![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/d091011c88be36ab2d58b7bd6739c69c.jpg)
寒い日が続きますね~ 皆様お変わりないでしょうか?
畑の聖護院カブ その大きさを器に見立てて茶わん蒸しを作りました
遊び心満載なんですよね エヘヘ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
カブの向きを逆さまにして 根っこの部分は蓋として利用しましたよ
蒸しあがったらオ~プン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/c87ea016ea6cd837225c4eb9fbaa6901.jpg)
どうですか?15センチの蒸し器一杯にちょうど収まっていい感じ
くり抜いた蕪に残りの卵液入れてガラスの器にちょこっと利用しました
ちょっと巣が入ったのはご愛嬌で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/adfcced1837aa75e865eecdb0dbe3186.jpg)
卵液基本分量(覚書)
卵 1コ(50g)
だし汁 125~150cc 卵の2.5~3倍
塩 1g
醤油 5~10cc
砂糖 4g
みりん 4cc
具材 畑の野菜達:小松菜 枝豆(夏収穫を冷凍)
かまぼこ しいたけ 鶏肉 他にエビなどお好み
卵は凝固温度が低いので90℃位に保つと巣がたたない 15分位加熱 竹串を指して
液体がつかなければ出来上がり~
~・~・~・~・~
先日の実家の様子を少し
豊橋は建国記念日に毎年鬼祭を開催します
懐かしい飾りが駅にありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/3a9db467e907bb8d094d0aa09ec581ff.jpg)
まず氏子が白い粉付きのたんきり飴を投げながらその後鬼が続き町内を練り歩きます
飴の白い粉をかぶると衣服が真っ白になるので
子供達は、キャ~と声をあげながら逃げまくります(笑)
重要無形民族文化財の郷土のお祭りです
夏は手筒花火、そして冬は鬼祭
これが終わると春がくるかな~って感じでした
友達が子鬼を経験したことがあってとっても懐かしくておもわず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
駅には、渥美半島の菜の花もお目みえ 春を感じさせる一枚です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/44051169b206fedd66fa3508ad402983.jpg)
リヤカーがイイよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/bde86025e273130bfc65bf93d99015ea.jpg)
は~るよこい
は~やくこい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
畑の聖護院カブ その大きさを器に見立てて茶わん蒸しを作りました
遊び心満載なんですよね エヘヘ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
カブの向きを逆さまにして 根っこの部分は蓋として利用しましたよ
蒸しあがったらオ~プン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/c87ea016ea6cd837225c4eb9fbaa6901.jpg)
どうですか?15センチの蒸し器一杯にちょうど収まっていい感じ
くり抜いた蕪に残りの卵液入れてガラスの器にちょこっと利用しました
ちょっと巣が入ったのはご愛嬌で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/adfcced1837aa75e865eecdb0dbe3186.jpg)
卵液基本分量(覚書)
卵 1コ(50g)
だし汁 125~150cc 卵の2.5~3倍
塩 1g
醤油 5~10cc
砂糖 4g
みりん 4cc
具材 畑の野菜達:小松菜 枝豆(夏収穫を冷凍)
かまぼこ しいたけ 鶏肉 他にエビなどお好み
卵は凝固温度が低いので90℃位に保つと巣がたたない 15分位加熱 竹串を指して
液体がつかなければ出来上がり~
~・~・~・~・~
先日の実家の様子を少し
豊橋は建国記念日に毎年鬼祭を開催します
懐かしい飾りが駅にありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/3a9db467e907bb8d094d0aa09ec581ff.jpg)
まず氏子が白い粉付きのたんきり飴を投げながらその後鬼が続き町内を練り歩きます
飴の白い粉をかぶると衣服が真っ白になるので
子供達は、キャ~と声をあげながら逃げまくります(笑)
重要無形民族文化財の郷土のお祭りです
夏は手筒花火、そして冬は鬼祭
これが終わると春がくるかな~って感じでした
友達が子鬼を経験したことがあってとっても懐かしくておもわず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
駅には、渥美半島の菜の花もお目みえ 春を感じさせる一枚です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/44051169b206fedd66fa3508ad402983.jpg)
リヤカーがイイよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/bde86025e273130bfc65bf93d99015ea.jpg)
は~るよこい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
今年も名古屋女子会、楽しく元気なお顔の皆様に
お会いできて良かったですね♪
お料理もとっても美味しそうでしたね~よだれもの^^
そして!!!
素敵なアイデア♪
ちょうど良い大きさ!
本当ピッタシでしたね~~しかも自家製お野菜たっぷり♪
とってもとっても贅沢♪
あったまります~美味しそうだ♪
蕪の蓋を開けたとたん笑顔間違いなし^^
小さいガラスの器に・・・・御洒落ですね♪
しばらく茶碗蒸し、食べていないかなぁ。
食べたくなりました♪
ここ数日雪で寒い日が続いたせいか、今日は凄く暖かく感じた1日でした。
今年もどうにか風邪ひかずにすごせそうかなぁ^^
まーたんちゃんも、風邪などで体調こわされませんように・・・。
いつも有難う♪
手間のかかる茶碗蒸し 美味しそ過ぎます。
節分の頃は鬼も大忙し。豆じゃなくタンキリ飴をまくんですか^^ いろんなお祭りがありますね。
鬼の出番が終わると どこも春が来ますね(^O^)
ふたを開けた時のドキドキ感はよかったわ~
よく考えたら、プリンも茶わん蒸しも紙一重よね
蒸し器を出したら少しの間は蒸し物三昧です
ヘルシーでいいかも
misyaさんいつもありがとう 寒いから気を付けてくださいね
何~?って思って見ていたら・・・あははは・・・そういうこと♪そういう使い方~って感心しました。
そんなおしゃれなお料理作ったことがないから、ピンとこなかった~(笑)今度、大きな蕪を見つけた時に、作ってみますね~♪
鬼祭はほんと奇祭です 知り合いに会うものなら髪の毛真っ白にされます(笑)
それが厄落としなんですけどね
霜の野菜のお写真も素敵ですけどやっぱり暖かい方が私はいいですね~
掘り起こした時のカブの写真リンク張ろうかな~
ヒントをありがとうgakoさん
カブを器にする時は少し濃いめのお味がいいです
カブから水分が流出するようで少し薄味になりますね
機会がありましたらぜひお試しを
いつもアイデアいっぱい、引出が多いな。
寒いのであったか茶碗蒸し、ご馳走ですよね。
鬼祭っておもしろそう。
厄除けも迫力で、利目たっぷりかもね。
アイデアというよりな~んかね 楽しんでます(笑)
茶わん蒸し一気に食べてしましました
郷土のお祭りは子供のころから慣れ親しんでいて普通と思っていても
独特のお祭なんだな~と土地を離れてわかるものですね
聖護院かぶを器にするとは
流石!です。
土地ならではのお祭りは
いいものですね。
赤鬼の虎柄パンツがチャーミング♫
めぐさんに褒められるとうれしいわ~
実家の駅にめぐさんが訪問した渥美半島の菜の花が
飾られていました。
友達曰く まだまだ咲いてないけどね~だそうです
もうすぐ春を感じた2つの飾り 待ち遠しいですね