大沼湖畔をぶらり散歩にやってきました。
高浜虚子が昭和14年に来沼され歩かれたとされる
「虚子の径」です。
高浜虚子と言えば俳人、10万も俳句を詠んだのに
頭に思い浮かぶ俳句が出てこないのが情けない
ただ愛媛県松山市生まれなのは知っていました。
ドラマで正岡子規を師事とし世話をしていたのを覚えています。
湖月橋近くにあるレストラン「リバージュ」
ひとり食事は味気ないのでコーヒータイムに寄ってみました。
湖畔に浮かぶテラスでお茶タイムもいいのですが
北海道といえどこの日の気温も高かったので店内のエアコンの効いた席で一服です。
大沼湖畔のほとりにあるカフェレストラン・リバージュからは
大沼・小沼・蓴菜沼を作った南北海道のシンボル・駒ヶ岳が望めます。
回りの景観を楽しみながら静かな時の流れを贅沢に味わうことができました
リバージュを出て
少し高いところから大沼公園を臨もうと
「日暮山(ひぐらしやま)」へやってきました。
大沼・小沼・蓴菜沼(じゅんさいぬま)を眺めていたら
その美しさに日が暮れてしまった、そのことから「日暮山」と名付けられたと言われたそうです。
1台車が通るだけでギリギリな細い急斜面を上り下りして辿り着いたのですが
駐車場には1台も車が無く
そこから歩いて展望台まで行きます。
ところが なんだか険しそうな道の上人っ子ひとり無く
怖いというか不安になり 駐車場まできてそのまま帰ることにしたんです
北海道の知らない山径を誰もいない所を歩くのは勇気いります
でも展望台へ行けば360度パノラマで3つの沼が見られたんでしょうね
後になってなんだか残念な気持ちになりましたが
安全にペンションに帰ってくることができましたホッ