8月23日は二十四節気の「処暑」
厳しい暑さが峠を越したころで、朝晩は夏の終わりを感じさせる涼しい風が吹き出し、
夜は秋虫の声が聞かれるようになります。
野山では萩、すすき、ききょう、葛といった秋の七草も咲いて、秋めいてきます。
関東では台風が去った後の日となりました
海には大量の海藻が浜辺に寄せられていました
信号待ちの風景 鳶とカモメ
畑の様子~かわいい訪問者現る
虫を食 . . . 本文を読む
8月7日は二十四節気の「立秋」でした
暦では秋の始まりですが、まだ暑く年間最高気温が観測されることも多いです。
ただ立秋を過ぎると空には鰯雲、夕刻にはひぐらしと、秋の気配が感じられるようになり
季節の挨拶も「残暑見舞い」になります。
冷たいものは徐々に控えめにした方がいいですね。
朝の空は鰯雲っぽくきれいな空に
富士山にはふわっと雲がのっかっています
そして、くもはくもでも畑のエ . . . 本文を読む
7/22は二十四節気の「大暑」たいしょ
一年中で最も暑さが厳しく感じられるころ。梅雨が明けて、強烈な日差しが照り付ける日が続きます。
蝉の大合唱が響き、入道雲が見られ、夏真っ盛り。
暑さを和らげてくれる夕立が気持ちよく、夏野菜が最も美味しい時季です。
今日の関東は雨 そして気温24度 5月の陽気羽織るものを持参してください。
ラジオではそう話してました。
関東の梅雨明けはまだです。
雨でも収穫が . . . 本文を読む
二十四節気の「小暑」(しょうしょ)
そろそろ梅雨明けが近づいて、夏型の気圧配置になり、暑さが本格的になるころ。
小暑と大暑の30日間が暑中と言われ「暑中見舞い」を出す時季
東京は入谷の朝顔市、浅草のほおずき市が行われ、浴衣、風鈴、打ち水と
夏らしい風情が感じられます。
今年は7/7 七夕の小暑でした。
朝「ジ~ジ~」と蝉の鳴き声を聴きました。
圃場への道のり 鶴岡八幡宮は七夕飾りが施されます。 . . . 本文を読む
6/21は二十四節気の「夏至」
1年で最も昼が長く、夜が短くなる日。日本列島は梅雨の真っ最中で雨も多く
農家は田植えの繁忙期です。夜8~10時、電気を消す「キャンドルナイト」も
行われます。ホタル狩りのシーズンです。
岡山のブロ友 AMIさんの訪問時に購入したサツマイモの芽だし
アップで
最初はこんな感じでした
よく成長しました 植え付ける準備をします
収穫 . . . 本文を読む