![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/b81e9fd6c624ca6b5e5b8a681f093199.jpg)
知る人ぞ知る、「あかんべ山ペンダント」である。半券代わりに毎年お客さんの首を飾っている。これがあれば出入り自由である。第10回のコンサートで石垣りんさんに「ただの木切れをこんな素敵な物にする」「その労働といったものがお金に換算されない」「そんなことが今の世の中にどれくらいあるだろうか?と感激した」とペンダントを掲げながら、コンサートを褒めていただいた記憶が鮮明である。製作過程をドキュメントしておく。
1・当然枝を集め、程よい大きさに切ることから始める。今年は折りに触れ集めておいた枝が「カミキリムシ」にすべてやられていて、急遽河原に切り捨てられていた柳の調達を正月に行った。(息子の手伝いには駄賃がかかった・委員会は請求したら払ってくれるだろうか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/ecb11390e21f6f7e3862dd38541d838e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/a43a3578b7e913ef2e5668be7b525db4.jpg)
この大きい方がS氏を受け継いだはずだが、時々さぼる。切った物のキックバックで顔面に飛んでくるのが怖い。
次は穴あけである。委員長自らのご登壇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/594fe87d4a289d421385f1607ad9af8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/8943d225bfab72fe55269777778c9798.jpg)
次は焼印押しである。あかんべ山のロゴはOさん(まだMさんだった頃)の作成。焼きごてはストーブで暖める。この仕事はストーブを抱えられるので、寒風の中外仕事組みと違って極楽状態だ。今年はささくれが行った。カット断面は結構凹凸があって(ささくれもある)均一に焼くのは芸がいる。写真はすでに「あ」が上手にでていない。NG!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/fe9ba544d38b9af07b838480ca2d2f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d6/c2f4793916bffb892cfa2fa9d939e48e.jpg)
次は2006の朱印(こちらもOさんが消しゴムで作成)押し、そして紐を通して完成である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/8bc1674a71643a47eb8db43e45ebbb9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/2365165825f11ae48f4a4596e044d902.jpg)
この時期の作業は結構厳しい。900くらいは作った気がする。そうすると2009までOKだ。もらった後の便利なペンダント使用例は電気の紐の延長用である。
作業は「一の蔵・樽だし原酒」とRさん特製「ピザ餅」DR特製「干し柿」が元気の元だった。
ヤキゴテも使ってるし、
どうやって作っているのかな?
と、不思議に思っていました。
追伸:
今は猫のオモチャとなって、
余生を送ってます。
そちらのタイルの動画ねたもおもしろかったです。
飾り
電灯の延長
猫のおもちゃ
いま3つのアイテムが集まりました。