時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

助手部屋 2 他

2008年02月26日 | Indiana大学

昨日のこと、このBlogにも使っているgooに「脳検メーカー」というアイコンを見つけ、前にもやったことがある気がしたし、ちょっとくたびれたのでなんとなくクリック、名前を入れろとあったので、名前を入れてみたら。。。 なんと自分の名前でWeb検索が行われるじゃありませんか。もちろん有名なタツノコプロのプロデューサーとか、法学者だか作家だかの名前が出てくるんですが、8番目だかにこのブログが出てきてぎょっとしました。Webで検索かけて自分が出てくることほど恐ろしいことはない。だから自分の名前を使った検索だけは固く避けてきたのに、うっかり地雷を踏んでしまいました(泣)。

-------------------------

月・水は朝8時から授業なので、ふだんは使わない3番バス(朝晩だけやって来る)に乗って行っています。まっすぐ学校へ行かず、やや南を通ってダウンタウンに行く路線なので通勤の人もいるのですが、今朝乗り込むと後ろから肩を叩かれ「あんたの顔見覚えがあるよ。もうずっと長くいるの?」とおばさん(50代後半?)が話しかけてきました。Susanというその女性、実は前にも話しかけられた覚えがあり、学校に着くまで15分ほど話し込みました。私の専門を尋ね、現状を聞き、励ましてくれました。Web MDといって、インターネットやらFaxを使った医療サービスを提供してくれる医者を募集して交渉する仕事をやっているそうです。

-------------------------

午後のこと、助手部屋に机を運び込んで使い始めよう、ということになり、行き場がなくてトイレに置かれていた机を一つ下の2Fの部屋まで運びました(交渉したらこれなら使っていいといわれたらしい・・・)。ところが、部屋のドアが狭くて入らず、方向を変えていろいろ試したけどやっぱりだめ。ついにK先生授業の時間に。あきらめて、近くの部屋の職員にお願いして、「Do not remove」の貼り紙をしてもらって今日はおしまい。学期も半ば、いまだに助手部屋の件解決せず。いいけど。

-------------------------

まだ寒いBloomington、明日はまた気温は一日零下で雪、という予報。でも、ちょっと暖かい(1℃くらい)日も増えてきて、これまで聞かなかった鳥の声がしはじめ、リスも活動しだしました。Ninaばーちゃんに頼まれて秋の間に拾っておいたどんぐり、今日聞いた話だと、最近は食べるらしい。話ではリスにとってはあまりご馳走ではないらしく、それでも食べるということは、そろそろ食糧が尽きてきた、ということでしょうか。ここの冬は本当に長い。春が待ち遠しいことです。