いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<難読漢字-魚へん> 鯥

2024-01-23 07:59:04 | 難読漢字

 「鯥 むつ」

 ムツ(鯥、鱫、学名 Scombrops boops) は、スズキ目・ムツ科に分類される魚の一種である。肉食性の大型深海魚で、食用に漁獲される。

 日本における地方名
 ロクノウオ(仙台)、ムツメ(神奈川)、オキムツ、カラズ(富山)、モツ(高知)、クジラトオシ(福岡)、メバリ(長崎)、ムツゴロウ(鹿児島)、クルマチ(沖縄)、アカムツ(幼魚)、キンムツ、ツノクチなど、地方名は数多い。

 仙台での地方名「ロクノウオ」は、領主の陸奥守(仙台藩)に遠慮し、「ムツ」を「6」に置き換えて呼ぶようになったと伝えられる。

*Wikipedia より

 ムツは、スズキ目ムツ科に分類される魚の一種。体長60cmほどの肉食性の大型深海魚で、水深300~500mの岩礁域に生息し、食用に漁獲される。幼魚のときは内湾近くにいて、成長するにつれて沖の深海へと移動する。ムツの幼魚を「オンシラズ」と呼ぶ地方がある。これは親と離れていくから「恩知らず」という意味である。

 「ムツ」の名前は「陸奥」に由来する説がある。ムツは東北から九州まで分布するが、陸奥の国では珍しかったので「ムツ」という名前が付けられたという。ところが仙台ではムツのことを「ロクノウオ」と呼ぶ。江戸時代、仙台伊達藩主は代々陸奥守むつのかみであったため、「むつ」と呼ぶのをはばかって、「ムツ」を「六」に替えて、そう呼んだという。他にも、「ムツ」は方言で「脂っこい」を意味する「ムツコイ」に由来する説もある。

 漢字の「鯥」は魚へんに「坴」を組み合わせたもので、中国にもこの漢字があり、本来、体は牛に似て、蛇の尾と翼を持ち、陸に棲むという伝説上の怪魚を意味する漢字である。他にも、上記のように「陸奥」に由来し、「陸」のつくりを取って、魚へんを付けて「鯥」が生まれたとする説もある。

*https://zatsuneta.com/archives/001889.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <日本酒メーカー> 青森 佐... | トップ | <慣用句・諺> 倉廩実ちて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難読漢字」カテゴリの最新記事