笹川邸その2です。屋敷の方も広大なれば、やはり大きな蔵もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/da5b82d14ca01f947f1af53245295957.jpg)
蔵は、全体で5棟くらいあったのかな~?ちょっと記憶が曖昧になっていますが。。。(^^;;雪の多い地域だからでしょうか、入口の前には下屋がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/d54ea8d2271c2188f9130df2b6573be9.jpg)
屋根も大きくせり出していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/a37b03f4ffcc47b00bc8b5431fec22b2.jpg)
蔵の内部は、民具資料館になっていました。これはポンプ車ですね。よく時代劇なんかに登場しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/ee0c7a3d420e7b4f894cd6d1d8936945.jpg)
鬼瓦です。右横に人影が見えると思うのですが、比べてもらうと大きさがわかると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/218682e037773157cda6722e5c068540.jpg)
昔のハロゲンヒーターのようなものなのかな~。かなり興味を引きましたよ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/bf727ba416dd7043b130ebe11f2f96e0.jpg)
雪の中を歩く姿って絵になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/d72636c95f034da5450fca5179066b38.jpg)
その3へ続く。
◆『笹川邸』概要
住 所:新潟県新潟市味方216
電 話:025-372-3006
見学時間:9:00~16:00
休 み:月曜日(祝日の場合は翌日)
料 金:500円
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/da5b82d14ca01f947f1af53245295957.jpg)
蔵は、全体で5棟くらいあったのかな~?ちょっと記憶が曖昧になっていますが。。。(^^;;雪の多い地域だからでしょうか、入口の前には下屋がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/d54ea8d2271c2188f9130df2b6573be9.jpg)
屋根も大きくせり出していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/a37b03f4ffcc47b00bc8b5431fec22b2.jpg)
蔵の内部は、民具資料館になっていました。これはポンプ車ですね。よく時代劇なんかに登場しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/ee0c7a3d420e7b4f894cd6d1d8936945.jpg)
鬼瓦です。右横に人影が見えると思うのですが、比べてもらうと大きさがわかると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/218682e037773157cda6722e5c068540.jpg)
昔のハロゲンヒーターのようなものなのかな~。かなり興味を引きましたよ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/bf727ba416dd7043b130ebe11f2f96e0.jpg)
雪の中を歩く姿って絵になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/d72636c95f034da5450fca5179066b38.jpg)
その3へ続く。
◆『笹川邸』概要
住 所:新潟県新潟市味方216
電 話:025-372-3006
見学時間:9:00~16:00
休 み:月曜日(祝日の場合は翌日)
料 金:500円
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
しかし昔のお屋敷は本当に手が込んでいる!
鬼瓦は圧巻ですね
こういう技術は途絶えないでほしいなあ。
こういった豪邸って、もう建てる方っていないと思います。
建て主の気概と大工さんの技術がほんとうにコラボレートしています。自分自身も本当に見習わなければって思います。