![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/38/05b65088d9d080290061ff17e854f091.jpg)
畑のめぐみを食卓へ~寒い日は とろとろあんかけうどん
春菊に引き続き 第2弾は畑の蕗の薹と白菜で作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/f8339b3bbe4d340bea43090b3cda9e55.jpg)
あんかけうどん
材料(1人前)
蕗の薹 3個
白菜 1枚
ゆでうどん1玉
だし汁 300cc
薄口醤油 40cc
みりん 50cc
片栗粉 大1
お麩 お好みで
作り方
1.蕗の薹はきざんで熱湯にさっとくぐらせ 良く絞ってアクを抜いておく
2.白菜は白い部分だけナムル用に別にとっておき葉の部分を食べやすい大きさに切っておく
3.鍋にだし汁、醤油、みりんを入れ うどんと白菜 最後に茹でた蕗の薹を加えて温める
4.煮汁に水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ器に盛る お好みで色添えの麩を載せて完成
蕗の薹は切って空気にさらされるとすぐ茶色くなるのでお湯は先に沸かしておいてさっと入れましょう
白菜の芯を使ったナムル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f9/9f3596d0596d667f45d65ec50d0be68a.jpg)
材料(1人前)
白菜 軸1枚分
ごま油 小1
塩 少々
お好みで七味唐辛子
作り方
1.白菜の軸は3センチ長さの太い千切りにする
2.お湯で白菜をさっと茹でてざるにあげ水を切りボウルに入れる
3.ごま油と塩を入れて和える お好みで七味唐辛子をかけて出来上がり
この時期、レタスは高騰
うどんのお供に口の中をさっぱりするサラダを一緒に食べたい
そんな時さっと作れていいですよ~
さっと熱湯でくぐらせた芯は甘いし触感がイイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
漬物もいいけど これもいい感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
春菊に引き続き 第2弾は畑の蕗の薹と白菜で作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/f8339b3bbe4d340bea43090b3cda9e55.jpg)
あんかけうどん
材料(1人前)
蕗の薹 3個
白菜 1枚
ゆでうどん1玉
だし汁 300cc
薄口醤油 40cc
みりん 50cc
片栗粉 大1
お麩 お好みで
作り方
1.蕗の薹はきざんで熱湯にさっとくぐらせ 良く絞ってアクを抜いておく
2.白菜は白い部分だけナムル用に別にとっておき葉の部分を食べやすい大きさに切っておく
3.鍋にだし汁、醤油、みりんを入れ うどんと白菜 最後に茹でた蕗の薹を加えて温める
4.煮汁に水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ器に盛る お好みで色添えの麩を載せて完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
白菜の芯を使ったナムル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f9/9f3596d0596d667f45d65ec50d0be68a.jpg)
材料(1人前)
白菜 軸1枚分
ごま油 小1
塩 少々
お好みで七味唐辛子
作り方
1.白菜の軸は3センチ長さの太い千切りにする
2.お湯で白菜をさっと茹でてざるにあげ水を切りボウルに入れる
3.ごま油と塩を入れて和える お好みで七味唐辛子をかけて出来上がり
この時期、レタスは高騰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
そんな時さっと作れていいですよ~
さっと熱湯でくぐらせた芯は甘いし触感がイイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
漬物もいいけど これもいい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
りかりんさんもこの冬寒かったですが乗り切っているようで安心ですよ~
野菜はいいですよね 癒す 養生とかとってもいいと思います
ルクエで天ぷら??
お~新しい発想ですね そんな製品が出来たらぜひ教えてくださいね
わぁ、まーたんの所にくるとほんと春を感じられて素敵!
お野菜の写真も、お料理も・・・光が・・・素敵!
私もすっかり毎日まいにち、お野菜三昧(^0^)幸せです♪
そうそう・・・ルクエで天ぷらは無理なのかなぁ~(^^;)
からあげで精一杯!?(^^;)
「大人の」も追加です
蕗の薹そうですか~
冬が気持ちいいのかな~
そんなことはないですね そのうちきっとです
出てきたらぜひお知らせくださいね~
>出る時がきたら出るだろうって!
ご主人いいわ~そのおおらかさ 自然が相手となると必要ですよね
大人のうどん いいわ~misyaさんに引き続き
みなずきさんもネーミングの神様です
「大人の春待ちうどん」
蕗の薹少しの量でも結構主張しているので先に灰汁抜きも有りでしたよ~
この厳冬を過ごしている白菜は甘みがありますね
葉物野菜が高騰なので助かります
そう みなずきさんにルッコラの種まきの件ですが
今回発芽しなかったんです
今採取しているのは こぼれダネなんですよ
時期を間違えたのか気候のいたずらなのかわからなくて…
次回蒔いたときにお知らせしますね~
うちはまだ ふきのとう でませ~ん(><)
主人に聞いたら 特に肥料もやってないと言ってましたが・・
出る時がきたら出るだろうって!そりゃそうよね (笑)
蕗の薹はさっと、先に灰汁抜きして。
勉強になります。
白菜の芯、甘みあってこいう食べ方好きです。
ナムルって、シンプルでさっと作れておいしいですね。
まーたんさんのお野菜、新鮮でおいしいからたっぷりぱくぱくいただけそう。♪
味噌汁にすると聞いてね
私は色を生かしたくてこのメニューが浮かびました
3コ入っているから春を満喫です
ナムル サッと作れていいですよね
お疲れさんの時には少しお酢をかけたりします
「春待ちおうどん^^」いいお名前をいただきましたよ~
ありがとう!
畑で春を見つけながら元気に作業しますね
なので熱湯でさっと茹でます
すると水は茶色に染まり お~これが灰汁か~と思いますよ
それをそのままお味噌汁にするとえぐさが強いのでしょうね
茹でて水でさらし、絞って入れても新鮮な蕗の薹は香りが元気だからいいかもしれないですね
お好みの味探ってみてくださいね~
おおお、春ですね~~~緑が美しいあんかけうどん♪
蕗の薹が3個も入ってるのね~豪華だわぁ^^
香がここまで届きそうです♪
絶対美味しいわね、この春待ちおうどん^^
可愛い色のお麩がアクセントね♪
ナムルも美味しそうです♪
昨日、もやしのナムルを食べました。
焼きそば用のもやしが余ってしまって、今日もナムルにしようかな(笑)
畑仕事・・・寒いのでいっぱい着込んでね^^
風邪ひかれませんように・・・・。
今度は、刻んですぐ茹でてさらして絞って・・・違う!さらさなくていいんだ!真似して、作ってみます♪