自宅のベランダ下にある蝋梅の中に、サッカーボール大のスズメバチの巣が出来上がっていました。過去2回植え込みの中にスズメバチが巣を作り、その都度自分で取り除いてきました。その経験もあり今回も20分ほどでかたずけてしまいましたが、やはり50匹ほどが巣の中から飛び出してきました。

近くに寄ってみると正面に出入り口があり、大きなハチどもがせっせと出入りしていました。

飛び出してきたハチたちはスズメバチ駆除用のスプレーで撃破して、ビニール袋に巣をくるみ込んで蝋梅の枝から引き離して地面に落としました。

割れた巣の中に幼虫が残っていますが、放置しておくとこれからもどんどん増えて行くはずです。

使用したハチ撃退用のスプレーです。スズメバチの巣を取り除くには、やはり専門家に依頼するのが安全ですが、私の場合アンダーに羽毛ジャケットプラス羽毛ズボンを、さらに上着には上下冬山用防寒着を着て、両手は肘まである冬山用羽毛ミトンを使用。頭からは登攀用ヘルメットに網戸用のネットを頭から肩までの長さに切って、それをヘルメットにグルリと巻き付けてガムテープで止めたものを被りました。これで完璧。一発もやられることなく作業が出来ました。それでも頭の周りをハチがブンブン唸りながら飛び回っていると怖いものです。どうせ来年もまたやって来て巣を作るのでしょう。

近くに寄ってみると正面に出入り口があり、大きなハチどもがせっせと出入りしていました。

飛び出してきたハチたちはスズメバチ駆除用のスプレーで撃破して、ビニール袋に巣をくるみ込んで蝋梅の枝から引き離して地面に落としました。

割れた巣の中に幼虫が残っていますが、放置しておくとこれからもどんどん増えて行くはずです。

使用したハチ撃退用のスプレーです。スズメバチの巣を取り除くには、やはり専門家に依頼するのが安全ですが、私の場合アンダーに羽毛ジャケットプラス羽毛ズボンを、さらに上着には上下冬山用防寒着を着て、両手は肘まである冬山用羽毛ミトンを使用。頭からは登攀用ヘルメットに網戸用のネットを頭から肩までの長さに切って、それをヘルメットにグルリと巻き付けてガムテープで止めたものを被りました。これで完璧。一発もやられることなく作業が出来ました。それでも頭の周りをハチがブンブン唸りながら飛び回っていると怖いものです。どうせ来年もまたやって来て巣を作るのでしょう。