山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

旧中山道ウォークが無事終了しました。

2015年01月26日 | ウォーキング

今月24日、25日とかけて旧中仙道の最後の部分を歩き、無事25日午前11時45分に京都三条大橋に到着しました。

 2013年9月29日に東京日本橋をスタートして、毎月一回ずつのゆっくりペースで距離を延ばし、総回数16回、実日数26日をかけての中山道歩きでした。

 この長い行動日の中で、何一つトラブルらしいことが起こることもなく、無事に歩き終えたことは、参加者全員が気を緩めること無く、真剣に中山道ウォークに取り組んだからだと思います。

 24日東海道線草津駅に一行が集合したのが午前10時少し前。天井河川の草津川を潜りぬけると旧東海道が合流する追分で、その先立木観音でひと休み。曲がりくねった道を道なりに、南笠東、月輪と過ぎて一里山のレストランで昼食を済ませて、午後は琵琶湖から流れ出る瀬田川に架かる瀬田の唐橋を渡りました。渡ってから大津の町を歩いたのですが、道は狭い上に曲がり角が多く、道を見失わないように緊張しながらの歩行でした。

 和田神社を過ぎて響音寺から街道を外れ、琵琶湖が最も近くになるなぎさ公園まで,ほんの5分なので往復してから街道に戻ると、次に出てくるのが義仲寺。300円の入館料が必用なので、まだ入ったことの無い人だけが中を見てきました。そして午後3時半に東横イン京都琵琶湖大津に着いて一日目が終了しました。

 翌25日は東横インを午前8時に出発。蝉丸神社下を通り髯茶屋の宇治、京都の追分を経て天智天皇陵入口に9時半に着きました。ここからは狭い旧中山道は登りとなり、車石公園に着いて一休みをしてからは道は下りに変わり、蹴上浄水場に沿って行くと、右に平安神宮の赤い鳥居が見えて来たので、三条大橋に着く前に平安神社にお参りを済ませてきました。

 ゴールの三条大橋は助さん格さんの銅像が迎えてくれました。到着時間が早かったため、帰路は知恩院から八坂神社、八坂の塔さらに清水寺から三十三間堂と回って京都駅まで。少々欲張って回ったので疲れました。 兎に角無事に済んで万々歳です。

 写真は京都三条大橋のたもとにある助さん格さん像の前で撮ったものです。  奥薗