アネッティワールド

日常の体験から・・・

朝生9月

2021年09月25日 12時08分48秒 | 素人のひとり言

毎月最終土曜日夜中にやってる「朝まで生テレビ」

コロナ問題になってから見だしました。

 

総合司会の田原総一朗さん、ご高齢にも関わらず

元気で記憶もはっきりしていて頑張ってますね

 

でも昔に比べて喋りすぎ!

「〇〇に言ってやった!」と年寄り特有の武勇伝が耳障りでした。

 

もっとパネリストの意見を聞きたかったです。

 

印象に残った意見。

上先生   コロナは季節性のもの、(同じ時季に始まって同じ時季に収まる)

      人流の影響もわずかに有るが

      人流の減少と感染者数は関係ない。(藤井先生と同じ意見)

      それより季節性なので11月から12月に向けて第6波が来るそうです。

 

世界の中でも日本は圧倒的に死亡者数、重症者数が少ないのに医療崩壊や

長期間経済ストップしている国はないそうです。

 (G7で日本だけが夏場に緊急事態宣言をだしているそうですそうなの?

 

ワクチン接種率がアメリカを抜いたのには驚きと嬉しい事ですね。

そしてもしブレイクスルーしてもワクチンで抗体ができているので

感染してもすぐ自らの抗体ができ

重症化しにくいそうですね。

 

と言う事は未だ「ゼロコロナを訴える政党」は信用できず

withコロナの中で経済を回し経口薬ができるのを待つしかないと言う事なんですね。

 

コロナで亡くなった方15000人

コロナの影響で自殺した方4000人

あと何年生きれたか平均余命を計算すると後者の方が大きいんですって。

(何とも言えない複雑な気持ちになるデーターです

 

二木先生  東京にも大阪のような大きな療養所を作るべき。

 

小林慶一郎先生や

藤井聡先生の積極財政の話も勉強になりました。

 

毎日1本ずつヨーロッパ各国のビールを飲んでいます。

これで少しは旅の気分が味わえて自粛に励んでいます


やっぱり寿司

2021年09月22日 11時33分35秒 | グルメ

<9月15日(水)>

海外でも日本料理の人気は凄いので

昔ほどお寿司が珍しいとは思わないけれど

やっぱり日本で食べるお寿司は格別のようです

 

息子の住む町にはお寿司屋がなく

食べたければ何時間も車を走らさなければなりません。

 

我が家の寿司屋のお気に入り店は 天満に有る「春駒」です。

コロナ禍でそこまで行くにはハードルが高く

今回は近くの「大起水産」へ行くことにしました。

回転寿司なんですが、

ネタも大きく美味しいかったです

ドイツでは肉類が多く種類の多い生魚は3年ぶりだったそうです。

『やっぱり 寿司は旨い』

今回は息子から「3年ぶりの言葉を何度も聞きました。

その中でビックリしたのが、「3年ぶりのお風呂」です

EUはシャワーがメインで浴槽がありません。

日本人が長寿国であるひとつの理由が「浴槽に浸かる」なんだけどね。

 (滞在期間中は毎日浴槽に浸かってました

ドイツに行き体重10キロ増えただけあって

食べっぷりはたいしたものです アッパレ

 

 

 


シルバーウィーク2021

2021年09月20日 23時33分47秒 | テニス

金曜日に長男が帰り

ちょっぴ寂しさもあったのですが

土・日・月曜日と3日連続テニスで楽しめました

長くテニスをしていると仲間がたくさんできて

3日とも別々のサークルでそれぞれのレベルで

エンジョイテニス🎾を満喫しました。

 

特に月曜日(祝)は公営のテニスコートを6時間も使用できたので

大満足です。(コート代ボール代で一人400円)

しかしみんなと違って膝も腰も悪いので試合数を制限しながら主催しました。

余った時間はお湯を持参して暑い中、

熱いホットコーヒーを淹れながら観戦します。 

 (2杯目の淹れ立てのホットコーヒーにボールが直撃というハプニングもあったのですが

 

でも男子ダブルスになると闘志むき出しで勝ちにこだわってしまうのが

故障ケガの元になるんですよね

 

話しは変わって

長男帰国の2日目は古川橋まで免許更新の手続きです。

(3時間くらいかかったかな。)

 

お昼はリクエストの讃岐うどんです。

知らない地ですがGoogleマップで調べて見つけたのが

本格さぬきうどん やしま  

当たりです

 

えびプリプリ あんかけ 卵とじ 餅入り

朝挽き鶏天 ぶっかけうどん

 

とにかくドイツで食べれないものばかり選んで食べていくことにしています。

  

  息子大満足に 親も満足


ドイツビール

2021年09月18日 23時35分08秒 | ドイツ

2週間東京待機、五日間実家滞在を終え長男はドイツへ帰っていきましたが

五日間を追って備忘録として載せていきたいと思います

 

ドイツからのお土産としてスーツケースにパンパン詰め込んできたんだけど

2つの内のひとつが羽田に到着しなかったそうです。

ドイツで迷子になったみたいで

そのひとつがスーツケースの中で破損してたみたいです。

ビンビールと缶ビールが破裂したようです。

 

ロストバゲージと言って空港で荷物が紛失されることの意味だそうです。

ニュースでやってましたが日本の航空会社の荷物の取り扱い方は世界一だそうです。

日本は両手で荷物を持ち タグの方向は一定だしミスが少ないそうです。

 

きっとドイツで超重いスーツケースに腹を立ててぶん投げたのでしょう。

ビンの破片が缶に穴を開けたのかな?

 

日本の航空会社が後始末にびしょびしょになった他のお土産を

綺麗に拭き取って実家まで送ってきてくれました

 

スーツケースを開けると「プーン」とビールの匂いがしたそうです

 

それでもこんなに沢山のビールが届きました。

チェコやドイツのビールは癖がなくとても飲みやすいんです

東京で待機中「すき家の牛丼」を食べたそうですが

EUに比べ日本の飲食のコスパはずば抜けているそうです。(値段の割りに美味しい~

 

これって決して良いことではないんですよね。

価格競争が業界を疲弊させ、労働条件が悪くなるということなんです。

回り回って国民の不利益になるような気がします

 

菅さんが行った携帯電話の引き下げは評価されていますが

IT産業に大きなマイナスを残したと業界では言われているそうです。

 

デジタル庁を作りながらIT業界にマイナスってどう言うこと? ?

 

 政治家のポピュリズムは困るな~


ドイツ事情

2021年09月16日 18時17分14秒 | ドイツ

世界中でコロナウィルスがまん延し

各国の対応は様々なようです。

私は日本のことしか解りませんが

世界のコロナ事情はニュースで見る範囲で知る限りです。

 

長男がドイツから一時帰国して聞いたところ

ヨーロッパのコロナの対応は「日本と違うなぁ」が印象です。

 

ドイツでは1年以上に及ぶロックダウン(一時解除もあった)で

スーパー・病院・ガソリンスタンド・通勤以外は外出禁止だったそうです。

飲食店はもちろん散髪屋も休みです。(補償の仕方も日本と全然違うようです。(売り上げに応じて)

 

せっかくヨーロッパに行ってるのに休日はフランスもスペインもイタリアもイギリスも

スイスにも行けなかったそうです。

自粛の徹底ぶりは凄いです。 

検問無しで行けたポーランドも検問所が設置され行けず

高い値段のガソリンも地元で給油だったそうです。

(ちなみにリッター190円なんだって)高い

(ドイツはCO2排出に厳しくて風力発電がトップだそうです。)

そして驚いたのが2035年までにハイブリッドもガソリン・ディーゼルエンジンの車も

すべて廃止に決まったそうです。

電気自動車になるんですね。(とんでもない数の関連会社が倒産するんです)

ちなみに免許更新で帰国した長男によると

ドイツでは一度免許取ると永久だったそうです。

今はEU基準で15年に一度だそうです。

 

次男家族が駆けつけてくれ

家食です

日本酒に凝ってる次男が

「而今(じこん)」と言う三重県のお酒を持ってきてくれて乾杯