
畑の恵みを食卓へ~明日葉の胡麻和え
明日葉 産直でも人気者
八丈島 大島 伊豆諸島を中心に栽培されてますが
畑の片隅でも湘南の潮風を浴びてスクスク伸びています。
☆明日葉はビタミンB2が豊富
肌や髪の毛そして爪などの健康を維持する
薬効のある山野草、と聞けば女子にも嬉しい
花粉症にも効果があるとなると今が食べ時なのかもしれません
☆栄養のある野菜は個性的
セリに似ているのでちょっと癖がある葉っぱ
でもサッとゆでることで独自の香とアクがぬけて
胡麻の風味を加えて食べやすく胡麻和えにしました。

材料(作りやすい分量)
明日葉 100g(若芽5-6本)
調味料
胡麻 大2
醤油 大1
味醂 小1
酒 小1
砂糖 小1
*調味料はお好みで加減してください
作り方
1.明日葉は茎のかたい部分を切り、塩を少し入れたお湯でさっと茹でます
冷水にとって色止めし水気を絞り2-3センチに切ります
2.白ごまをすり鉢で半すりし、調味料をくわて混ぜ合わせ明日葉をあえて器に盛ります
胡麻の半ずり

出来上がり

☆明日葉について少し~
購入するときは緑で葉っぱが若い新芽がイイです
今日若芽を摘んでも明日にはまた新芽が伸びるという名前の由来通り伸びてきます


明日葉を採ると切り口から黄色い汁が…これが効能のポイント!

成分は「カルコン」と「クマリン」黄金のポリフェノールとも呼ばれます
抗菌、抗酸化作用をもっていて食用の植物に見られるのはまれ
クマリンはセリ科の植物に多く含まれる香りの化合物 抗菌作用などが特徴
長寿の島八丈島の由来がわかりますね
ビタミン・ミネラル・カリウムや食物繊維がたっぷりで利尿効果がある
身体の水分のバランスを調節する働きがあるので
むくみを取り除き血液の循環をよくして冷えを防ぎます
便秘解消そしてセルライト解消~
と聞けば大人女子は食べないと損かも
花が終わって種となる様子

種はこんな形です

若芽をサッとゆでて食べましたが、
細い茎に黄色い汁が多いので身体がこの香りを受け入れたら次回作ってみようかな
一番いいのは青汁 ジュースを加えて飲みやすくしてもいいし
粉末にしてお茶やヨーグルトに入れても食べやすいかも
身体に取り込みやすい料理方法で
野菜の効能を得て健康になれれば嬉しいですね
ちょっと研究してみたくなる薬草です
明日葉 産直でも人気者
八丈島 大島 伊豆諸島を中心に栽培されてますが
畑の片隅でも湘南の潮風を浴びてスクスク伸びています。
☆明日葉はビタミンB2が豊富
肌や髪の毛そして爪などの健康を維持する
薬効のある山野草、と聞けば女子にも嬉しい
花粉症にも効果があるとなると今が食べ時なのかもしれません
☆栄養のある野菜は個性的
セリに似ているのでちょっと癖がある葉っぱ
でもサッとゆでることで独自の香とアクがぬけて
胡麻の風味を加えて食べやすく胡麻和えにしました。

材料(作りやすい分量)
明日葉 100g(若芽5-6本)
調味料
胡麻 大2
醤油 大1
味醂 小1
酒 小1
砂糖 小1
*調味料はお好みで加減してください
作り方
1.明日葉は茎のかたい部分を切り、塩を少し入れたお湯でさっと茹でます
冷水にとって色止めし水気を絞り2-3センチに切ります
2.白ごまをすり鉢で半すりし、調味料をくわて混ぜ合わせ明日葉をあえて器に盛ります
胡麻の半ずり

出来上がり

☆明日葉について少し~
購入するときは緑で葉っぱが若い新芽がイイです
今日若芽を摘んでも明日にはまた新芽が伸びるという名前の由来通り伸びてきます


明日葉を採ると切り口から黄色い汁が…これが効能のポイント!

成分は「カルコン」と「クマリン」黄金のポリフェノールとも呼ばれます
抗菌、抗酸化作用をもっていて食用の植物に見られるのはまれ
クマリンはセリ科の植物に多く含まれる香りの化合物 抗菌作用などが特徴
長寿の島八丈島の由来がわかりますね
ビタミン・ミネラル・カリウムや食物繊維がたっぷりで利尿効果がある
身体の水分のバランスを調節する働きがあるので
むくみを取り除き血液の循環をよくして冷えを防ぎます
便秘解消そしてセルライト解消~
と聞けば大人女子は食べないと損かも
花が終わって種となる様子

種はこんな形です

若芽をサッとゆでて食べましたが、
細い茎に黄色い汁が多いので身体がこの香りを受け入れたら次回作ってみようかな
一番いいのは青汁 ジュースを加えて飲みやすくしてもいいし
粉末にしてお茶やヨーグルトに入れても食べやすいかも
身体に取り込みやすい料理方法で
野菜の効能を得て健康になれれば嬉しいですね
ちょっと研究してみたくなる薬草です

金時草好きでしたよね 味は違うけど触感似てますよね
大島いいところでしたでしょうね~
私は行ったことないです
これから若芽がどんどん出てくるのでまさしく旬ですよ
ぜひ食べて体癒してくださいね
明日葉~私大好きです!!
昔~大島に旅行に行った時に栄養とか詳しく色々知りました。
スーパーで見かけると買ってきて、お浸しでいただきます。
明日葉、キンジソウ、なんとなく薬草っぽいお野菜も好き☆
今日はちょっとスーパーの八百屋さんにも行ってみます~春らしいのあるかなぁ(^0^)/
はじめは慣れないのでちょっと味が受け入れられなくて薬と思って食べました
青汁と同じですよね~
本当に薬草って感覚ですね 試しにぜひ自家製のゴマで食べてみてくださいね
胡麻私も今年栽培してみようかな~と計画中です
AMIさん今月岡山に行く予定ですよ~
あの黄色い汁がね気持ち悪かったの
でもそれが滋養にいい 考えてみたら癖のある野菜ほどそうですよね~
人間はどうだろう 癖のある人ね パワーもらえたりして
今度見つけて食べたら感想きかせてね~
これは男性が食べるものなんだって
独特の香りなので胡麻多めがいいかなって
そしてすり鉢がサイコーだわ~
お気に入り
海苔ね 残るとしけてしまってね
佃煮いいねアイディアだね
ほんと近くだったらピンポン押してるよ~
3月に入ったけどまだまだ寒いね
身体に気をつけてね~
私も一口食べたときは「なんじゃこりゃ」という味でした(笑)
黄色い汁も服につくと取れないし~
でも調べてみると女性にもいいことがわかりました
発見です
7年の時を経て
人って変われるんですよね
こちらのJAなどでも見かけますが食べた事ないです
《むくみを取り除き血液の循環をよくして冷えを防ぎます 便秘解消そしてセルライト解消~》
う~~ん こんなの聞いたら食べてみたくなりますね(笑)
ごまは体にいいので 昨年育てたものを少しずつ炒ってなるべく毎日食べるようにしています
すり鉢であたるのはいいのは分かっていますがなかなか・・
まーたんさんいつも丁寧で 偉いです!!
明日葉でしっかりビタミン補給、胡麻たっぷりがいいね。
黄色い汁、抗酸化作用もあるのだね。
見つけた、即選ばねば。^0^
昨日はゆっくりできたのね~良かった(^^
まーたんちゃんの日々のお忙しさは尋常ではないだろうから(^^
うんうん、良かったわ(^^
私も昨日はブログを休んで、ちょっとのんびり。
たまにはね(^^
明日葉ってそんなに栄養があるんだね!
ちょっと見方が変わったなぁ(^^
今度、産直に行ったら即ゲットだわ(笑)
胡麻和えの胡麻がたっぷりで、なんとも美味しそうですね(^^
このすり鉢素敵やぁ(笑)
今古くなった海苔で佃煮作ってた所。
腕が疲れて、ちょっと休憩(^^
甘いものとお茶でもしようかなぁ(^^
お近くだったら一緒にできるのにね(^^
こっちはぱらっと雪!
風が強くて・・・まだ寒いね。
あったかくね・・・いつも有難う~感謝。
我が家の庭には お隣から伸びてきた 明日葉が はびこっています。 なんと、アスファルトの道路の下をくぐって 進出してきているのですよ。とってもすごい 生命力です!!
1回食べてみましたが あまりのアクの強さに 断念。天ぷらにしてもダメだなと思い 放置!! 放置しておくと 立木のようになって 驚きです。
確かに、明日葉の断面と 芹の断面は そっくりですね。
明日葉の切り口からでる 黄色い汁には 引きましたが…ポリフェノールだったのですか。毛嫌いしていた明日葉でしたが ちょっと 親近感をもちました。