
試し掘りしたサツマイモを掘り出しました
掘った後表面を乾かしたいのですが、なかなか天気が続く日が無く
大体乾かし、後日しっかりほした芋たちです。
でも今年の芋はいい太り方をしていて満足 紅はるかです

まずは、蔓を切り黒マルチを外します

お芋を刺さないように手で周辺を掘り、芋の伸びている方向がわかったら
道具を使って傷つけないように掘り出します

仲間のお芋さん達です

こちらも立派に 品種は紅あづま

びっくりしたのはすでに新芽が出ていたこと

掘り起こす時期が遅かったのかな?
同じ時期に植えたのに 品種によっても違うものなのか?
う~~~んわからない
オマケはゴーヤ

こぼれ種からの発芽~成長~そして実りました 美味しくチャンプルーにして食べました
~・~・~・~・~
今年のサツマイモづくり~
今年は黒マルチを張りサツマイモを育てました
夏の渇水時にも土に水分があり、芋の成長にはプラスになったのかなと思います。
収穫時にもふかふかの土だったのである程度手で掘れる土でした。
いい微生物~ミミズが耕す土になっていました。
サツマイモ掘りが終わると あ~秋も終わるな~という感じ
秋が通り過ぎるのが早かったので サツマイモ掘りで秋をじっくり感じられました
今年は栗の甘露煮を作ったので、栗きんとんを作るのが楽しみです

掘った後表面を乾かしたいのですが、なかなか天気が続く日が無く
大体乾かし、後日しっかりほした芋たちです。
でも今年の芋はいい太り方をしていて満足 紅はるかです

まずは、蔓を切り黒マルチを外します

お芋を刺さないように手で周辺を掘り、芋の伸びている方向がわかったら
道具を使って傷つけないように掘り出します

仲間のお芋さん達です

こちらも立派に 品種は紅あづま

びっくりしたのはすでに新芽が出ていたこと

掘り起こす時期が遅かったのかな?
同じ時期に植えたのに 品種によっても違うものなのか?
う~~~んわからない
オマケはゴーヤ


こぼれ種からの発芽~成長~そして実りました 美味しくチャンプルーにして食べました

~・~・~・~・~
今年のサツマイモづくり~
今年は黒マルチを張りサツマイモを育てました
夏の渇水時にも土に水分があり、芋の成長にはプラスになったのかなと思います。
収穫時にもふかふかの土だったのである程度手で掘れる土でした。
いい微生物~ミミズが耕す土になっていました。
サツマイモ掘りが終わると あ~秋も終わるな~という感じ
秋が通り過ぎるのが早かったので サツマイモ掘りで秋をじっくり感じられました

今年は栗の甘露煮を作ったので、栗きんとんを作るのが楽しみです

そうそう、掘るのはいいけど後の事を考えるとあるよ。
お正月の栗きんとん自家製の、甘露煮と合わせるの楽しみだよね。
我が家はそこまでは無理だった。
あ、その前に栗の甘露煮かぁ。(笑)
黒マルチのおかげだと思います。
一歩ずつです
栗きんとん楽しみなんですよ~ホントに
去年からトライしてみよう!と一年計画なの エヘヘ
おおおお、絵に描いたような立派なさつま芋さん♪
元気に育ってくれて^^
良かったですね~なんとも美味しそうですよぉ^^
見れば見るほどうっとり、本当立派だ^^
うんうん、栗も頑張ってこさえてましたものね^^
美味しい栗きんとんが出来ることですね^^
楽しみぃ♪
時間をかけて、手間ひまかけて、食の大事さを改めて感じます。
理想的です・・・素敵だ。
こちらの畑では大成功でしたね
地主のおかあさんが言ってた
手間ひまかけないとだめだよ!って
美味しいものの定義ですね
一歩ずつなのです
紅はるか本当に丸々とした立派なサツマイモですね
美味しいでしょうね
何事も手間ひまかけないとダメなようですよね。
私は手間ひま掛けていない時があります
植物は正直ですからね
こぼれ種のゴーヤ逞しいですね畑の土が良いのでしょうね
寒くなりました お体御自愛ください
2枚目などは 絵になりますね~^^
うちはおさつは植えてないんですよ。
そしたら今年 孫が幼稚園で掘ったお芋を送ってくれました。
いつもジイジがお野菜送ってくれるから 自分で掘ったお芋送るねって(^^)
昨年このサツマイモに出会い、美味しかった思い出があるからです。
手間ひまかけて~という言葉
ハイテク作業が多い時代にアナログの畑作業
世の流れが速くなった時代に
ゆったり優雅に流れる時間を惜しまず生活する
そろそろ後者でもよいような気がする私です
もうすこしかな アハハ
ゴーヤの周りを見ると枯れた葉の中に最後の力を絞って実を付けた~そんな姿をみて
ちゃんときれいに食べてあげよう!という気がしました。
植物に習うことは多いです
自分で掘ったお芋を送ってくれるなんていいわ~
小さな手で傷つけないように掘ったんでしょうね~
AMIさんのブログを拝見して、サトイモ ジャガイモの保管の工夫
春のしいたけの菌打ちの木々も調達できていいな~と羨望のまなざしで見ておりました。
空芯菜の実?種になるの?畑で咲いているので今度探してみよ~っと