退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

不可能を可能に

2024年09月12日 08時43分16秒 | 本を読みました

『 不可能を可能にする大谷翔平120の思考 』という本を読みました。


数多く出ている大谷翔平関連の出版物ですが、著者が大谷翔平となっていたので手に取りました。

2017年3月第一刷発行の本ですので、大リーグ挑戦前の日ハム時代にまとめられたものです。


内容は

第1章  挑戦
第2章  苦悩
第3章  向上心
第4章  素顔
第5章  克己心
第6章  哲学

です。

 

大リーグでの実績は目を見張るものですが、それとは別に彼の行動や発言にも人を惹きつける素晴らしいものがあります。

そんな彼がどのような文章を綴ったのか興味がありました。が、やはりゴーストライターさんが書かれたであろう三人称の文章でした。

しかし、野球に生活全てを注いでいるであろう大谷選手ですので、仕方がないものと納得しています。


そんな彼の野球に臨む姿勢は、我々も日常を振り返るよいきっかけを与えてくれるものでした。


印象に残った言葉は、
『努力は自分が評価するものではなく、他人が評価するもの。』
『出来るとするのは自分、出来たとみるのは他人。』
『読書は心の財産』
遠山の目付
『不可能とは事実ですらなく単なる先入観だ』(モハメド・アリ)


特に、教育現場に身を置いていた私としては、花巻東高校佐々木洋監督の

『「楽しい」より「正しい」で行動しなさい』という教えや、

『恩師は、教え子であっても卒業したら、対等な大人として敬意を払う』姿勢に感動を覚えました。

 

 

蛇足ですが、今年結婚された大谷選手が、打者専任とはいえ数字を残していることに安心している自分です。(成績が下がると、真美子さんがネットで非難されかねないので・・・)

 


不思議なこと

2024年09月10日 15時30分11秒 | ニュースより

最近のニュースで不思議に感じたことがありました。


あまり興味ないのですが、あまりにもTVで取り上げるので目に入りました。


それは自民党総裁選です。(誰がなるかではなく、なった人が何をやるかには興味があります)


通常の選挙では与党は実績を評価し、野党は政権の至らない点を指摘する。
有権者はその双方を天秤にかけ、判断する・・・というのが当たり前だと思うのですが、党代表選挙は違うようです。(もっとも、最近は政の是非ではなく犯罪者か否かの議論みたいですが・・・)

 

不思議に思ったのは、そこで、現政権が行ってきたことに対する批判が飛び交っているように聞こえることです。(政権与党内の選挙なので仕方がないのかもしれませんが・・・)

(参考資料 情報BOX:自民総裁選、各候補者の政策一覧

しかし、皆さんが言っていること(公約?)を今まで議論していたニュースは記憶にありません。

総裁になったら本当にやれるのでしょうか?

選択的夫婦別姓など、主張していたのは野党だったと思います。

野党のパクリ???

 

権力の座に就くためには、何でもありなのですね。

 

各候補に共通していたのは『憲法改正』です。これは自民党の党是ですね。

「憲法」を調べてみると、
憲法は、国民の権利・自由を守るために、国がやってはいけないこと(またはやるべきこと)について国民が定めた決まり(最高法規)です。
とありました。

権力を持っている側が「憲法改正」を声高に叫ぶことに少し違和感があります。

「憲法改正」については、
①衆議院では100人以上、参議院では50人以上の賛成で原案提出
②両院の本会議で総議員の3分の2以上の賛成で可決されると、憲法改正案として国会が発議
③発議された憲法改正案は、60日から180日以内に国民投票にかけます。投票権者は18歳以上の日本国民であり、改正案ごとに一人一票投票できる。
④改正案に対する賛成が投票総数の過半数を占めた場合、国民から承認されたことになります。
と手続きは決まっています。


「改正する内容」ではなく「兎に角改正したい」的に映ってしまいます。

 


そういえば、こんなニュースもありました。

「義理も人情もねえ」三原じゅん子氏“恩人”裏切る「進次郎氏支援」の“変わり身”に猛批判…岸田首相にも見せていた“無礼発言”

 

兵庫県のごたごたも含めて、政治家って「厚顔無恥」でなくては勤まらない職業なのかと思ってしまいました。

 


米騒動

2024年09月09日 08時45分37秒 | 時事問題

少し前ですが、スーパーの棚から米が消えたというニュースがありました。

米の自給率は100%だと思っていた自分としては、理由がわかりませんでした。

それについての記事を読んでみると、

今回の米不足の原因として一般的にメディアで説明されているのは、1.昨年の猛暑と雨不足による不作、2.おにぎりブームとインバウンドなどによる需要増、3.南海トラフ地震臨時情報の発表による買いだめ行動・・・と記されていました。(「米不足」本当の理由がわかった…!食糧安全保障を軽視する「日本の農政」の責任

 


石高が大きな意味を持っていた歴史を持つ日本で、なぜか米作りは減反政策により制限されてきました。

米価の安定を求めるのであれば、国が介入して輸出市場を開拓し、国内の流通量を調節すればいいのにと思ってました。


しかし、減反政策はすでに終わっているはずです。

でも、冷静に考えると「減反止めます。ハイ米作っていいよ」と云われても無理な気がします。

 

 

国防を「国を守ること」と捉えるならば、その視線がドンパチやる武器に囚われすぎている気がします。

天災による被害を受けた人々に、一刻も早く日常を取り戻すのも国防だし、
人口減少による国力低下を防ぐのも国防。

穀物自給率30%代から国民を守るのも国防です。
(日本を思い通りにしようとするなら、私なら弾丸を一発も使わない兵糧攻めをします。)

 


TPPによる関税撤廃からは例外品目として位置づけた米は、日本人の主食であることは間違いありません。

減反政策で失敗してしまった政府には、今後もこのようなことが無いようにして貰いたいものです。

 


推薦人20名

2024年09月05日 12時59分11秒 | 雑感

党の代表を決める選挙で、立候補の条件が20名の推薦人が必要と云うのはおかしなものですね。

自民党は兎も角、立憲民主党は議員数が少ないのに同じ人数はおかしな気がします。

所属議員の10%とか決めればいいのにと思いました。

           自民          民主
衆議院 261 vs. 96
参議院 119    39
   計   380      135   

20名は自民党では議員数の5.7%、立憲民主党では14.8%でした。   

政党自体が組織を持つものに有利に出来ているんですね、政策理念よりも・・・。

 


そんなハードルといえば、一般選挙では「選挙権」と「被選挙権」で権利を得る年齢が違っています。

おかしな気がします。


ましてや、選挙の供託金の存在がスタートから選挙には金がかかる仕組みになっています。
 

 「売名」を目的とする候補者には、公の討論会や選挙公報で、言葉は悪いが「恥」をかかせればよいし、「泡沫候補」という言葉の中には、「少数異見は意に介さない」感が漂いスッキリしない。

 

被選挙権年齢を選挙権年齢と等しくし、供託金を立候補者登録費として実費にすれば、学生でも立候補できるし、選挙に関する議論も盛んになり、投票率も上がるのではないかと思っています。

 


9月2日

2024年09月03日 10時22分48秒 | 雑感

9月2日が過ぎました。


降伏文書は、1945年9月2日東京湾上の米戦艦ミズーリで調印されました。

これによって、正式に終戦協定及び降伏が調印され、太平洋戦争は日本の降伏をもって終結しました。

 

日本の降伏文書調印に対するマスコミの報道はあったのか?


NHK 新着ニュース一覧

日テレ
 

テレ朝

TBS
 

フジテレビ
 

テレ東


全部を確認したわけではありませんが、「太平洋戦争終結」や諸外国の「戦勝行事」に関するニュースは目にとまりませんでした。

 

「玉音放送で終戦」という考え方は、世界の常識とはかけ離れているようです。


これが、戦争に対する中途半端な反省の象徴で無いことを願うばかりです。