![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/dd547a4e41a66477ab9c9485fe39a52b.jpg)
稲刈りから1週間 天気の良い日が続きラッキー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
雨が降る前に脱穀しますよ~と連絡が入りました
緑色していた稲はすっかり乾きいい色に
竿から外して畳の上に置き、紐でまとめて車に運びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/11e4c8beb6806f09abf5fb869c3f83f2.jpg)
一度に積めるかな~でも大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/e9/f109a1efd02d830925e4719eef23df16_s.jpg)
綺麗に竿も解体し田んぼは綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/cc/9bfa3e0230dab0a8be20e5957083d66a_s.jpg)
さあ、これから脱穀機のある別の場所に移動して
作業をお手伝いしてくれるマシンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/30/4ffb3148d4646c41a6bbc6fd0476bfe4_s.jpg)
受け皿に順に送っていき 米とモミそしてわらとなって一巡する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/ec/60fc85e4e6ded7b1eeec351e288ab864_s.jpg)
新米が袋に入る 穂先は綺麗に光を浴びて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/90/e17fec7d7a48e61a612234ff39f791de_s.jpg)
脱穀の流れがわかりました
脱穀機の強み 短時間で終わります 小麦は手もみでしたからね
今回の収穫量は~
袋にいっぱいが大体30キロなので
軽く入った袋が2つ+袋半分が1つだったので
大体60キロ位だろうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
少ないな~とつむぎのお姉さん
今回はいろいろな条件があったのでそういう年もあって良しだね
無事に今年も収穫できたこと、継続して行ったこと
に意義があると感じました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
さて次の工程は、籾摺り(もみすり)です
一週間の干しなのでまだ中がパリっと乾いていない
自宅でむしろの上に干してから
天気の良い日を見計らって 籾摺りをして玄米になるのだそう
まだ先の工程が待ってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/cb9a6683d8b0ecdfc0c791ad8345cc8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
雨が降る前に脱穀しますよ~と連絡が入りました
緑色していた稲はすっかり乾きいい色に
竿から外して畳の上に置き、紐でまとめて車に運びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/11e4c8beb6806f09abf5fb869c3f83f2.jpg)
一度に積めるかな~でも大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/e9/f109a1efd02d830925e4719eef23df16_s.jpg)
綺麗に竿も解体し田んぼは綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/c1/0c0c12a067e769cc48bae9cbebaa3e80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/77/80e11aae9e9b30f5fef9ded072e82ae8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/cc/9bfa3e0230dab0a8be20e5957083d66a_s.jpg)
さあ、これから脱穀機のある別の場所に移動して
作業をお手伝いしてくれるマシンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/c4/e4665a6ba74b9b27879197243d713b8d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/30/4ffb3148d4646c41a6bbc6fd0476bfe4_s.jpg)
受け皿に順に送っていき 米とモミそしてわらとなって一巡する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/7b/c4a3915a4b5260a28cb56e53d13609d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/f9/73a8989f4103b87b8c37b4e82eeae80e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/95/701b6438fac32558d910c3a03dd25561_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/52/b97628424774f04c3154330036d2b6a1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/78/aaaa85739ab32baad25a24a79fe14eb6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/ec/60fc85e4e6ded7b1eeec351e288ab864_s.jpg)
新米が袋に入る 穂先は綺麗に光を浴びて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/76/335a5ac46c23a2b1918bfb31c7d3fe90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/ee/ae4cb0ffe9ae43fad07f6111d5e3e540_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/1b/b901564ec2620a960782900daf1e50b1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/90/e17fec7d7a48e61a612234ff39f791de_s.jpg)
脱穀の流れがわかりました
脱穀機の強み 短時間で終わります 小麦は手もみでしたからね
今回の収穫量は~
袋にいっぱいが大体30キロなので
軽く入った袋が2つ+袋半分が1つだったので
大体60キロ位だろうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
少ないな~とつむぎのお姉さん
今回はいろいろな条件があったのでそういう年もあって良しだね
無事に今年も収穫できたこと、継続して行ったこと
に意義があると感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
さて次の工程は、籾摺り(もみすり)です
一週間の干しなのでまだ中がパリっと乾いていない
自宅でむしろの上に干してから
天気の良い日を見計らって 籾摺りをして玄米になるのだそう
まだ先の工程が待ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/cb9a6683d8b0ecdfc0c791ad8345cc8a.jpg)
手塩に掛けてできたお米で、炊くご飯、あ~なんとも幸せなことでしょうか、グレープもお米を作りたいです。でもここは・・・寒いから無理ですけど、暖かいところに住んでいたら、作っていると思います。
大地に感謝するって、今更ながらに。
昨日里芋を、頂きました。
パンもだけど、食べ過ぎました。(笑)
まーたんさんに、感謝×2。
本当に沢山の人の手が必要ですよね。
そうやって口に入る御飯は味わって頂かないと
藁はまた畑に使ったりして、第二の役割を
果たすのでしょうか。
ヤンボー・マーボー、懐かしい
無駄がないことです
モミもわらも生かせることある意味エコなんですよね
この後籾摺りもルポしましたのでまた遊びにいらしてくださいね
こんなに大変だなんて体験してわかりました
日々の主食に感謝しないといけないですね
お米を研ぐとき流したら目がつぶれるよ~とか
ご飯を残したらお百姓さんにわるいでしょ~とか
子供のころ親から言われた気がします
この歳になって経験して良くわかりました
レシピブログでご紹介してくださってありがとう
天気予報ね いつから見なくなったんだろう
商売で農業をやるにはやはり機械の助けが必要なんでしょうね~
機械を見ることも私には勉強になりましたよ~
うふふ、お天気に恵まれて良かったですね♪
やっぱり1週間では、干すのって足らないのですね^^
自宅で干して・・・愛情こめる作業がいっぱいですね^^
稲が銀色・・・綺麗ですね♪
お米になってからも、綺麗なんだろうな^^
最高に美味しいんだろうな~妄想は続く(笑)
追伸・・里芋有難うございました♪
ほくほくと、とっても美味しかったです♪
そして、HBですがパンを焼きました。
香ばしい香りがたまりませんね^^
今度は、手捏ねで^^
本当に有難う・・感謝でいっぱいです♪
おご馳走様でした。
そうなんですね干すことでパリッとしてうまみも増すようですよ!
misyaちゃんの魔法の手で私が思いつかない
料理の数々を見られる 嬉しい限りです
笑顔で食べてもらえる本当の栄養なのです!