二十四節気 6/5芒種
イケ科植物の穂先にある針のような毛を「芒」(のぎ)といい、
芒のある穀物の種を蒔く時季という意味。
稲の品種も多様になり、もっと早く田植えを行う場合もありますが、伝統的な
田植え祀りは今もこのころに行われています。「伝統食育暦」より
遅くなりましたが備忘録として
その頃の畑の記録です(写真はしっかり撮りためています)
ズッキーニの収穫が始まりました
出荷の子たち
. . . 本文を読む
5月20日は二十四節気「小満」麦の穂など草木の生命が少しずつ満ちていくころを表しています。
万物が成長していく季節。気温も高くなり、少し動くと汗ばむようになります。
水分&塩分補給に気をつけたい時期です
今年も玉ねぎの収穫時期が到来
葉っぱが倒れるごとに少しずつ新玉ねぎを収穫してきたけれど
晴天の続く日を狙って干しました。
ジャンボな玉ねぎ
湘南レッドのツインズ
ズッキーニ
. . . 本文を読む
5月5日は二十四節気の「立夏」
暦の上では夏の始まりですが一般には春は入梅前まで。
梅雨に入る前の新緑の香り 清々しい風 まぶしい日差しが感じられるころです。
茶の湯では風炉開き(ふろびらき)が行われます。
う~ん今年は夏日でしたね 汗ハンパない陽気でした
畑では豆が採れてきました
ソラマメの手ぬぐい頭巾 手甲もリバーシブルでお気に入り
ラディッシュ 赤がまぶしい
AMIさ . . . 本文を読む
4月20日は二十四節気の「穀雨」
田畑を潤し、穀物の成長を促す天の恵みの雨がしっとりと降るころのこと。
桜が散り、緑が鮮やかになり、東風も強く、菜種梅雨のさなか
穀雨が終わると天気も安定して、初夏の訪れが感じられるころ
緑が鮮やかになり~
確かにヨモギの緑が鮮やかだわ~
今年は笊も新調しました
横浜マイスターの品物です 丁寧!
そして師匠も工夫をしてくれました。
ヒモの裾がバラバ . . . 本文を読む
今日は二十四節気の「清明」
万物が春の陽光を受けて、生き生きとして清らかで明るい時候のこと。
この前後は日本列島が桜の花に包まれ、華やかな季節
菜花の花束~
紫大根 ルッコラ スティックセニョールと菜の花
コマツナの菜花もきれいなので自宅でちょこっと生けたり
芽キャベツの菜花と初採りアスパラガス
頂いたハヤトウリ
そして鎌倉鶴岡八幡宮では段葛の修理をしてい . . . 本文を読む