
手作りの切干大根を使って大好物の大根餅を作りました
切干大根の繊維の触感・うまみも相まって大好評

材料
切干大根 20g→戻して200g
上新粉 100g
片栗粉 小1/2
ハム 3枚
干蝦 10g
塩・コショウ 少々
ゴマ油 適宜
たれ 醤油・豆板醤・甜面醤・ねぎお好み
1.切干大根と干蝦はそれぞれ水に15分位浸し戻す
*戻し汁は後で利用するので捨てないで!
2.材料を刻む
戻した大根は軽く絞りざっくり刻む
水気を切った蝦とハムも荒いみじん切りをしておく
*写真では切干は刻んでいませんがお子様には刻んだ方が食べやすいですね

3.刻んだ材料と上新粉・片栗粉・塩コショウを入れ混ぜ合わせる
混ぜにくい(固い)ときは戻し汁を加えてゆるくします
*べとべとにならないよう少しずつ戻し汁を入れてください

4.材料の半量をルクエ「マキス」に置いてくるくると巻き、輪ゴムで固定

5.500Wのレンジでまずは3分
マキスの裏面と表面をひっくり返し2分加熱する

6.蒸し上がった大根餅を食べやすい大きさに切りフライパンにごま油を入れ
軽く焦げ目をつけたら出来上がり 器に盛ります

7.たれは醤油・豆板醤・甜面醤・ねぎはお好みで召しあがってください
材料には載せてありませんが、ポン酢もおススメです

*炒めた後「マキス」の柄が残りパリパリ感が食欲をそそります

いつもはすり下ろした生の大根で作るのですが
自家製切干大根の触感・うまみ・浸し汁がだしになって絶妙なコラボ
お店で食べるより油っこくなくて美味しい!と好評でした


今回の感想
材料を混ぜる際、水分が多かったようで柔らかい具材をマキスに置いた結果
蒸し上がった大根餅が「マキス」から離れずらい現象を起こしました
お米は得意でも粉物は水分の調節が肝心なのかな~と思いました。
ルクエレシピブログへの投稿本当にありがとうございます^0^。
これ、これ、本当に美味しそうですね!
以前からご自分で作られたお野菜で、という所にもとっても興味があって拝見しております♪
またぜひぜひ、交流させてくださいませ(^0^)/
まーたんさんは、ルクエスチームケースはお持ちではなかったでしたっけ!?
どこから湧き上がってくるのでしょう!
切り干し大根から大根餅って・・・
食感もそうですが、旨味も凝縮されて栄養もたっぷり・・・いいことずくめですよね。
大地の恵みを余すことなく・・・
まーたんさんのレシピには愛を感じます。
また素敵なレシピ 教えてください。
私も栗原はるみさんのレシピで大根もち
作ったことありますよ。
そうそう 確かにポン酢が合うと思いました。
くっついちゃったんですね?なるほど
ラップを敷くといいのかなぁ・・・
参考になります!!!私もコレやってみたいわ~。
まーたんさんのレシピって「作ってみたい!」と思わせる魅力がありますよね♪
この「大根餅」本当に美味しかったんです
切干大根は太陽の恵みをもらい2倍も3倍も旨みが凝縮して出来ているということを実感しました。なので戻し汁も利用するとまた深みを増すんですよね
スチームケースのトマトは持っていますがあえてマキスでチャレンジしてみました
愛がある~嬉しいです
アイディアはですね
頭の上から降りてくるんですよ~なんて
自分で作った食材を愛しているんですね
何か発展出来ないかな~っていう気持ちです
次回のマキス料理も保存食を発展させます
乞うご期待
美味しかったので是非またお試し下さい
栗原はるみさんの大根餅レシピ見てみたいな~
セントレアのお店でLunchを食べてきましたが体の事を良く考えていて流石!と思いました
くっつく現象・・・
今後のルクエの進化を期待します
PS:nonさんのブログ次回のレシピ予告がナイスアイディアですねブログ拝見のワクワク度倍増です