アネッティワールド

日常の体験から・・・

苔むしろ へ再訪してきました。

2017年03月31日 00時03分54秒 | 愛媛県

 まだ1年も経ってないのに また来ちゃいました。

ここを経由して佐田岬からフェリーで九州へ行く予定を立てたのです。

去年のGWはたくさんの人で茶房へ入ることができなかったので

なんとかここで一服したかったのです。

 

 レオ君は入れないのでヤックル君が代役務めます。

 3月の終わりですが、まだ肌寒さが残る雨上がりの午前

苔にとっては一番いいころかもしれません。

 

 苔の魅力は前回のブログでも載せましたが

「静寂さ」 です。

 

 

 

この水車、実に不思議なんです。

スローシャッターで撮りましたが写真では表現できないので

ご説明します。

 

普通の水車ならこの場合時計と反対周りに回りますよね。

ところがこの水車 、右回り、時計と同じ方向に回るんです。

 

水の当たる場所があと数センチずれると左に回るそうです。

                (試してみたかったな)

 

上の段にチラッと見えるのが茶房、苔筵ですが

下にも苔の世界が広がっていました。

前回は降りてなかったので

ちょっと寄ってみます。

小さな滝や鯉の池も設営されてました。

 

 

 

 蛇口にも遊び心を忘れていませんね

1時間くらいゆっくり鑑賞できたし身体も冷えてきたので

前回入れなかった苔筵でお茶してきました。  つづき

 

苔むしろ(前回のブログです)


内子フレッシュパーク からり

2017年03月29日 06時31分52秒 | 愛媛県

 最近の道の駅は、ただ産地の野菜や果物、土産物を売ってるだけではないですね。

「苔むしろ」 を目指して走っていると気になる道の駅を発見!

 内子フレッシュパーク からり と言うそうです。

 テラス席も設置しています。

 オープンしたばかりの時間だったので

 鮎の炭火焼きも刺したところです。

帰りに焼けるだろうな、その時に買おう」と決めて奥へ

 桜はまだ咲いていないので他から取り寄せて挿しています。

 木蓮?

 

 

 レストランからり や 手作りパン屋さんもあります。

 炭火でゆっくり焼いているので まだ焼けていません。

フェリーの時間もあるので長居はできません。(鮎は次回に)

 このキャンピングカー の

ナンバープレート

なんと!

室蘭 でした。

 こんな人生も楽しいだろうな・・・ 飽きるかな?

 

関地池(せきちいけ)千本桜があるそうです。

 さあ、二度目の訪問の「苔むしろ」です。

 その手前にこんな看板が。

 モデル撮影会

4月2日日曜日ですって。

モデル撮影会なんて経験ないなぁ。

興味あるなぁ

経験してみたいなぁ

 

でも照れるなぁ

 

レオがモデルで十分だ!


第51番石手寺

2017年03月27日 05時52分34秒 | 松山

今回の旅は九州中部から北部ですが

行きも帰りもフェリーではちょっとドライブには物足りないので

愛媛県佐田岬から大分へ入ることにしました。

その前に2か所寄りたいところがあったので

まずはその一つ 「石手寺」です。

 

パラパラと雨が降ってきました。

こんな時はレンズ交換が必要な単焦点レンズは不便ですね。

お大師さんにご挨拶から。

四国随一の霊場の石手寺は国宝クラスの文化財がずらりとある寺院です。

でもみやげ店も随分少なくなっていました。

銅鐘の下にあるのは観音様?

煙をたっぷり腰に当ててきました。

第一番のお砂から88番までずらりと並んでいます。

 

88か所回った後は最後に高野山へ行くそうです。

88か所も回る自信がないので

ここでお砂を全部撫でてきました (横着者!)

 

 

道後温泉に近い石手寺はお遍路さん以外に観光客の多いところと言われています。

あと10日後来れば桜も満開だったでしょうね。

 

 お昼は近くにあるうどん屋さんです。

 

 「ごろびつ庵」

 

創業何年何だろう?

なかなか歴史のあるうどん屋さんでした。

天ぷらうどん

しっぽくうどん

土鍋うどん  関西で言う鍋焼きうどんです。

讃岐うどんほど腰があるわけでもなく

関西のうどんのように柔らかいわけでもなく

ちょうどいい麺の硬さです。

 

それが播州うどんってこと?

 

出汁がびっくりです。

甘いのです。

四国の味噌汁も甘いのですが

うどんの出汁の甘さには驚きです。

ところが飲んでいるうちに はまります。

いつもは塩分を気にして出汁は飲まないのですが

半分以上飲んでしまいます。

 

ところ変われば品変わる、 ご当地の名物は面白いですね。

 

さあ 二つ目の目的 「苔むしろ」です。


我が家のレオも11歳

2017年03月25日 00時01分48秒 | 日記

早いもので我が家のレオも11歳を迎えました。

母が亡くなった年に我が家にやってきて

辛いときも悲しいときも癒やしてくれる今では大きな存在になっています。

当時散歩しててもトイプードルも少なく

よく「わぁー ぬいぐるみみたい!」と声を掛けられたものです。

それが今では 「犬も歩けばトイプーに当たる」 のようにとっても多い犬種となりました。

 

10歳を越える頃から衰えが急速に感じるようになり

散歩もすぐに帰りたがるし

慢性膵炎で痛みをこらえるポーズを取るようになりました。

 

食欲はあるのですが食いつきが以前のようではありません。

でも今日は誕生日 

いつもの食事にとろみのあるこれを足してあげると

食いつきが全然違うんですね

 

 

 

今日は思い出になるようにたくさんモデルになってくれましたね。

ありがと

「あと何年生きられるんだろう?」と最近 よく思ってしまいます。

レオのいなくなる生活って想像つかないな。

だからたくさん思い出を作るために 明日から四国・九州行くんだよね。

 

大好きな車での長旅だけど

あまり疲れさせないように気をつけるね。

 

 

 

 

 

 


古民家のカフェレストラン 初花

2017年03月23日 00時30分07秒 | 和歌山

和泉葛城山の山頂からの眺望が綺麗との情報でナビを設定し高速を走らせました。

ナビがピンポイントを指示してくれなかったので

迷ってしまい、気がつけば和歌山に入ってしまい

時刻もランチタイム、

付近を検索すると古民家のカフェレストランにヒット。

なんとラッキーな

 

いい佇まいの古民家です。

270度グルッと回って撮影してみました。  (グルッと回ってないじゃん)

 

店内は満席です。

座敷もテーブルもとても賑わってます。(老若男女)

店内を撮影するのははばかるのでこんな感じでの案内です。

 

ランチは3種類から選びます。

初花2500円  HATSUHANA

輝良里1600円 KIRARI

風香1000円 FUKA

ご飯は山菜か ちりめん山椒から選べおかわり自由です。

店内はダウンライトでとても暗いですが

それが古民家の雰囲気を引き出しているように感じました。

 

F値1.4でこれが限界です。

 

1000円のランチにしましたが

2種類のご飯が食べられて満足です。

 

大きな釜で炊くご飯は家では食べられないので 美味しいですね

 

100年以上前の古民家を移築して

まだ2年だそうです。

 

地元の方の弔事・法事に利用されているようで

 

目の前のここを通れば

根来寺です。

ちょっと根来寺をブラブラしてきます。

(桜の季節にはかなりの賑わいになるだろうな

 

初花