関門トンネルが開通するまで、九州の鉄道の玄関口であった門司港駅(旧門司駅)は、大正3(1914)年に建てられた木造の駅舎が今も現役として活用されています。

駅舎の建物は、国の重要文化財にも指定されています。建物は、木造ですが、外壁を石貼り風にみせた洋風建築です。建物の中央部は「門」をイメージした二階建で、その左右に平屋建部分を配した左右対称の端正なデザインとなっています。建物は内外とも保存状態がよかったですよ。日本の駅舎建築として貴重であるとともに、今も現役の駅舎として使われている点も良いですね~。

駅舎の建物は、国の重要文化財にも指定されています。建物は、木造ですが、外壁を石貼り風にみせた洋風建築です。建物の中央部は「門」をイメージした二階建で、その左右に平屋建部分を配した左右対称の端正なデザインとなっています。建物は内外とも保存状態がよかったですよ。日本の駅舎建築として貴重であるとともに、今も現役の駅舎として使われている点も良いですね~。