大阪のシンボルである『大阪城』。。。天正11年(1583)に豊臣秀吉が、石山本願寺跡に築いたのが始まりです。天守閣はその2年後に完成したと伝えられています。

現在においても、この地は大阪の中心部であり周囲には、大きな建物が建っていて、ちょっと不思議な雰囲気を醸し出しています。

現在の大阪城は、豊臣家と徳川家の政権争いであった、冬の陣・夏の陣で破壊された跡に再建された城郭が残っています。天守閣周囲の堀です。空堀となっていました。写真では、水をたたえていたのですが、いつから空堀になったのでしょうかね~

徳川政権下になって再建された大阪城には、旧豊臣家傘下の大名たちに城普請を発注したそうです。各大名は、こぞっていいところを見せようと巨石を運び込んできたようですね。ほんとにありえへんくらい大きな石の石垣がありますよ。

徳川政権下によって再建された天守閣は、寛文5年(1665)に落雷によって消失したそうです。その後昭和の時代まで、天守閣はなかったのですが、昭和6年(1931)に市民らの寄付により鉄筋コンクリート造の天守閣が再建されました。

鯱など、いたるこころに黄金の装飾にあふれております。

あっ、大阪城公園内で見かけた猫さんです。声をかけたら返事してくれました(^^)v

小学校の時の修学旅行で、大阪城公園内までは来た記憶があります。天守閣には登らなかったと思うのだけど。多分今回が初めての大阪城天守閣だったと思う(^^)v
木造ではなく、RC造というのはちょっと残念だけど、最上階の展望台からの眺めは大阪の中心部だけあって楽しめますよ~
◆『大阪城天守閣』詳細データ
住 所:大阪市中央区大阪城1-1
利用時間:9時~17時
定休日 :年末年始
ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
↓↓↓↓スポンサーバナーもクリックしてくれるとうれしいな↓↓↓↓

現在においても、この地は大阪の中心部であり周囲には、大きな建物が建っていて、ちょっと不思議な雰囲気を醸し出しています。

現在の大阪城は、豊臣家と徳川家の政権争いであった、冬の陣・夏の陣で破壊された跡に再建された城郭が残っています。天守閣周囲の堀です。空堀となっていました。写真では、水をたたえていたのですが、いつから空堀になったのでしょうかね~

徳川政権下になって再建された大阪城には、旧豊臣家傘下の大名たちに城普請を発注したそうです。各大名は、こぞっていいところを見せようと巨石を運び込んできたようですね。ほんとにありえへんくらい大きな石の石垣がありますよ。

徳川政権下によって再建された天守閣は、寛文5年(1665)に落雷によって消失したそうです。その後昭和の時代まで、天守閣はなかったのですが、昭和6年(1931)に市民らの寄付により鉄筋コンクリート造の天守閣が再建されました。

鯱など、いたるこころに黄金の装飾にあふれております。

あっ、大阪城公園内で見かけた猫さんです。声をかけたら返事してくれました(^^)v

小学校の時の修学旅行で、大阪城公園内までは来た記憶があります。天守閣には登らなかったと思うのだけど。多分今回が初めての大阪城天守閣だったと思う(^^)v
木造ではなく、RC造というのはちょっと残念だけど、最上階の展望台からの眺めは大阪の中心部だけあって楽しめますよ~
◆『大阪城天守閣』詳細データ
住 所:大阪市中央区大阪城1-1
利用時間:9時~17時
定休日 :年末年始
ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
↓↓↓↓スポンサーバナーもクリックしてくれるとうれしいな↓↓↓↓