リクエストがあったので、イナンバのキハダマグロ釣りについてちょこっと書いてみます。
【ロッド】
それほどヘビーなタックルでなくてもOK。2.7m以下のワラサ用ぐらいからOKだと思います。
【リール】
リールはドラッグ性能のよいもの。大きめの電動リールでもOKだと思います。やり取りは手巻きの方がいいです(華奢な電動だと焼けます)。ただ、一回の巻取量が少ないリールだと一本取ったらヘトヘトになります。以前、巻取量の小さいリールで3本立て続けにヒットしたことあったのですが、3本目の時はもう本当に目一杯で、途中で何度もドラッグを締めたい誘惑に駆られました。
【道糸】
道糸は300~400mぐらい欲しいところです。タナ30~60mでヒットして、場合によっては一気に50mぐらい引きだし、その後も巻いては走りで50m~100mぐらい出て行くので、それだけで200m以上行ってしまいます。
【ビシ・天秤】
テンビンは出来れば誘導式のものがショックを吸収するのでいいです。真鯛釣りに使う形状記憶のタイプは作りが華奢なので若干不安があります。オモリは100号です。
クッションゴムはライン号数に合わせもの。一回使ったら1.5倍ぐらいに伸びてしまうので交換必要です。
【仕掛】
ラインはナイロン24~35号を4~6ヒロ、針はヒラマサ針の15~18号ぐらい。(フロロカーボンは何号まであるんでしょうね。私は一番太くて26まで持ってますが、毎回交換することを考えるとナイロンでいいような気がします。)
15キロ以下なら24号程度でも取れますが、去年はサイズがでかく24号で何回もラインブレークしてしまいました。ドラッグは指二本で引っ張って出て行く程度なのでかなり緩いですが、いずれもヒットして10mほど走られてブレイクしました。魚の走るスピードが速すぎてビシ(100号)の重み+水圧で切れてしまった感じです。ただ、一気に走って、止まればその後はあまりバレません。オマツリでのバラシやギャフ失敗はよくありますが。
餌は通常はLLサイズのオキアミやヒイカ。もうマル秘ではないと思うので書きますが、去年、イナンバのキハダの特餌はマルキューの特船オキアミ(生分解性オキアミ~バイオワーム)で、オキアミやヒイカにはあまり反応しませんでした。
マグロは針先が見えると喰わないので、オキアミでもヒイカでも針先隠すように針に付けますが、この特船オキアミは普通に付けても喰ってきました。ルアーなんてフック見えまくりなのによく反応します。ルアーは動きが激しいので思わず反応するということで理解できるのですが、この特船の場合はなぜかわかりません。この辺が不思議なところです。
【釣り方】
真鯛と同じです。
カンパチの泳がせについては、記事カテゴリの「泳がせ釣り云々」を参考にしてください。
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri88_31.gif)
【ロッド】
それほどヘビーなタックルでなくてもOK。2.7m以下のワラサ用ぐらいからOKだと思います。
【リール】
リールはドラッグ性能のよいもの。大きめの電動リールでもOKだと思います。やり取りは手巻きの方がいいです(華奢な電動だと焼けます)。ただ、一回の巻取量が少ないリールだと一本取ったらヘトヘトになります。以前、巻取量の小さいリールで3本立て続けにヒットしたことあったのですが、3本目の時はもう本当に目一杯で、途中で何度もドラッグを締めたい誘惑に駆られました。
【道糸】
道糸は300~400mぐらい欲しいところです。タナ30~60mでヒットして、場合によっては一気に50mぐらい引きだし、その後も巻いては走りで50m~100mぐらい出て行くので、それだけで200m以上行ってしまいます。
【ビシ・天秤】
テンビンは出来れば誘導式のものがショックを吸収するのでいいです。真鯛釣りに使う形状記憶のタイプは作りが華奢なので若干不安があります。オモリは100号です。
クッションゴムはライン号数に合わせもの。一回使ったら1.5倍ぐらいに伸びてしまうので交換必要です。
【仕掛】
ラインはナイロン24~35号を4~6ヒロ、針はヒラマサ針の15~18号ぐらい。(フロロカーボンは何号まであるんでしょうね。私は一番太くて26まで持ってますが、毎回交換することを考えるとナイロンでいいような気がします。)
15キロ以下なら24号程度でも取れますが、去年はサイズがでかく24号で何回もラインブレークしてしまいました。ドラッグは指二本で引っ張って出て行く程度なのでかなり緩いですが、いずれもヒットして10mほど走られてブレイクしました。魚の走るスピードが速すぎてビシ(100号)の重み+水圧で切れてしまった感じです。ただ、一気に走って、止まればその後はあまりバレません。オマツリでのバラシやギャフ失敗はよくありますが。
餌は通常はLLサイズのオキアミやヒイカ。もうマル秘ではないと思うので書きますが、去年、イナンバのキハダの特餌はマルキューの特船オキアミ(生分解性オキアミ~バイオワーム)で、オキアミやヒイカにはあまり反応しませんでした。
マグロは針先が見えると喰わないので、オキアミでもヒイカでも針先隠すように針に付けますが、この特船オキアミは普通に付けても喰ってきました。ルアーなんてフック見えまくりなのによく反応します。ルアーは動きが激しいので思わず反応するということで理解できるのですが、この特船の場合はなぜかわかりません。この辺が不思議なところです。
【釣り方】
真鯛と同じです。
カンパチの泳がせについては、記事カテゴリの「泳がせ釣り云々」を参考にしてください。
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri88_31.gif)