![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/64456049bdf5eb99fd314b5e4ae565b2.jpg)
脱穀から一週間~天気が続き脱穀した米は良く乾いたので
籾摺り(もみすり)しますよ~と連絡が入りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
脱穀した後「むしろ」に一週間干した米から玄米ができるまでの記録です
籾摺りに使うマシンです コンパクトですぐれもの
ざっとマシンを見ながら簡単な説明を~
一番左に脱穀した米を入れ 手前の青い筒でもみ殻を飛ばす
右のアーチ状の筒の下に米袋を差し込んで玄米が入るというもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/bffcdddb8cdc69e351f3ea90b9370d80.jpg)
まずは米を入れる 籾は前に飛んでいく~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/6a/12b50691acab335a9445489bd13984f7_s.jpg)
左の写真、後ろに落ちるものがここで言う2等米
シイナ口から落ちるものが3等米とマシンは振り分ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/3e/d0a9eeed4a2593c2224027539d2c8551_s.jpg)
米袋に入るものはここでは一等米 今年の出来はどうかな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
粒の色は乳白色でいい色なんですよ~とおねえさん
昨年はいい粒をしていたけれど、うるち米のような透明感だったとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/ef/18e9cc8e4220426ecda950a375be7dcc_s.jpg)
シイナというのは私も初めて耳にした言葉ですが
「殻ばかりで中身のないもみ」という 今年は少し多いらしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
2番米3番米の箱に落ちた米をシイナの口を調整して2回ほど籾摺りしていく
最後に前に飛んで行ったもみ殻を集める
結構な量になる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/16/d3da8aa5ae39a33afc7158014a5cf212_s.jpg)
作業場での一連の作業はこれで終了![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
最後に田んぼの草刈り 転がす~といっていた道具を
見せてもらいました
前の回転歯で草をすくい取り、後ろの回転で土を抑えて進む感じ
とても軽いので女性でも扱いやすい感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
~・~・~・~
作業をしながらお話をしていて
稲刈りをして逆さにして干すのは穂が一周り大きくなるのだそうです
野菜でいうと追熟 だから乾燥だけではなく成長もさせているんですね~
そして今回のもち米の玄米は25㎏UPになりました
そう中身より籾が多い=穂の付き方が生育不十分なもの
「シイナ」が多かったとお話がありました
毎年違う稲穂
農家の方の苦労がわかりました 自然を相手にするのですからね~
これでもち米の玄米が出来ました↓![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
後は収穫祭が楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/72/ee422206273a8edf364e8c1ca9691b18.jpg)
籾摺り(もみすり)しますよ~と連絡が入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
脱穀した後「むしろ」に一週間干した米から玄米ができるまでの記録です
籾摺りに使うマシンです コンパクトですぐれもの
ざっとマシンを見ながら簡単な説明を~
一番左に脱穀した米を入れ 手前の青い筒でもみ殻を飛ばす
右のアーチ状の筒の下に米袋を差し込んで玄米が入るというもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/bffcdddb8cdc69e351f3ea90b9370d80.jpg)
まずは米を入れる 籾は前に飛んでいく~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/ba/72ce9b85a56bc23730a612786c6b3601_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/55/38dfcc7574fc57ea73ed837cc7cded4d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/6a/12b50691acab335a9445489bd13984f7_s.jpg)
左の写真、後ろに落ちるものがここで言う2等米
シイナ口から落ちるものが3等米とマシンは振り分ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/79/d0d3e936d59b2108f875e30e886e517a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/5b/545abdde5b2b47a506208c8f174b5331_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/3e/d0a9eeed4a2593c2224027539d2c8551_s.jpg)
米袋に入るものはここでは一等米 今年の出来はどうかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
粒の色は乳白色でいい色なんですよ~とおねえさん
昨年はいい粒をしていたけれど、うるち米のような透明感だったとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/41/d74c6844f31be9a0d9603b6c79f91312_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/01/7e37ca1546b6d4f713d713c2ddd865c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/fe/7168e37740b6e6c064309c1f101f8440_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/ef/18e9cc8e4220426ecda950a375be7dcc_s.jpg)
シイナというのは私も初めて耳にした言葉ですが
「殻ばかりで中身のないもみ」という 今年は少し多いらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
2番米3番米の箱に落ちた米をシイナの口を調整して2回ほど籾摺りしていく
最後に前に飛んで行ったもみ殻を集める
結構な量になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/a6/813a382375928599faf2a8e38723f43c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/16/d3da8aa5ae39a33afc7158014a5cf212_s.jpg)
作業場での一連の作業はこれで終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
最後に田んぼの草刈り 転がす~といっていた道具を
見せてもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/19/a613aa72e60197842b4dbe427267e84a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/9f/c1dd8375a0a011b713843b161b815adb_s.jpg)
前の回転歯で草をすくい取り、後ろの回転で土を抑えて進む感じ
とても軽いので女性でも扱いやすい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
~・~・~・~
作業をしながらお話をしていて
稲刈りをして逆さにして干すのは穂が一周り大きくなるのだそうです
野菜でいうと追熟 だから乾燥だけではなく成長もさせているんですね~
そして今回のもち米の玄米は25㎏UPになりました
そう中身より籾が多い=穂の付き方が生育不十分なもの
「シイナ」が多かったとお話がありました
毎年違う稲穂
農家の方の苦労がわかりました 自然を相手にするのですからね~
これでもち米の玄米が出来ました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
後は収穫祭が楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/72/ee422206273a8edf364e8c1ca9691b18.jpg)
農作業を楽しんでおられますね。
黄金色に輝いて神々しいお米づくりの喜びは格別でしたでしょう。
お米づくりは冬の作業に苗代の準備があります春に種降ろし6月畔塗り・田植え・開花の時水が不足しないように水調整・開花の時期は田に入らない・出穂40日ぐらいで水を止める等々ありますコメ作りは田に八十八回通うと言います。
稲刈り・稲穂の縛り方・稲架(はざ)かけ
・打穀・籾摺り・お疲れ様でした素晴らしいルポライターですよ
収穫祭楽しみですね
初めての~というタイトル通り米作りが楽しいチャレンジの年でした
色々な御苦労があってお米が出来るんだな~と思いました
米という字は八十八ですものね
出来るまで88の作業があるとか
88回かみしめて食べるようとか言われますね
農耕民族は主食の米作りに皆さん参加できるといいのにな~と思いました
伝助さんの近況もまたアップ楽しみにしています
おおお、楽しんでいらっしゃいますね^^
本当に、なんでもない、自然相手ですものね^^
大変なだけに、嬉しさもいっぱいね♪
干されているときも成長してるんですね^^
凄い生命力。
大地の大きさを感じます。
お疲れ様でした。
追伸・・・今日、全粒粉でパンをいただきました。
全く、感動の美味しさでしたよぉ^^
豊かな食卓でした・・有難うございます。
メールを送っております。
お暇な時に、読んでいただけると嬉しいです♪
おやすみなさい♪
こうやって自分で仕上げたものって本当にうれしいですね☆
やっぱり特別なお味なのでしょうねぇ。
どんなに小さなお野菜やハーブでもうれしいですもにねぇ♪
もち米の玄米は白いのですね。
この後は収穫祭とのことですが、精米はしないのでしょうか。
いいね~
嫁ぎ先で成長した姿を見るようで嬉しいです
メールありがとうご返事しましたよ~
粉も米も初体験なので収穫したら嬉しくって
お料理上手なおうちに思わず嫁に出したくなりました(笑)
自然のものを体に入れて健康になってほしいのです
里芋のスープ具だくさんで
ルクエの新製品次は何かな?ワクワク
玄米は精米せずにそのままでお餅にするのが
有機農業をされているこだわりのようです
なのでとても楽しみなんですよね