いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「3Dテレビ」の普及の鍵は?その2

2010-06-26 18:11:49 | 小ネタ
 もう少し真面目なところで考えてみました。

 それは・・・「学校」。
「教科書」で知ることは「文字」「絵」「写真」といった平面的で退屈になりがち。

 現代っ子に向けては、やはり「デジタル」が必要。
その昔「百科事典」を見るだけで楽しかった私たちの時代と違い、「実際に動いているもの」や「反応」するものが不可欠。

 そして「3D」を応用した「バーチャル世界」がこれからは必要なのでは?
もし採用され発展していけば、「実地体験」を越えるものも手に入れることができそうである。

 しょうもない「遠足」をはるかに越える体験ができるかも?

 「勉強」がもっと楽しくなる時代の「ツール」になればいいなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3Dテレビ」の普及の鍵は?

2010-06-26 10:56:42 | 小ネタ
 「3Dテレビ」の普及が進んでいるとは云え、実感がない。
その「鍵」を握るのは・・・
 
 やはり・・・「ピンク産業」なのだろう。
私の持論でもあるが、「ビデオ」「DVD」など映像系家電は「ピンク産業」のお陰で普及したと言える。これは私だけでなく、いろいろな専門家が言っている。

 「3D映像」の最大の特徴は「臨場感」。
「映画」など凝った作品や「スポーツ」などの「動き」のあるものに威力を発揮する。

 と云うことは・・・「ピンク産業」と一致するのでは?
まだまだ「3D映像化」することには「資金」「技術」が追いついていないだろうけれど、いずれ積極的参入が見込まれる。

 その時!
「3Dテレビ」の最大の商機となるのでは?(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小ネタ 15>仕分け3

2010-06-26 10:34:51 | 小ネタ
 最も「難解」なのは・・・公務員仕分けか?

 霞ヶ関を含め「公務員」というある程度「安住の地」に住みついた方々を、いとも簡単に「バッサリ」とはいかないだろう。

 やはり「優秀な人材」を確保するためには、「ある程度」の「甘い汁」も必要だと思う。昨今の「天下り」問題を考えると「優秀な人材」は民間へ移っていってるような気がする。

 ただ「一度入省」し「高レベル研修」を「給料を貰い」ながら受けた後、民間へ移るような「不届き者」が存在するのも事実。こいつらには「何か罰則」が必要か?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする