館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

原田俊太郎トリオ・2011秋 IN 館林。

2011-11-13 06:04:19 | ロスト シングアウト
もう、一週間前か・・

これは、11月6日の記録である。このしと(人)のコンサートは雨が多い・・・ぜ。




もう2年おきに続いて、3回目の「原田俊太郎トリオ」のJAZZだ。

僕らアマチュアのフォークグループは、地元でお客さんに愛され、その声援の後押しがあって、30年を越える長きに渡っての活動をやってこれたのだった。

そのお礼に、と、年に1度、プロの音楽会を企画しているってわけさ。

1年はフォーク、そして、2年目はJAZZだね。




ポリシーは1流であること。我が地方の小さな町にふさわしい大きさ・・かな。

PA氏が、当日どうしても音響仕事が、午前と午後(我がコンサート)とあって、仕込みは前日夜行われた。

当日は、会場の設営・調律・リハのゆるい時間が流れた。



やがて、主役(本当の主役はお客さんかもな・・・)到着。

いつもの、コンサートブログなら、ここから、進行に沿って、講釈を垂れるのだが、今回は少し角度を変えて書こうかな・・などと、思っている。

演奏は素敵だったし、お客さんも喜んでいたので、まあ、いつもの館林のJAZZだったからね。



何十年もプロ・アマチュア問わず、コンサートなどやって、いつもこの「磯弁」なので、この弁当は、本番前の緊張とか、「さて頑張るかスイッチ」を入れる貴重で・何百人もの人が「館林のコンサート弁当」と敬意を表するのだった。

炒り卵が少なくなった?どうよ?



今回は、かなり早く、しゅんたろう氏から、ベースとピアノを変えたいと連絡があった。彼が、このコンサートを大事にしているのが分かって、うれしかった。

オラ、品定めに(失礼な!!)、数ヶ月前にこのトリオを聴きに行っただよ。

佐久間 優子さん

いや、驚いた、若くキャワユイベーベーは、歌心・緩急・パッションを備え、ずっとしとりじめ(ひとりじめ)して聴いていたいと、思ったのだった。


そんな、彼女の「館林のコンサート」への感想も、ネットに載ってうれしい限りよ!

んじゃGO!(クリックしてな)



この若いベース。

岸徹至(きしてつゆき)!!さん。

若いJAZZマンはテクはある。テクだけで感動はしない。
バッキングの妙こそ、ベースの醍醐味。それがあって、ソロも生きる。
音の太さ・フレーズの豊かさに、惚れた。(惚れられてもこまるか・・・)

まだまだ、音楽に貪欲な姿にも感動した。



さて、太鼓叩き君。

もはや、友人の域に、いつの間にかなったか?

何度も書くが、この人のシンバルレガートは、最高。世界に出して、遜色はない。
すんばらしいのだ。

俺と体をはる、のんべいなのも、お気に入りか?



こんなに音楽が、売りにくい年は無かった。
3.11・・・見えない、消えない不安に、日本人は萎縮してしまって、音楽ではない・・と、見える。

正直・・何人来てくれるかさえ、分からなかった。(途中集約することの不安もあってやらなかった自分が居た)。

有料入場者が50人はたっぷり越えて、ホッ!

写真・本番の1枚。



ところでな・・・

トリオをバックに、演奏もしただよ~~

お願いはした・・「僕らは合わせられないので、僕らに、合わせてくださいまし~」とな。

ロストへの声援も客席からあって、ローカルのアマチュアは幸せよ!



1部の入りは「ナイト イン チェニジア」!

演目は練られている。


急テンポ曲があって、やがて、途中で入れるバラッドあたりは、シュンタロウの、色気だよな~

2部に演奏されたエリントンの「Aトレイン」の白眉と、多く、スタンダードを交え、そこも、実は、後日のお客さんの感想で好評であった。

などと、非日常の、暖かいステージで、3度目の館林は大成功であった。



1時間強の間に、ロストベーベーが、打ち上げを仕込む。
この手際は、プロの域である。
出されるブツも、旨い。
酒は、オラの、秘蔵が出るんだから、旨いに決まっているのだった・・・



東京のMベーベーとか、まるで通りすがりなのだが、存在感タップリの長野のナツコベーベーなど加わって、いなりずしとか、おにぎりとか、できていったのだった。

野朗どもは、乾杯の前にはアルコールが入るしまつであった・・あわれ・・・



ロストべーべーな!な!



太鼓叩き君の挨拶から、怒涛の打ち上げが始まったのだった・・・

この狭い部屋に20人を越える参加者。

このときには出会える、M君とかKeちゃんとか、香川べーべー(本当に香川なんだぜ?)とか、うれしい再会だねぇ・・・

この打ち上げは楽しいよ。

繰り広げられた、音楽の周りに、豊かな人間関係があって、幸せのまま、気がつけば布団に寝ているのだった。

館林のJAZZも、すてたもんじゃないぜ!



追記

観戦記を載せていただいたブログなど・・・

終の棲家のひとりごとにGO!

ずんどこおぼろ日記にGO!なのだ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールマンブラザース・今月の僕の新譜その1(11・11)

2011-11-12 07:30:15 | お勧めCD/LPなど
今期最高の寒さか?

焼酎のお湯割り・・何杯呑んでも酔わない感じで、変な晩酌であった。

おかげで、夜中・・・トイレに何度か起きる・・・年だねぇ。


さて、土曜は音楽。






★「ウィン、ルーズ・オア・ドロウ」2009年にCDになったブツ。
ASIN: B001PBQLOW

グレッグ・オールマンとディッキー・ベッツのソロ活動のあとにリリースされたオールマンズ6枚目のアルバムだ。

懐かしく、CDを発見したので購入してしまった・・・・

デュアン亡き後、ブルース・ロック色は影を潜め、グレッグ・オールマンのポップなR&B色、ディッキー・ベッツのカントリー色、そしてチャック・リーヴェルのフュージョン色が浮き彫りになっている。

って、つまり、グループとしてのトータルなまとまりが明らかに希薄になった時期だった。この後、解散となるのだが、そこらの事情であろうと思う。

いい曲もあれば、ちょっとな~など混在。

んが、ファン心理は、どこかに「これはすごいよな~~」なる音を探し、結局集めてしまうものである。

俺は、このグループのファンなのだよなぁ・・・気が付くとまあ、あること、あること・・・

また。1枚増えちまった・・・ぜ。


音源・・・

いつもカントリーの薀蓄でお世話になっているダッフィーさんには、このカントリーロックは如何?

GO!


そして、いつも画像でお世話になるMOTOさんには、R&Bフレイバーたっぷりのロックなど・・・

GO!なのだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011お山のキノコ・最終旅。

2011-11-11 06:34:32 | 山菜・きのこ・釣り
これは、10月30日の記録である。

連日ハードな日々だったので、どうしようかと思ったが、息子が「山で朝飯を食べたい!」とご所望・・そして、シモフリシメジに会いたい・・の2点で、山行を決めた。



お山は名残の紅葉だ。侘びサビを感じる時期で、この時期は好きだな。



この、働かないメンバーであった。



発生が無かった、アカモミタケがやっと出ていた。数は少ない・・・






お山で、朝飯。

早朝、おにぎり・漬物・少し煮物など作り出発した。
コンビニで、から揚げ・フランクなど購入したのだった・・・たまには、フランクも旨い。こうした場所は、こんなものも、旨くする。



黄金色の雑木の林は良いなぁ・・・



クリタケは何故か豊作であった。

極上が採れた。



暖かい秋で、紅葉はいまいち・・・キノコもいまいちのの、2011秋のお山は終了した。


しかし・・

山で食べるおにぎり・・そしてコーヒーは旨い!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP。

2011-11-10 06:56:15 | 時事言いたい放題
本日「どじょう」が何を語るか・・・・

俺の人生は、負け続けている・・・・


のだった。







大臣さま・経団連に集う大企業様こぞって、「農林水産業のGDP比はわずか1.5%。この1.5%を守るために、残りの98.5%を犠牲にしていいのか」と、まあ、大声で叫ぶ。

大新聞・取り巻きの評論家も、こぞってだ。

TPPに入らなかったら、残りの98.5%は本当に犠牲になるのかな?

日本が輸出で稼げるものといえば、自動車、家電製品など・・・。では、耐久消費財の輸出額はどれだけかというと、GDP比1.652%しかない(2009年度)。

農林水産業の1.5%とたいして変わらないじゃん!てことがわかる。

こう、並べ、やつらは、正当な比較では、決して語ろうとはしない。


写真の新聞オピニオンは、正当な比較を見せる。エライ!

「TPPに参加の9カ国・・9カ国もあるが、実際は日本とアメリカで、経済規模のシェアでは90%を占める」「だから、アメリカは日本の参加がなければ、自国の産品や金融保険を圧倒的に売りつける旨みが無いので、日本に圧力をかける」と、紐解いている。

もう少し平たく言えば「TPP参加国の多くの小国では、モノを大量に買うような経済力は無い。GDP比で見ると、アメリカが7割、日本が2割、残りの8か国で1割。つまり実質的にはアメリカと日本の2国間の協定のようなものだんべ。


日本国内でのサービス業(GDP比20.8%)や卸売・小売業(同13.1%)が、日本経済で占めている大きさだ。良く見れば、日本は貿易で食べている国というよりも、内需(国内の需要)でもっている国ってことさ。

この間の経済的悲鳴は何処から?

高い関税か?それより「円高」で悲鳴が上がってるんじゃないの?


今急成長しているアジアの国・・・・中国、韓国、インドは、このいずれの国もTPPに入るなんて、言ってないのだ。


TPPでは、農業がクローズアップされ、隠れ蓑とも使われるが、実は、保険・金融・医療・労働力すべてが、狙われていることを、これも正当に表現し、知らせるべきだ。

「よたよたしてきたが、日本の国民皆保険制度」・「混合診療の全面解禁」・「労働力の移動」も自由化される(目指される・論議される)。そういえば、投資も国境を失う。

月額4000円の国から、労働力が流れ、大企業は見境は無く安いから使いたいと規制を緩和させるだろう(やつらの狙いはここだったり・・)・・・誰が、自国民の労働を守るっての?その気があるか?

そして、農業・・・・・・!

土と水・・・降り注ぐ太陽・・・そこから生まれる「食料の自給」を放棄して、石油やレアアースのように、翻弄され、食の難民に国民をして良いはずが無い。

おら、あぶねぇ牛肉も、遺伝子組み換えのエサもくいたかね~~~


改めて、食料の自給率は、今こそ大事!と、大声で言いたい!


と・・・汚れてしまった、北関東の菜園を眺めつつ、記事を書く我。

TPPは絶対に、おれは、反対だ!!!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日お休み。

2011-11-09 06:21:33 | グルメだ!


昨日の弁当・・・・

枝豆がんもの煮付け・コンニャクをスルメ味で煮たの・ころっけ・スルメの一夜干し・玉子焼き・キュウリの塩もみ。


このところハードなしび(日々)であった・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする