まーたん農園

安心安全な野菜作りと
畑の恵みを食卓へ~
農林水産省が進める
農業女子プロジェクトメンバーです。

玉ねぎマリネ お酢を求めて京都の旅

2014-06-10 | やさいのおかず
畑のめぐみを食卓へ~
新玉ねぎを使って常備菜 我が家の玉ねぎマリネです



作り方

タマネギ 大2個 薄くスライスする

お酢   100cc 1/2カップ
サラダ油 150cc 3/4カップ
塩    10cc  小2
コショウ 少々

作り方
タマネギは薄くスライスすしたら保存瓶に入れる
調味料を投入し蓋をして上下に振って出来上がり

漬けてすぐ食べられますが2-3時間置くと玉ねぎがしっとりして
味がなじみます。冷蔵庫で1週間は日持ちします。
その前に食べ切っちゃいますけどね(^^)




今日は蛸を合わせました。

・~・~・~・~・~

梅雨の時期は酢の物をよく食べます。お腹壊さないようにね
こだわりのお酢を みなさんよく使われていると思いますが
「千鳥酢」京都の村山蔵酢さんのもの マイルドな酢がいいですね



京都へ行った際本店で購入してきました。
京都駅新幹線ホームよりも価格が安いんですよ




その時の旅も雨上がりで緑がきれいだったので今の梅雨の時期とかぶります。少し旅の様子を~


南禅寺へ 上に上がって東山の景色を楽しんできました



水路閣 南禅寺境内を流れています





水路閣の上はこんなに水量がいっぱい



水道橋は熊本の通潤橋が有名で
私も足を運びましたが、ここは琵琶湖の水を引いています。
煉瓦や石で作られた建造物は時が止まったみたいでいいな~

ゆったりと時間が流れている南禅寺周辺 
お豆腐も美味しかったし、とてもいい印象でした。

えり~ぜさんオフ会ありがとう


10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みなづき)
2014-06-10 17:17:17
あ!千鳥酢だ。
私も長年、愛用させていただいています。
使い分けしていますが、お寿司や酢の物はこちら。
時間経過する酢の物、作り置きは違う物も使いますが。(笑)

京都の旅、ゆったり流れる時間。
いい旅をされたのね。♪

返信する
Unknown (gako)
2014-06-10 17:45:16
南禅寺に行かれたのですね。
何年か前に出向きました。
「水路閣」が印象に残っています。
2時間ドラマで見たかな・・とか(笑)
でも、水が流れている様子は見なかったな・・残念
そうそう、由比のツナ缶
今年のはじめに親戚の法事でこのツナ缶をいっぱい箱入れでいただきました。その時は何も知らず。。「なんかお高級そうなツナ缶だね」と、思った程度。
しかしそのうちにこのツナ缶が話題の商品と知ることになり「え~っ、それって家にあるよ~」状態でした(笑)
返信する
Unknown (AMI)
2014-06-10 20:04:24
最近蒸し暑いから 今日の1品はさっぱりしていてお皿も涼しげで美味しそう^^
南禅寺の景色も素晴らしい 落ち着きますね。まるで絵葉書のようです。
京都帰りた~~~~い!すみません。
返信する
みなづきさまへ (まーたん)
2014-06-10 22:38:26
そうですよね~関西では有名なお酢
使い分け…そうですね作り置きは一般的なお酢でもいいですよね
横浜のイトー○○堂でも買えますがお値段が違うんですよね
やっぱ流通費用かな~と思ったりね
南禅寺周辺はのんびり時間が過ごせるそんな空間でした
京都は好きですね~
返信する
gakoさまへ (まーたん)
2014-06-10 22:43:55
gakoさんも行かれたんですね~
そうそう、水路閣に行くのに迷子になって、湯豆腐やさんの若い衆に尋ねました
サスペンスでよく使われる場所ですよね!と言われました
水が流れている場所は湯豆腐屋さんの前を歩いてすぐの交差点にありました。
次回はぜひ ちょっぴり歴史の勉強になりました。

由比のツナ缶 gakoさんが一番に反応下さるかな~と期待してました(笑)
地元ですもねの
消費税も上がり改めて商品カタログを送付してくれました。
結構しっかり営業されていると思います。
返信する
AMIさまへ (まーたん)
2014-06-10 22:56:23
もうAMIさん地元の親しみのあるお酢ですよね
このお酢とお味噌も決まったものがあるとか聞いたことがあります。
なんだっけな~

雨あがりの南禅寺はとってもグリーンが目にやさしくていいところですね
AMIさんのふるさとは日本のふるさとだと思います。
返信する
Unknown (megkitchen)
2014-06-11 09:16:07
千鳥酢・・わたしも好きです。
マイルドな味わいですよね。

本店の佇まいもいいですね。
金額だけではなく、生れた地の空気感も
含めて体感できると、より一層ファンに
なりますよね。

(ハトサブレもどこでも買えるけれど、
本店で購入すると、違って感じられる
自己満足と似てる?・・・(笑))

返信する
megkitchenさまへ (まーたん)
2014-06-14 18:29:05
本店は、入って左に事務所があってそこの窓口で購入できます。
車の置き方もちゃんと整列されていて食品会社らしくさっぱりしています。
近くに行くとお酢の香りがぷ~んとしました。

〉金額だけではなく、生れた地の空気感も
含めて体感できると、より一層ファンに…
全く同感ですねルーツはみたくて
その土地、風土、和食の文化の原点とそしてこの季節欲する爽やかな味は発祥地ならでは

鳩サブレあの本店の何人入っても大丈夫~みたいな空間はお寺の多い鎌倉ならではかしらね
味見もあったり、百貨店とは違いますよね
返信する
Unknown (えり~ぜ)
2014-06-15 15:57:17
わぁ~、新玉葱の白さがまぶしい酢の物、美味しそう
この季節は酢の入った食べ物が安心しますね
千鳥酢は今は割とこちらのスーパーでも売っていますが、
使ってるひとは‥‥どうかなぁ、そんなに多くないかも。
紙に包まれて高級に見えるからかしら。こだわり商品だけど
意外と普段使いに出来る価格なんですけどね

あの日は雨が落ちてきたり上がったりでしたね。でもあの天気が
水路閣にぴったりでした。良い雰囲気で頭の中に残っています。

あの時いただいた鳩の干菓子、とっても優しい甘さと口溶け、
そして懐かしい味で、おいしくいただきました。ごちそうさまでした
返信する
えり~ぜさまへ (まーたん)
2014-06-15 23:44:34
千鳥酢はスーパーでも売ってますよね
でも値段の違いはすぐ判りました(笑)
雨上がりの水路閣はすてきでしたね~
南禅寺周辺はまた行きたい場所です

ハトサブレの豊島屋の鳩干菓子、
竹寺の鎌倉「報国寺」のお抹茶のお菓子でも有名です
実家の父が大好物なのです。
返信する

コメントを投稿