ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

溜まっている千葉日報新聞 - 13 ( 「蛸壺史観」と「まやかし」 )

2025-01-18 21:08:19 | 徒然の記

 「まやかし」の見出しがついた記事を、紹介・検討します。

 ・これは何なんだろって、ずっと考えているわけです。

 ・僕らは恵まれているのかもしれない。一方で世界が動いているのに、全然別の時空にいたということかもしれない。

 ・この答えが、実は日本とは何かの解になると思うのです。

 ここまでが氏の意見で、次は共同通信社の解説です。

 ・保坂さんはこれを日本の特異性だという。そこで生きて来た人間は、戦争論なり平和論なりを世界に発信しなければならない責任があるとも。

 日本の特異性といえば、主としてかっての社会党と共産党が主張していた「一国平和主義」でないかと思います。
 
  ・大東亜戦争を起こしたのは日本陸軍の侵略主義である。
 
  ・軍人が武力で周辺国を侵略しなかったら、あの戦争は起きなかった。
 
  ・日本が過去の過ちを反省し、武力を持つことをやめ、周辺国を刺激しなかったら二度と戦争が起きない。
 
  ・日本は平和国家として、何もしないのが一番良い。アメリカと軍事同盟を結べば、アメリカの戦争に巻き込まれるのでそれもしない方が良い。
 
 世界の普通の国のように自分の国を守る軍を持たないと公言し、アメリカに守ってもらいながら反米デモをするというのが戦後の日本でした。
 
 「平和憲法」という建前と、国を守るための自衛隊の増強というその後の矛盾した政策に、政治家もマスコミも学者も口を閉ざし、国の象徴である「国旗」と「国歌」を軍国主義のシンボルと目の仇にして、否定しました。
 
 「愛国心」という言葉が「右翼」・「極右」を意味する言葉になり、「日の丸」や「君が代」という言葉と共に世間から消えていきました。同時に世界中の国民が誰でも持っている「自分の国への誇り」を、失ってしまいました。
 
 いわばこの状況が日本の特異性ですが、氏はその意味では語っていません。「蛸壺史観」に浸かっていても、世論を察知するアンテナは持っているらしく、自分の意見を軌道修正しています。
 
 ・実は平和憲法という言葉を疑っています。
 
 ・戦後日本は平和憲法と共に始まったわけですが、そこで立ち止まっている。これでいいのか。
 
 ・米国と軍事を一体化することに疑問を挟まず、平和憲法に頼ることに大きな誤りがないか。
 
 ・憲法9条というのは、先にある目標ですよ。平和憲法に「していく」プロセスが大事なのです。
 
 ・ロシアのウクライナ侵攻など21世紀の戦争を見ていると、これまでの平和論が通用しなくなっていると感じる。
 
 ・核兵器の「恐怖の均衡」に基づく平和論、というのがありましたね。お互いに絶滅は嫌だから、核兵器は使わないという。
 
 ・でもロシアのプーチン大統領が核の脅しを言い出して、まやかしがあらわになりました。
 
 ・こういう危機的状況で、日本が現代史の中で守って来た立場というのは、新たな平和論に道を開くのではないかと思うのですよ。
 
 ・天の配剤というのかね。僕は同時代史にどっぷり浸かっていたから、歴史の立場に立つのが難しい。
 
 ・でも誰か若い人に、新しい論を立ててもらいたいです。
 
 以上が、共同通信社の1月1日の記事の全文です。自分の犯した過去の過ちを正直に言わず、平和を求める国民が現行憲法の空想論に危機感を抱き、「憲法改正論」が現実的になっているのを見て、巧妙な軌道修正 (  変節 ) をしているのではないでしょうか。
 
 氏の意見の検討はゆっくりと次回にするとして、今回「ねこ庭」が氏に送る言葉は「卑怯者」・・・の一言です。もしかすると共同通信社も「ねこ庭」と同じ印象を得て、本音で記事の見出しをつけたのかもしれません。
 
 「まやかし」・・・
 
 だとすれば、小林よしのり氏の評価 ( 蛸壺史観 ) に並ぶ「流行語大賞」でしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 溜まっている千葉日報新聞 -... | トップ | 溜まっている千葉日報新聞 -... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事