![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/48/2a2b42259d843f49bcf6f036973d6f99.jpg)
夏のなごり~頂いた青ゆずと畑の青唐辛子を使い、ゆずこしょうを作りました。
あ~料理も後手にまわってますが記録としてやはり載せま~す!
使った材料はこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/46da6b848385cf51f675613e581a3e59.jpg)
《ゆずこしょう》
材料
青唐辛子 12本位
青柚子 3個(皮と汁も少し使います)
塩 小1/2~少し多めでもお好みで
作り方
1.青柚子は良く洗う。皮をうすく剥き、果汁小さじ1位を別に取っておく
2.青唐辛子はヘタを取り、縦に切って種を取る。
3.柚子の皮をフードプロセッサーにかける。荒みじんになったところで青唐辛子を加え
さらに細かく撹拌させる
4.ボウルに移し、果汁と塩を加えてよく混ぜる。皿に移して出来上がり
*すぐに食べられますが、冷蔵庫で寝かすとまたなじんで美味しいです!
*保存は、冷蔵庫で1か月位持ちますが、ラップに小分けして冷凍すると半年から1年ほど保存可能
《マグロの柚子こしょう和え》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/43c109aef930eabfea8af651c625dc6e.jpg)
作り方・分量
マグロは一口大に食べやすい大きさに切る
醤油大1+柚子こしょう小さじ1/2をまぜてマグロに混ぜる
*色和えに、お好みで紫蘇の花を添えても!
《自家製ポン酢》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/e4309234f18b1692d013d40501b31236.jpg)
柚子の皮を削いだ残しの柚子は果汁としてポン酢を作りました。
柚子果汁 約50cc 約3個位
醤油 50cc
味醂 小1/2お好みで調節
昆布 5cm角
鰹節 3gのパックを1/2
柚子の皮 少々
作り方
1.柚子の果汁を絞り、計量カップに入れる
2.同量の醤油を入れ、瓶に移し、昆布と鰹節そして柚子の皮を少しいれる
3.最後に味を見ながら味醂を入れて冷蔵庫で冷やす。
~・~・~・~・~
鬼柚子って?
材料の写真に掲載されている「ごつごつした柚子」
果汁はたっぷり入っているはず!と期待したら
写真の状態↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8d/54d8b98510d459977faaac0d3f86eebe.jpg)
左が鬼ゆず 右下がゆず
果汁が無いんですよね~初めて頂いたのでビックリ
観賞用なんですね
ゆずこしょうは冷凍保存してあります
これからの季節はお鍋のお供にぜひ
あ~料理も後手にまわってますが記録としてやはり載せま~す!
使った材料はこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/46da6b848385cf51f675613e581a3e59.jpg)
《ゆずこしょう》
材料
青唐辛子 12本位
青柚子 3個(皮と汁も少し使います)
塩 小1/2~少し多めでもお好みで
作り方
1.青柚子は良く洗う。皮をうすく剥き、果汁小さじ1位を別に取っておく
2.青唐辛子はヘタを取り、縦に切って種を取る。
3.柚子の皮をフードプロセッサーにかける。荒みじんになったところで青唐辛子を加え
さらに細かく撹拌させる
4.ボウルに移し、果汁と塩を加えてよく混ぜる。皿に移して出来上がり
*すぐに食べられますが、冷蔵庫で寝かすとまたなじんで美味しいです!
*保存は、冷蔵庫で1か月位持ちますが、ラップに小分けして冷凍すると半年から1年ほど保存可能
《マグロの柚子こしょう和え》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/43c109aef930eabfea8af651c625dc6e.jpg)
作り方・分量
マグロは一口大に食べやすい大きさに切る
醤油大1+柚子こしょう小さじ1/2をまぜてマグロに混ぜる
*色和えに、お好みで紫蘇の花を添えても!
《自家製ポン酢》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/e4309234f18b1692d013d40501b31236.jpg)
柚子の皮を削いだ残しの柚子は果汁としてポン酢を作りました。
柚子果汁 約50cc 約3個位
醤油 50cc
味醂 小1/2お好みで調節
昆布 5cm角
鰹節 3gのパックを1/2
柚子の皮 少々
作り方
1.柚子の果汁を絞り、計量カップに入れる
2.同量の醤油を入れ、瓶に移し、昆布と鰹節そして柚子の皮を少しいれる
3.最後に味を見ながら味醂を入れて冷蔵庫で冷やす。
~・~・~・~・~
鬼柚子って?
材料の写真に掲載されている「ごつごつした柚子」
果汁はたっぷり入っているはず!と期待したら
写真の状態↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8d/54d8b98510d459977faaac0d3f86eebe.jpg)
左が鬼ゆず 右下がゆず
果汁が無いんですよね~初めて頂いたのでビックリ
観賞用なんですね
ゆずこしょうは冷凍保存してあります
これからの季節はお鍋のお供にぜひ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
おおお、綺麗なお色♪
この色が出せるのは、手つくりならではですね^^
美味しそうですよぉ^^
お鍋にいっぱい、そして、うどんなどにも♪
柚子の香りがぱーっと広がるんだろうね、うん、たまりません。
しみじみと、滋味深いね♪
器がまたとっても渋くて素敵だね♪
今日はやっと陽射しが射し、寒さも少し緩んで
過ごしやすいかなぁ^^
さきほどお洗濯を済ませ、ほっと1息ついてます。
まーたんさんは これも自分で作っちゃうんですね!
鬼ゆずって 見たことはありましたが 中がこんなことになっているなんて・・・
中はどうなっているんだろう?とずっと気になっていたので おもしろいものを見せていただきありがとうございます。
観賞用なんですか?香りはいかがでしたか?
いいなぁって思いつつ、やってないよ。(汗)
今の青ゆずの頃しか、この色合いはだせないよね。
ポン酢も手作り、これは自家製絶対おいしい好みの味がいいよね。
この2つあれば、最強だよ。
お刺身も、おうどんにお鍋が楽しみだわね。ルン。
香りも芳醇でね
ちょっと粒が荒いけどそこは、ま、ご愛嬌~
うん、器ね近所の陶器市で見つけたの
掘り出し物見つけるの楽しみでね~
今週はいい天気が続きそうですね
干し野菜もいいかもな~
でも作たてよりも冷蔵庫で少し冷やすとなじむので
キムチじゃないけど時間差で頂くといいと思います
鬼ゆずは、お料理に使うとしたら期待外れでした
それを頂いた方にいうと、観賞用だからね~と言われたんですよね
でも皮は少し使いましたよ 香りはゆずと変わらない気がしましたね~
お友達はどういう作り方しているのかな?ちょっと興味深々
また機会があったら教えてくださ~い
黄柚子でもゆずこしょう作る方もいますよね
皮ばっかりじゃなくて汁は無駄にせずポン酢にします
最強コンビが一気に作れるっていいですよね!
あとは七味唐辛子!気合だぁ (笑)
箱根の帰りに乙女峠の峠の茶屋で 売っていましたよ~
はじめて見たその大きさにびっくりでした
買わなくてよかったわ~(笑)
果汁はほとんどありませんでした。
乙女峠の峠の茶屋にあったんですね
紅葉きれいでしたか?