こんな情報公開に何の意味があるのだろうか?
<専門家会議 発言録ほぼ黒塗り>
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6368947
日本政府は 『記録・情報』 について、どのようなモノと捉えているのだろうか。
『記録・情報』 は国民が共有すべき財産ではないだろうか。
ところが、現状はそれぞれ行政の 『独占所有物』 なのではないかとさえ感じる。
あの記録は、何のためにあるのか? どんなことに役立てるのか?
あの黒塗りの資料を出すことは、あまりにも請求者を馬鹿にしている。
「出せない」と云われた方がスッキリする。
『情報公開法』 の趣旨を理解していない。

全て「御上に任せておけば良い」「御上は間違えない」・・・という大原則の上に物事が進んでいる気がしてならない。

御上も間違えるし、御上も改ざんする。
特定の機密文書、例えば外交・国防そして利害が絡む現在進行形の政策(地価の高騰が予想されるインフラなど)を除いて、請求があれば「全面公開」で良いのではないか。
今挙げた項目ですら、数年の時が経てば公開して良いでしょう、すでに過去になっているのだから。
何か都合の良い時だけ『プライバシー保護』などと云っているが、詭弁でしかない。
ましてや、『公正な意見交換が妨げられる・・・』など論外。
各分野の専門家が、その専門知識を元に意見をぶつけることに何のためらいがあるのだろうか。
問題はそこではなく、公正な意見交換が妨げられる会を取り巻く『空気』ではないか。
空気の浄化は「官邸」とともに「分科会」「マスコミ」「世論(国民)」・・・どこが必要としているか解りませんが、情報公開こそが民主主義の屋台骨であることは間違いありません。
極論を言えば、日本政府の官僚組織で前提とされている「無謬(むびゅう)性の原則」が横行している限り、政府の政策は向上しないし、日本の民主主義は未熟なままなのだろうと云えるのではないか。
<専門家会議 発言録ほぼ黒塗り>
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6368947
日本政府は 『記録・情報』 について、どのようなモノと捉えているのだろうか。
『記録・情報』 は国民が共有すべき財産ではないだろうか。
ところが、現状はそれぞれ行政の 『独占所有物』 なのではないかとさえ感じる。
あの記録は、何のためにあるのか? どんなことに役立てるのか?
あの黒塗りの資料を出すことは、あまりにも請求者を馬鹿にしている。
「出せない」と云われた方がスッキリする。
『情報公開法』 の趣旨を理解していない。

全て「御上に任せておけば良い」「御上は間違えない」・・・という大原則の上に物事が進んでいる気がしてならない。

御上も間違えるし、御上も改ざんする。
特定の機密文書、例えば外交・国防そして利害が絡む現在進行形の政策(地価の高騰が予想されるインフラなど)を除いて、請求があれば「全面公開」で良いのではないか。
今挙げた項目ですら、数年の時が経てば公開して良いでしょう、すでに過去になっているのだから。
何か都合の良い時だけ『プライバシー保護』などと云っているが、詭弁でしかない。
ましてや、『公正な意見交換が妨げられる・・・』など論外。
各分野の専門家が、その専門知識を元に意見をぶつけることに何のためらいがあるのだろうか。
問題はそこではなく、公正な意見交換が妨げられる会を取り巻く『空気』ではないか。
空気の浄化は「官邸」とともに「分科会」「マスコミ」「世論(国民)」・・・どこが必要としているか解りませんが、情報公開こそが民主主義の屋台骨であることは間違いありません。
極論を言えば、日本政府の官僚組織で前提とされている「無謬(むびゅう)性の原則」が横行している限り、政府の政策は向上しないし、日本の民主主義は未熟なままなのだろうと云えるのではないか。