『保命酒(ほうめいしゅ)』は、広島県福山市鞆町の名産品で、生薬を含むお酒であることから「瀬戸内の養命酒」などと言われているのですが、養命酒とは異なり医薬品ではありません。
保命酒は大坂の医師中村吉兵衛が考案した薬用酒で、万治2年(1659)に備後国鞆で製造を始め代々中村家が独占的に製造・販売を行っていました。明治時代になってから、複数の業者が類似の酒を製造し保命酒として販売し始め、現在は4社が製造を行っているようです。
中村家の保命酒は製造法は、門外不出だったことから、中村家の廃業後近年まで正確な成分は不明だったのですが、2006年に中村家の古文書から保命酒の製法についての記述が発見され、13種類の生薬が用いられていたことが明らかになりました。このため、保命酒の正式名称とされる「十六味地黄保命酒」はこれに醸造成分の焼酎、もち米、麹を加えて16味としていたことが明らかになりました。
現在の保命酒は中村家の保命酒の模造から始まり、各社とも16種類の生薬が用いられているが、前述のように本来の保命酒は13種類の生薬であるため、16味=16種という誤った解釈から成立したもののようです。よって、使用される生薬は、製造元によりやや異なり、中村家の保命酒で用いられていた梅花、いばらの花は使用されていないようです。
今日尾道市からの帰りに寄り道した鞆の浦で、保命酒を購入してきました。段々と疲れも溜まるような年齢になってきたので、一日一口ほどいただかせてもらおうと思います。もっとも、上記に記載したような細かいことは考えずに、太田家の近くにある販売店で購入しました。おじさんがとてもいいキャラクターだったもので(^^)v
店内の雰囲気です。いろんなサイズがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/a7cff4b2533eb0e732d913315c704c9a.jpg)
生薬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/e3c0cb04d140832265b101fb38a20295.jpg)
保命酒に漬け込んでた生薬です。香り袋として販売してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/81ca26078eb252069aa3aff19fee3fa4.jpg)
江戸の頃は、備前焼の器に入れてて販売してたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0f/5a634de48160e3590abd06e341c09694.jpg)
雨の日の鞆の浦も、なかなかいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/5cd2eb837535c5182895b3029d53465d.jpg)
保命酒は大坂の医師中村吉兵衛が考案した薬用酒で、万治2年(1659)に備後国鞆で製造を始め代々中村家が独占的に製造・販売を行っていました。明治時代になってから、複数の業者が類似の酒を製造し保命酒として販売し始め、現在は4社が製造を行っているようです。
中村家の保命酒は製造法は、門外不出だったことから、中村家の廃業後近年まで正確な成分は不明だったのですが、2006年に中村家の古文書から保命酒の製法についての記述が発見され、13種類の生薬が用いられていたことが明らかになりました。このため、保命酒の正式名称とされる「十六味地黄保命酒」はこれに醸造成分の焼酎、もち米、麹を加えて16味としていたことが明らかになりました。
現在の保命酒は中村家の保命酒の模造から始まり、各社とも16種類の生薬が用いられているが、前述のように本来の保命酒は13種類の生薬であるため、16味=16種という誤った解釈から成立したもののようです。よって、使用される生薬は、製造元によりやや異なり、中村家の保命酒で用いられていた梅花、いばらの花は使用されていないようです。
今日尾道市からの帰りに寄り道した鞆の浦で、保命酒を購入してきました。段々と疲れも溜まるような年齢になってきたので、一日一口ほどいただかせてもらおうと思います。もっとも、上記に記載したような細かいことは考えずに、太田家の近くにある販売店で購入しました。おじさんがとてもいいキャラクターだったもので(^^)v
店内の雰囲気です。いろんなサイズがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/a7cff4b2533eb0e732d913315c704c9a.jpg)
生薬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/e3c0cb04d140832265b101fb38a20295.jpg)
保命酒に漬け込んでた生薬です。香り袋として販売してるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/81ca26078eb252069aa3aff19fee3fa4.jpg)
江戸の頃は、備前焼の器に入れてて販売してたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0f/5a634de48160e3590abd06e341c09694.jpg)
雨の日の鞆の浦も、なかなかいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/5cd2eb837535c5182895b3029d53465d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます