まーたん農園

安心安全な野菜作りと
畑の恵みを食卓へ~
農林水産省が進める
農業女子プロジェクトメンバーです。

1月第4週 ふきのとう出現

2013-01-26 | 無農薬野菜作り
農閑期の冬3週はお休みして4週です 時期的にそろそろ春のアレが出てきてるはず
少し枯れ葉を取りながら歩いていると~~
あったあった



まだかわいいけれど着実に春の足音です 咲いているものもお目見え
今日はこれだけ採りました



冬の蜂の様子~~
花がないので師匠が砂糖水をあげました 
この頃の蜂には必要なことなんですって

作ってきた砂糖水を容器に入れ 逆さまにして 巣箱にセットする

    

花のないこの時期 頭の上をブンブン飛んでいる 蜜を盗られると思って
偵察しているみたい 

他の野菜の様子

ツタンカーメン だいぶ伸びてきた 霜が降りなくなったら
ペットボトルを外しましょう




ソラマメ 相変わらずこの一本だけ花芽がついている



ニラの風景 



今日の収穫 食べるものだけ採りました




~・~・~・~・~・~

番外編

畑の近くの風景です 
前の夜は雨か雪が降るそんな天気の明けの畑日でした

太陽が畑の土を温めている ぼわ~~~っと水蒸気が上がっている瞬間です





これまた幻想的な風景でした 黒マルチの中はもっと保温されているんだろうな~


春が近くなってきましたよ








12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みなずき)
2013-01-27 17:19:26
すごーく冷たい風で、寒いのですが私も春を少し感じています。
何か、真冬とは違うよね。
まーたんさんのように、畑とか自然と向き合っているともっと身近に感じて幸せ気分にひたれているんだろうな。

お野菜も順調だね。♪

返信する
Unknown (えり~ぜ)
2013-01-27 19:54:55
こんなに寒いのに、ふきのとうはちゃんと芽を出して私達に春を
教えてくれるんですね。ソラマメはちょっと気が早かったかな。
でも何となく実が付く予感

写真の聖護院蕪、かなり大きく見えますよ

ああ~私も黒マルチして欲しい~。寒過ぎます。
まーたんさん、お体気をつけて下さいね。
返信する
みなずきさまへ (まーたん)
2013-01-27 23:05:04
日差しが明るく感じます 太陽の力が少しずつ強くなっている気がします

野菜は今は秋冬の名残ですが お野菜が高い今は助かりますよ~~
返信する
えり~ぜさまへ (まーたん)
2013-01-27 23:15:49
元気ですか?
毎日ダウンジャケットを着ていても、植物はその先を見据えています
自然に習いますね~

黒マルチの便利なところは穴をあけなくても間隔がわかること 特に玉ねぎを植えるときは
冬越しする野菜は保温と草の予防にはいいかもしれませんね
返信する
Unknown (misya)
2013-01-28 06:29:53
まーたんちゃん~おはようございます♪
そうなのね^^
もうすぐそこまで、春、来てるのですね~~。
蕗の薹、美味しいですよね♪
春告げ草(^^
蕪さんがなんとも立派♪
真っ白くって瑞々しいのでしょうね♪
蜂さん、そうなんですね!
花の少ないこの時期、砂糖水でしのいでるんだ・・・・。
そっかぁ。
刺されてないですか??
追申・・・素敵なお土産ですね♪
牡蠣のぺペロンチーノ、あり合わせの葱で作りましたが
何でも合いそうですよぉ。
とっても美味しかったので、牡蠣を見つけたら
またこさえようと思っていますよぉ。
気が合います・・・・・よね(^^
返信する
春 見っけ (gako)
2013-01-28 10:10:48
ふきのとう 春 見っけですね ♪
さ~どんなお料理に変身するのか 楽しみ楽しみ ♪
師匠は 養蜂家さんですか?それとも交配の為に蜂を少し飼っている農家さんかな。
うちの舅姑は養蜂家だったので 私はよくお手伝いに駆り出されました・・結構、蜂さんに詳しいですよ~。冬は餌がないので砂糖をお湯で溶かして蜂さんのご飯にします。冬の蜂は寒くてジ~~ッっとしているから、まっ、怖くないんだけれどね~・・・
返信する
Unknown (AMI)
2013-01-28 21:07:02
太陽の力ってすごいですね!
ぼわ~と上がる水蒸気 私もこんな所によく目がいきます^^ニラのドライフラワーとかね(笑)

フキノトウがたくさん採れましたね。
例年なら12月頃から 小さいのがあるはずなのに
今年は まだひとつも見つかりません。
ふき味噌早く食べたいなあ~
養蜂 冬場の餌に砂糖水あげるなんて知りませんでした。
野生?の蜂はどうしてるんだろーね?
返信する
gakoさまへ (まーたん)
2013-01-28 21:21:55
はい見つけましたよ~ gakoさんのブログを見てそういえば去年どうだっけ?
と畑の記録を見ると1/28でした 1月下旬には顔をだすんだったと思って枯葉を取り除くと
小さいけれど見つかりました
やっぱふきみそかな~

蜂は師匠が少なくなった「日本ミツバチ」を自然に任せて育てています
畑では受粉してもらって助かります
商売ならきっと西洋ミツバチでしょうね~

 
返信する
AMIさまへ (まーたん)
2013-01-28 21:33:22
はい、ニラはAMIさんに感化されましたね うちもこうだよ~って感じ
自然と向き合うと色々な場面に遭遇するのでタイミングを逃したくないというか好きなんですよね
AMIさんと通じるところがあるかな~

蕗の薹いつもなら12月ですかやっぱ西の方は早いんですね

野生の蜂 ミツバチだと貯めてある花粉や蜜を食べながら集団でかたまって暖を取るようです。
寒すぎると巣の中で絶滅したりするそうです。
返信する
misyaさまへ (まーたん)
2013-01-28 21:46:33
こんなに寒い今年もいつものように顔を出してくれました
帳尻をあわせるというか自然の力って嬉しいね~
そこまで、春、来てますよ~。
蕪はね 大きくなりすぎて中が破裂してるかも(笑)
ちょっと怖いんですよね包丁いれるの

ミツバチはそのままの姿で冬越しして砂糖水でしのぐことを私も知りました
師匠が記録するか~?というので甘えました

刺されれそうになってます 蜜がないので泥棒とみられたみたい

牡蠣好きを知っている娘の気遣いはうれしいですね
misyaさんの牡蠣のぺペロンチーノ、美味しそうでしたね~
私もこさえたいです(笑)そう気が合います
返信する

コメントを投稿