岡山県津山市加茂町山下に中世の山城史跡として残っている「矢筈城跡」の遠景です。築城したのは、藤原秀郷の後裔とされる草刈氏です。草刈氏は毛利家に属していて、尼子家、および織田方の羽柴秀吉と戦いましたが、天正12年(1584)に毛利家が天正12年(1584)に秀吉と和睦するまで、一度も落城しなかった城であったそうです。下の写真奥の、V字に切れた山頂部に本丸があり、石垣や土塁の遺構がいまでも残っているそうです。登頂したわけじゃないので遺構の確認は出来てませんが、遠望するだけで攻めたくはない城だったような気はします。この周辺は山城が多数確認されていて、中世期は土豪が割拠していた地域だったのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/f9aa58cca1b33b2bd1fe0a365cfbb59a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます