8月13日のお盆では、各自のお墓だけでなく近くの石仏にもお花が供えられていました。これまで、上畑沢の墓地をお盆に見たことがありません。今回、初めてお盆の石仏を見て驚きました。どの石仏にも沢山のお花が供えられていました。普通の感覚では、自分の家のお墓と親戚などのお墓だけにお花を供えます。ところが、お墓だけではなくて、どこのお宅の人も石仏に花を供えているようです。石仏が作られたのは、どれも江戸時代だと思われますので、もう数百年の歳月が流れています。その間も、ずっと村人によって大事に祀られて来たであろうことが分かります。また、逆にこれらの石仏が村人たちを長い間見守ってきました。
湯殿山・象頭山、金華山、大乗妙典一部一字一石一禮、六面幢、石橋数箇所造立供養塔の外にも、沢山の石仏がありますが、今回は総てを回ることができませんでした。