![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/749c3cc8d85391958e54307b3a7ffa95.jpg)
体が温まるおやつのリクエストがあって1ヶ月
ようやく応えることができました
小豆を炊きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/70a6612c180d1dfb8934c6ce2e00584d.jpg)
材料
小豆 500g
てんさい糖 250g
餅 お好み
作り方
1.小豆は 水で優しく洗い、鍋に入れて豆の3-4倍の水を入れて火にかける 沸騰したら茹でこぼし
再び鍋に戻し水も先ほどと同じぐらいにいれて火にかける。
2.沸騰したら弱火でコトコト煮込み豆が均一に柔らかくなるまで茹でる (30分程)
3.砂糖を1/3入れてなじませる5分程経って3/1同じように全て砂糖を入れて
お好みの汁気になったら火を止めて器に盛る
4.餅を焼いて器に添える
砂糖の量はお好みで増やしてください。
甜菜糖は後味スッキリ滋味な甘さで娘は喜んで食べていました。
鍋に入っている小豆さんを眺めては鍋を抱えて食べた~いと言ってましたね(笑)
ところで、豆の粒が残ったこのお汁粉
ぜんざいと言いますか?関東関西で呼び名も違うらしい
何はともあれ心も体もほっかほかになったね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0226.gif)
ようやく応えることができました
小豆を炊きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/70a6612c180d1dfb8934c6ce2e00584d.jpg)
材料
小豆 500g
てんさい糖 250g
餅 お好み
作り方
1.小豆は 水で優しく洗い、鍋に入れて豆の3-4倍の水を入れて火にかける 沸騰したら茹でこぼし
再び鍋に戻し水も先ほどと同じぐらいにいれて火にかける。
2.沸騰したら弱火でコトコト煮込み豆が均一に柔らかくなるまで茹でる (30分程)
3.砂糖を1/3入れてなじませる5分程経って3/1同じように全て砂糖を入れて
お好みの汁気になったら火を止めて器に盛る
4.餅を焼いて器に添える
砂糖の量はお好みで増やしてください。
甜菜糖は後味スッキリ滋味な甘さで娘は喜んで食べていました。
鍋に入っている小豆さんを眺めては鍋を抱えて食べた~いと言ってましたね(笑)
ところで、豆の粒が残ったこのお汁粉
ぜんざいと言いますか?関東関西で呼び名も違うらしい
何はともあれ心も体もほっかほかになったね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0226.gif)
↓の猫様がなんとも気持ち良さそうで^^
うふっつ、私まで幸せ気分になりましたよぉ^^
可愛いね♪
そして小豆♪
つぶれずに上手に炊けてますね^^
いや、そうそう、昨日ふっと小豆でも炊こうかしら?と思ったとこ^^
小豆って定期的に食べたくなりますよね・・・たまらん^^
おもちのおこげ具合も絶妙よん♪
なんともいえないわー美味しそうすぎるぅ(笑)
追伸・・無事友達のお店、オープンしまして^^
「有難う、また作ってぇ」「・・・考えとく」(笑)
そんな会話。
初日は午前3時までだったそうな・・・・。
身体が心配だねぇ。
小豆ね 無性に食べたくなる
次女がその頂点に達したみたいで横目でいつも小豆を見る目がハートでね(笑)
ジャム作ってからね~といって一カ月経ったというわけ
>つぶれずに上手に炊けてますね^^
今回はルクルーゼで炊いたので鍋蓋も踊らないし、蒸し煮しているようで
水から小豆が顔を出すことはなかったからふっくら切腹せずに炊けました。道具ですね
お友達 そうとうmisyaさんのお料理にハートマークだったんだね~わかる気がするよぉ
そうだね~お客様と一緒に飲みだすとちょっと身体が心配ですね
あずきLOVEですよね
もちろんこれは関西では「ぜんざい」ですよ~。あ、でも関西では丸餅ですね。
そして焼かないかも。でも焼いた方が香ばしくておいしそう。
話は戻りますが、関西では「ぜんざい」ですが、和歌山県には「ざ行」が「だ行」や「ら行」に
変換される「ザダラ変換」という方言がありまして、「ぜんざい」は「でんだい」になります
嘘みたいな本当の話。
日本人だな~と思う瞬間です。
やっぱり「ぜんざい」なんですね
わたしは粒が残っているものをぜんざい こしあんがお汁粉と思っていたら
その違いだけではないようです。
私の大好きな鎌倉にある”納言志るこ”も粒がいっぱい入った田舎しるこです
>丸餅で焼かない そうなんですね~フムフムお上品だ
そして「ザダラ変換」!初めて聞きましたよ
でんだいなんですね~