高知県土佐市の高岡と宇佐をつなぐ「塚地越え」は、四国八十八箇所霊場第35番清瀧寺から第36番青龍寺への遍路道にあたります。県道39号線の「塚地坂トンネル」入口横から峠へと向かう登山道の入口になります。峠への高低差は140mになります。昭和20年代頃までは、峠のあたりに茶屋があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/d7c662adb4b51f2818030b130680715d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/3bf8da07bd930b416674208973fe54d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/e1e361171efec093942fffdb525cc838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/66/a6f6f54e3542ea5c44c1d3937d1e93ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/acac1dc8d8853b5680ba71a1389a4385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/62/b6c2d653c0bf52360b6b3cf75640826b.jpg)
当日は雨ということもあって、ガスが降りてきてて、かなり幽玄な雰囲気となってて、趣がありました。
このあたりが峠になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/9b114723fe52d3a09172bf716a4cb5a2.jpg)
近くには展望所がありました。晴れてたら横浪三里が綺麗に望めるのだと思いますが、当日の天気ではかすかに宇佐湾が見えるくらいの視界しかなかったのが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/d16a122a69079b3a62e8aa1984a6e4e3.jpg)
この遍路道は、国の史跡に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/d7c662adb4b51f2818030b130680715d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/3bf8da07bd930b416674208973fe54d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b9/e1e361171efec093942fffdb525cc838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/66/a6f6f54e3542ea5c44c1d3937d1e93ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/acac1dc8d8853b5680ba71a1389a4385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/62/b6c2d653c0bf52360b6b3cf75640826b.jpg)
当日は雨ということもあって、ガスが降りてきてて、かなり幽玄な雰囲気となってて、趣がありました。
このあたりが峠になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/9b114723fe52d3a09172bf716a4cb5a2.jpg)
近くには展望所がありました。晴れてたら横浪三里が綺麗に望めるのだと思いますが、当日の天気ではかすかに宇佐湾が見えるくらいの視界しかなかったのが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/d16a122a69079b3a62e8aa1984a6e4e3.jpg)
この遍路道は、国の史跡に指定されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます