノボリ

2021年12月09日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

滋賀県立琵琶湖博物館

--------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県立琵琶湖博物館の水族展示室で撮影したアオバラヨシノボリ。

アオバラヨシノボリは沖縄本島北部の河川上流域に生息するハゼ科の淡水魚になります。

ヨシノボリの仲間は管理人が淡水魚の採取や観察、飼育にハマるきっかけになったお魚なんですよね。

沖縄の方言でヨシノボリは「イーブー」と呼ばれるそうです。

なんか、ポケモンのイーブイみたい(笑)

体長は3~5cmで絶滅危惧IB類に分類されていて、絶滅が心配される淡水魚です。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ GT-Rイタルデザイン(発売記念仕様)

2021年12月09日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

今年8月に発売されたトミカプレミアムから、No.23 「日産 GT-R50 by イタルデサイン」のトミカプレミアム発売記念仕様版をご紹介。

スカイライン2000GT-Rから始まるGT-Rの生誕50周年とイタルデザイン社(ジョルジェット・ジウジアーロが創業した自動車デザイン会社)50周年を記念したコラボモデルです。

実際GT-R50周年は2019年だったんですけどね。。

前に通常版を紹介した時にも書きましたが、実車はNISMO GT-RをベースにGT3と同様の大口径ターボエンジンを積んで、お値段はおよそ1億5千万円

庶民には全く縁がない車なのでいまいちピンときません。。

1億5千万あったら、歴代GT-Rを揃えることができるんじゃないでしょうか(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


瓶コーラの思い出【お気楽写真館335】

2021年12月08日 17時30分00秒 | お気楽写真館2

リサイクルショップで見つけた懐かしいコカ・コーラ販売用の冷蔵庫。

昔は瓶のコーラやファンタ、スプライトの自動販売機もありましたよね~。

子どもの頃は瓶ジュースの自販機の前面に付いていた栓抜きを使うと、ちょっと大人になったみたいで嬉しかった記憶があります。

小学校高学年の頃は名古屋の覚王山に住んでた祖母宅へ行くと、銭湯で瓶コーラを飲んで、当時 裏に映画『スターウォーズ』のシーンがプリントされた王冠を集めてました。

今も飲食店で瓶のコーラがあったりするとついつい頼んでしまいます(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ これぞ軽トラ スバル サンバー

2021年12月08日 11時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトイズドリームプロジェクトトミカ<トイズドリーム10thセレクション2nd>から、「スバル サンバー」をご紹介。

こども商品券を発行するトイカードが玩具メーカー4社(バンダイ、エポック、トミー、タカラ)との共同事業で様々なコラボ商品を展開したのがトイズドリームプロジェクトでしたが、いつのまにかフェードアウトしていきました。。

トイズドリームプロジェクトから発売されたトミカはひとひねりした企画、丁寧な彩色など通常トミカとはうまく差別化されていて好きなアソートがたくさんありました。

ベースはNo.10-5 「スバル サンバー パン屋」(2007-2014年)。

レギュラートミカやギフトセット、イベントで登場したサンバーはいずれも箱荷台タイプのものが多く、通常荷台のものはTDPトミカにしかありません。

管理人の住む田舎町では軽トラが走りまくってるから、こういうノーマルタイプの軽トラのほうがやっぱ馴染みがありますね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


118 杜鵑草の模様

2021年12月08日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

ホトトギス(杜鵑草)はユリ科ホトトギス属の多年草。

日本固有種で、北海道南西部、関東以西の本州、四国、九州の山地に自生しています。

花期は8-10月で、ご覧のような紫の斑点模様の付いた花を咲かせます。

この斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似てることからその名前が付いてます。

ホトトギスの花言葉は「永遠にあなたのもの」「秘めた意思」

夏から晩秋まで長く花が咲くことが、この花言葉の元になったみたいですね。

因みに英語では「Toad lily」で、これはヒキガエルのユリという意味・・・

確かにヒキガエルのお腹の模様にも似てますね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


2021 お気楽行楽記総集編 その1

2021年12月07日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

2021年1月

確か前日の大晦日は雪でしたが、2021年の元日は御覧のような冬晴れとなりました。

2020年12月31日のコロナ新規感染者は全国で4,520人で過去最多を記録していました。

昨年に続きコロナに始まりコロナで終わりそうな今年もあと少し、年末恒例の『お気楽行楽記総集編』始めます!

大鳥神社

天台宗 福生山 櫟野寺

油日神社

正月元日は地元の3つの社寺を巡る三社参りでスタート、無業息災(コロナの終息)と学業成就(息子の受験合格)をお願いしました。

1月7日には首都圏1都3県に緊急事態宣言が発出され、1月13日には近畿2府1県、東海2県、福岡、栃木にも緊急事態宣言が出され、今年もまたコロナに翻弄されることとなりました。

法華宗大本山 本能寺

1月下旬はビジネススキル試験のため久しぶりに京都を訪れました。

その帰りに立ち寄った法華宗大本山 本能寺。

現在の境内は信長が光秀に討ち取られた当時の本能寺より東へ500mほどの場所に移転しています。

本堂の裏手にある信長の墓所 織田信長公御廟所。

鴨川に架かる御池大橋から

天気の良い土曜日でしたが、緊急事態宣言中のためか、街中は人も少な目でした。

2021年2月

三条大橋

2月上旬は息子の受験の付き添いで、試験を受けてる間に再び京都の街をブラブラと散策してきました。

先斗町歌舞練場

5月に行われる芸舞妓さんたちによる『鴨川をどり』で有名な先斗町歌舞練場は三条大橋のすぐそばにあります。

出雲阿国像

四条大橋東詰にある出雲阿国の像

慶長8年(1603年)、出雲阿国はこの四条河原で先鋭的な伊達男風の扮装でかぶきおどりを披露し、都人から絶大なる喝采を浴びたそうです。

歌舞伎の元祖と云われる出雲阿国ですが、江戸期に入ると幕府は風紀を乱すとして女歌舞伎を禁止したことで、男性が女形を演じる歌舞伎の形態に変わっていきました。

近江屋跡

四条大橋から北西の四条河原町にある坂本龍馬・中岡慎太郎 遭難之地

幕末に活躍した海援隊の坂本龍馬と陸援隊の中岡慎太郎が何者かによって襲われ、暗殺された近江屋があった場所です。

だいぶ前はパチンコ屋だった気がしますが、今はかっぱ寿司になってました

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


イシガレイ【海の生き物ギャラリー64】

2021年12月07日 11時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

【名前】イシガレイ 
【分布】太平洋北西部、日本沿岸 
【生息環境】水深30-100mの砂泥底
【食性】プランクトン、環形動物など

太平洋側の干潟で採取したカレイの幼魚

右に向けた時、目が上側、えらぶたが下側にくるのがカレイで、ヒラメは逆です。

側線に大きな湾曲がないようにも見え、イシガレイ(石鰈)としましたが、間違っていたらご指摘下さい。

イシガレイだと白い斑点が並んでる気もするのですが、まだかなり小さい個体なのでよく分かりませんね。

体長8cmほどになるまでは低塩分濃度の沿岸部の砂底や汽水域で過ごし、後に水深30~100mの砂泥底へと移動していきます。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


トミカディズニーモータース マレフィセント

2021年12月07日 03時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカディズニーモータースから、「ドリームスターⅡ マレフィセント」をご紹介。

2014年に公開されたディズニー実写映画『マレフィセント』をモチーフにしたトミカでした。

眠れる森の美女を妖精(魔女)のマレフィセントの視点から描いた作品でしたね。

マレフィセント役をアンジェリーナ・ジョリーが演じたことでも話題になりました。

ルーフにはマレフィセントの角、ボディサイドにはイバラの枝が描かれ、マレフィセントの世界観をよく表現しているデザインだと思います。

テールランプには隠れミッキーもいますね(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


京都写ん歩 二条城 清流園の紅葉

2021年12月06日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記3

11月24日

 京都府京都市中京区にある元離宮二条城の北中仕切門。

ここから昭和40年に作庭された庭園 清流園に入ります。

清流園は京の豪商 角倉家の屋敷跡から庭石や樹木などを移設して造られた和洋折衷庭園です。

写真の建物は角倉了以屋敷から移築した数寄屋と表千家から寄贈された茶室を合わせた和楽庵(わらくあん)で普段は来園者のために喫茶店として利用されてます。

寒い日だったから、メニューの看板に書かれたぜんざいの文字に心惹かれるものがありました(笑)

和楽庵前の庭園

緑の中に見え隠れしている赤いモミジがいいアクセントの景観になってますね

香雲亭(こううんてい)

普段は内部公開されていないので、南側から外観を眺めるだけですが、期間限定で食事の提供があったり、結婚式場として使われることもあるそうです。

園内の遊歩道のモミジが綺麗に色付いてました

重要文化財の北大手門

かつて、この門を出たところに京都所司代があったそうです。

徳川幕府が朝廷や西日本支配のため京に置いた行政機関ですね。

長屋門・土蔵の前の銀杏の黄色い絨毯も綺麗でした

二条城障壁画展示収蔵庫前では『京の名産品展』が行われてました。

二の丸御殿内の部屋の障壁画は実はレプリカで、本物はこの収蔵庫に収められており、年に4回ほど公開されてます。

お店の名前だけは聞いたことがあるような京都の有名店のブースがずら~っと並んでました。

大休憩所

中にはお土産物売り場や休憩スペース、喫茶スペースなどが入ってます。

二条城に因んだフィギュアのガチャガチャがあったけど、故障中でした

JR京都駅まで歩いて帰ろうかなと思ってましたが、さすがに疲れたから、すぐそばの二条城駅から地下鉄に乗って帰路に着きました。

コロナでこれまで閉塞した日々を送っていましたが、久しぶりにガス抜きできた京都での1日でした

おしまい

過去記事<京都写ん歩 二条城天守閣跡から望む

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ標識セット マーチ パトロールカー

2021年12月06日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

9月に発売された『トミカ標識セット』の第5弾から、「日産 マーチ パトロールカー」をご紹介。

スーパーのお菓子売り場ででガム付きで販売されてる食玩扱いのトミカシリーズです。

ベースはNo.17-9 「日産 マーチ パトロールカー」(2012-2016年)で、2010年に登場した4代目K13型マーチベースのパトカー仕様でした。

パトカーモデルは管理人のツボだけど、先代のマーチトミカにはあったリアハッチ開閉ギミックも無くなっちゃったから、どうしても見劣りしちゃいます

それでも、働くクルマ好きにとってはこのアソートの中では欲しかった車種なので密かに嬉しかったりします(笑)

スーパーで見つけても、ロンドンバスだけが売れ残ってるパターンが多かったからね。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


117 風船唐綿の袋果

2021年12月06日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

フウセントウワタ(風船唐綿)の花

フウセントウワタは南アフリカ原産のキョウチクトウ科の多年草(日本では春まき一年草)です。

ケニアなどでは樹皮の繊維から紐を作るのに利用しているそうですね。

園芸植物としては花よりもその特異な果実が観賞の対象になってます。

これが風船みたいなフウセントウワタの果実(袋果)。

花言葉は「隠された才能」「いっぱいの夢」

いずれもこの袋果の様から来てるのかなぁと思います。

中に何が入ってるのか気になるもんね。

弾けた袋の中には柔らかな綿毛の付いた種が入っていて、風が吹くと一斉に種が飛び立ちます。

この綿毛、触ると絹みたいな指触りで気持ちイイです(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


京都写ん歩 二条城天守閣跡から望む

2021年12月05日 17時05分36秒 | 行楽・旅行記3

11月24日

京都中京区の元離宮二条城の本丸御殿と庭園。

でも、この時 本丸御殿は改修中で見ることはできませんでした

最初の写真は工事現場の衝立に貼られたポスターから拝借しました(笑)

本丸御殿は2023年まで改修工事で、2024年からは二の丸御殿の改修が始まる予定になってます。

天守閣跡

二条城にはかつて伏見城から移された五重六階の天守閣がありましたが、寛延3年(1750年)に落雷で焼失してしまいました。

本丸御殿はこれまで3代将軍家光、15代将軍慶喜によって建てられましたが、現存する御殿は明治26年(1893年)に京都御所の北東部にあった桂宮御殿を移築したものになります。

天守閣跡からは内堀沿いの綺麗な紅葉を眺めることができました。

本丸から西橋を渡ったところにあった移築された旧二条城の石垣遺構。

旧二条城は二条御所とも呼ばれ、織田信長が室町幕府最後の将軍 足利義昭の居城として建設したものです。

内堀の北西角に建つ重要文化財の土蔵(西北米蔵)。

北中仕切門をくぐると、京の豪商 角倉家の屋敷跡から庭石、樹木を移築し、昭和40年に作庭された清流園に入ります。

つづく

過去記事<京都写ん歩 二条城 二の丸庭園

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル 渋い日産 GT-R!

2021年12月05日 11時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2020年に発売されたトミカニューイベントモデルから、No.13★★★ 「日産 GT-R」をご紹介。

ベースはNo.23-10 「日産 GT-R」(2016年~)で、2016年のマイナーチェンジで登場した2017年型モデルでした。

グレーカラーが格好イイですね

TOMICA EVENT MODELではなくTEMになってるのもさり気なくてお洒落です。

何と言ってもドア開閉ギミックのあるトミカはやっぱイイなぁ~

これで2020年に登場したニューイベントモデル5種のうち4つをトミカショップで入手することができました。

あとはNo.15 「トヨタ ハイエース トミカ博たこ焼き屋さん」だけですが、11月末のトミカショップ大阪店では売り切れ、再入荷待ちになってました。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【切手コレクション】琉球郵便切手のカメ

2021年12月05日 03時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから・・・

琉球郵便切手  1965, 1966年発行

------------------------------------------------------------------------------

琉球郵便切手は沖縄が1945年の敗戦によりアメリカ軍に占領され、本土復帰した1972年の間に沖縄で発行された郵便切手です。

今回はその中で沖縄亀シリーズの1965年に発行されたセマルハコガメ(左)と1966年発行のタイマイ(右)を紹介します。

セマルハコガメは石垣島や西表島の広葉樹林周辺の水辺に生息する淡水生のカメでドーム状に盛り上がった甲羅が特徴的ですね。

タイマイはインド洋、大西洋、太平洋に生息するウミガメで、日本では奄美諸島以南の南西諸島で産卵する個体もいるそうです。

切手の金額が3セントであることが、アメリカの占領下だったことを物語ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村